株式会社バックテックのメンバー もっと見る
-
1989年2月12日愛知県名古屋市生まれ。
2016年4月に創業した、株式会社バックテック(ヘルスケアITベンチャー)を経営しております。
小学校から野球を続け、プロ野球選手をずっと本気で目指していました。
高校生の頃、肘を負傷し、初めて理学療法士のリハビリテーションを受け、その仕事に感動し、理学療法士の道へ。
趣味は、読書、スキューバダイビング、サーフィンなど非常に多趣味。
興味があることは、まず体験する!最近は座禅にはまっています。
=======
キャリアサマリ
=======
▼2011年-2013年
愛知県の藤田保健衛生大学を卒業し、理学療法士(国家資格)の資格を取得... -
2019年6月からエンジニア未経験でバックテックに入社しました!!
基本めんどくさがりで、中学生の頃、ゲームの戦闘、アイテム取得などの操作を自動化するマクロを作ったり(ゲームの意味ない)と、単純作業を効率化するのが好きです。
土日も家にこもってプログラミングをしてます。
https://www.wantedly.com/companies/backtech/post_articles/183615 -
受託開発から新規ビジネス企画まで、10年間エンジニアとしてキャリアを積んできました。
そのなかで、1年間デザイン会社に出向した経験から、よりユーザー視点でエンジニアリングに携わりたいと、株式会社バックテックにジョインしました!
UXにこだわり、ユーザーの声を第一としてより良いプロダクトを作っていきます!
よろしくお願いします!
なにをやっているのか
医療×テクノロジーで、肩こり・腰痛などのカラダの痛みを対策支援しているスタートアップ
バックテックは創業5年目を迎えたスタートアップです。私たちが開発・運営している肩こり・腰痛対策サービス『ポケットセラピスト』で、労働生産性の向上や痛みと関連が深いメンタルヘルス悪化のリスクの予防・低減を目的とした企業の健康経営を支援しています。
・ヘルスケア事業
・健康経営に係る事業
の2軸で、法人向けサービスとして、大企業を中心に支援しています。
なぜやるのか
【働く人々の健康を”医療×テクノロジー”を通して支える】
新型コロナウィルスの世界的な感染拡大の影響で、各企業、オフィスワーカーの働き方としてテレワーク実施者が急増しました。そのため、自宅での慣れないデスク環境下でのテレワークと外出機会の低下に伴う運動不足やストレス等から、腰痛などをはじめとした心身の不調を訴える方が今後も増え続けることが予測されます。テレワーク実施者の健康課題は、”カラダの痛み”が最も多く、身体症状が波及してメンタルヘルスの不調もきたす可能性が懸念されています。
『ポケットセラピスト』は、国家資格を持つ専門家に遠隔で相談ができるサービスで、臨床研究に用いられる実証実験などを行い、その効果も検証されています。正しい医学的知見を、人々の手に最速で届け、かつ個々人に最適な情報やソリューションを与えることで、日本を元気に、世界を元気にしていけると信じ、活動しています。
ヘルスケアの未来の常識を創ることが、バックテックのミッションです。
どうやっているのか
代表取締役の福谷が、京都大学大学院在学中に、医療職が病院で待ち受けている現在の医療システムに限界を感じ、いつでも、どこでも国家資格のセラピストがいる安心感を届けたいと想い、起業したのが「株式会社バックテック」です。
現在は、正社員11名の小さなチームですが、優秀で個性的なメンバーが日々全力で、戦略立案・サービス開発・営業拡大等に取り組んでいます。今後は、『全人類が健康に活き活きと暮らし、社会に貢献できる世界をつくる』という壮大な夢に向かって、真剣にチャレンジしています!
【バリュー】
Insight Driven
− 顧客やデータから導き出すインサイトを起点に行動しよう。
The Faster, The Better
− スピードに勝るのもはない。
− 完璧を目指さずに、まずは仕事を終わらせよう。
− 素早く小さな失敗を。そして挑戦して失敗した者を称賛しよう。
Think Big and Do It
− 大胆に発想し、実行しよう。
【自社内の健康経営実践】
当社では下記のような健康経営宣言のもと、自社内での健康経営の実践にも力を入れています。
■健康経営宣言
バックテックは、「全人類が健康で活き活きと暮らし、社会に貢献できる世界をつくる」というミッションを掲げています。
このミッションを達成するためには、既存概念を破壊し、社会に抜本的な変革を起こさねばなりません。その基礎を支えるためには、一人ひとりのメンバーが身体的、精神的、そして社会的に良好な状態であることが大切です。
そのため、バックテックと各メンバーは、自律的、かつ、積極的な健康維持増進活動を心がけることで、自身だけでなく、家族、お客様、株主というすべてのステークホルダーが健康で豊かな生活を送ることができるよう、周囲を積極的に巻き込みながら健康増進活動に取り組みます。
我々の活動が、今後のヘルスケアの未来の当たり前になると信じ、行動しましょう。
(参考URL: https://www.backtech.co.jp/mission/ )
▼自社内の健康経営PDCA
https://note.com/backtech/n/n7e584a9487d0
こんなことやります
バックテックは、プロダクトドリブンな環境です。全ての開発メンバーがプロダクトを通してユーザに向き合い、プロダクトに関わる全てのことにオーナーシップを持っています。
■ バックテックの開発手法
バックテックでは決まったタスクが降りてくるのではなく、皆で議論しながら優先度を決め、分析から検証までを高速に回すPDCA手法をとっています。
具体的には、プロダクトの課題分析、グロースアイディアの創出、打ち手の効果検証によって知見を貯めるというのが一連の流れです。
■ バックテックのオススメポイント
ユーザーの声を丁寧に拾いながらプロダクトの課題を見つけ、それをより良くしていくカルチャーがあります。
スタートアップらしく、メンバー全員がフラットでプロダクトに向き合い、どこに課題があるのか、改善をしたほうが良いのかなど、日々議論しています。プロダクト開発のエンジニア達はより本質的な課題に集中できる環境です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
01:開発環境
■ 言語
Node.js
■ フレームワーク
Express
■ インフラ
Microsoft Azure
■ データベース
PostgreSQL
■ OS(開発端末)
Mac
■ CI/CDツール
GitHub Actions(一部利用)
■ 各種ツール
- コミュニケーションツール
Slack
- ビジネスアプリ
Google Workspace
- バーチャルオフィス
Gather
- ナレッジ共有ツール
Notion
-タスク管理
GitHubのProjects
- 分析用ダッシュボード
Redash
■ その他
フルリモート可、PC貸与、各種費用補助
02:必須の能力・経験
【業務経験】
・バックエンドの開発経験3年以上
【資質】
・現状に満足しない(妥協しない)
・圧倒的スピードで仮説検証できる
・プロダクトを成長させるために必要なことを自ら考え実行できる
・データドリブンで考え行動できる人
03:優遇する能力・経験
・Node.jsを用いたバックエンド開発
・AWS, Azureなどのクラウドサービス運用経験
・SQLを用いたデータ分析経験
04:仕事内容
・バックエンドの開発要件に合わせた最適な技術選定、設計、およびそれらの実装
・開発環境の最適化(CI・CDの整備等)
・データ分析
05:雇用形態
・正社員(試用期間3ヶ月〜)
会社の注目のストーリー
/assets/images/1327281/original/13a93e92-9783-4906-8de7-d52e1e566303.jpeg?1488075041)
1億円以上の資金を調達済み /
3000万円以上の資金を調達済み /