株式会社カオナビのメンバー もっと見る
-
カオナビ中途採用担当
コーポレート・スタッフ -
現職ではカオナビのUI設計やUXデザインフローの構築、会社全体のデザイン統一を担当。
# 現職
株式会社カオナビ
プロダクト本部
[役職]
リードデザイナー
[業務]
■ UI設計
■ CI設計
■ 会社Webサイトのデザイン制作および制作管理
■ ユーザー調査
■ ユーザービリティテスト
# 前職
株式会社LIG
Web制作事業部
[経験役職]
デザイナーユニットリーダー、チームリーダー
[経験業務]
■ Webデザイン
■ アートディレクション(動画、写真)
■ UI設計(メディアサイト、Webサービス、業務用Webアプリ)
■ 画面設計
■ ...
なにをやっているのか
私たちは一人ひとりの個性や才能に基づき、
マネジメントに変革を起こしていく事業を展開しています。
▼プロダクト
社員の顔や名前、経験、評価、スキル、才能などの人材情報を一元管理して可視化することで、最適な人材配置や抜擢といった戦略的なタレントマネジメント業務の実現を支援。あらゆる人材マネジメントの課題を解決し、企業の働き方改革を実現するHRテクノロジーとして、業種・業態を問わず2000社以上(2021年2月現在)の経営者や現場のマネジメント層に選ばれております。
「カオナビ」製品情報 https://www.kaonavi.jp/
▼今後の展望
カオナビの挑戦はここからが本番です。
「従業員数が100人を超えると、人材情報が活用されにくい」というデータがあるといいますが、弊社がターゲットとしているのはまさにこの規模の企業です。
上記に該当する企業は国内だけでも約54,000社あり、カオナビの導入社数は、約2000社と市場の4%にも満たず、まだまだ日本のタレントマネジメントを変革できる余地があります。
まずは市場シェア10%を獲得すべく、2024年3月期までに5,000社の導入を目指します。これまでの2倍以上の成長率が求められる、チャレンジングな目標で、事業フェーズとしても凄く面白いと思います。
【始動】私たちの働き方を変える、人材マネジメント革命
https://newspicks.com/news/4664662?ref=picked-news_9322
「社会を変えるんだ、プロダクトアウトで」 カオナビ柳橋氏が描く人材マネジメントの未来
https://www.fastgrow.jp/articles/kaonavi-yanagihashi
なぜやるのか
私達のミッションは『個の力にフォーカスしマネジメントを革新する』こと。
国内の生産人口は年々減少している中で、働き方を見直す動きはますます高まりをみせ、日本の人材マネジメントの在り方は大きな岐路に立たされています。
これまでのマネジメントの目的は人の「管理」をすることでした。
徹底した管理の下、個々が持つ個性を埋没させ、製造業を中心に労働集約型を強めることで日本は経済成長を果たしてきました。
しかし、もうそんな時代はすでに終焉を迎えつつあります。
年収や学歴・職歴などを目に見える数字だけで判断するのではなく、
情報をたくさん集め人物像に奥行きを持たせることで、
ひとの可能性を正しく理解できる世界をつくる。
それがカオナビのミッションです。
どうやっているのか
変化する社会の中でサービスを発展させつづけるために、私たちはこれらのバリューと行動方針を掲げています。
▼カオナビのバリュー
【仮説思考】
相手の言葉を鵜呑みにせず、その背景や理由を考えること。
【仕組み化】
自分ができることを、他の人でもできるようにすること。
【シンプル】
必要なものを見極め、捨てる重要性を知ること。
▼カオナビの行動指針
・ぎゅっと働いて、ぱっと帰る。
…積極的に仕組化・効率化をはかり、人生の時間を大切にする
・ちゃんと聞く、ちゃんと言う。
…建設的な相互コミュニケーションが、事業や人を成長させる
・そもそもなぜ?を考える。
…表層の問題解決にはとどまらず、根本の課題を探りに行く
・顔と名前の一致からはじめる。
…相互理解を深め、一人では出せない成果を上げる
▼そのほか、社員の自律性をベースとしたフレキシブルな制度があります
https://corp.kaonavi.jp/recruit/welfare.html
こんなことやります
カオナビは現在「過渡期」を迎えています。
お陰様でマーケットの期待値が高く、当社も順調に成長しておりますが、これから先のマーケットの変動を見据えてあらゆる面で準備しておかなければいけません。
その中で今回ブランドデザイン本部を設立し、デザインを通じて会社の価値を高め、愛される会社を目指します。
ブランドデザイン本部のミッションは「ステークホルダーにファンを作る」事です。
単なる導入企業の従業員、株主、自社の従業員という関わりではなく、あらゆる手段を使ってファンとなって頂くための司令塔として、ブランドマネジメントを行っていきます。
新組織のため、これから社内でのリレーション構築をしていき、ブランド認知をあげていくことにプロジェクトマネージャー的立場で力を発揮できる方にお越しいただきたいと思っています。
短期~中長期で自身が課題を発見し、企画提案できる非常に面白い環境です。ぜひ興味・自信がある方はご応募ください!
【具体的には】
カオナビのブランドに関わる社内の要望や相談を聞き、企画としてまとめ、進行管理の担当者とともにプロジェクトを進める仕事です。
直接デザインに関わるものだけでなく、マーケティングや広報、採用など幅広い内容のプロジェクトに携わっていただきます。
当社の課題を自ら見つけ出し、デザイン側からの解決策を企画から実装し、将来的にはデザインに関わる全ての部門の横ぐしが
刺せるような体制を作りも行っていただきたいと考えています。
◆求めるスキル・経験(MUST)
<経験>
・ 社内の各部署・関係者それぞれの役割やポジションを理解して、会社の方針に沿った企画としてまとめることができ、かつ実装できること
・ カオナビのブランドを理解したうえで、要望・懸念事項の優先順位や必要性を考え、取捨選択・決断ができる
・ 関係者が多いプロジェクトのマネジメント経験があること
・色々な形でのアウトプットできる経験があること
・事業会社等でのブランディングの経験
・IT商材に興味があり、SaaS商材をユーザーとして触れたことがある方
・プロモーションを打つだけの仕事ではなく、経営状態などのアップサイド=根幹を理解し、
課題を見つけ、解決していく役割を担った経験、もしくはそれに近いポジションでの経験
<スキル>
・アイディアを形に残せる企画力と実行力
・周囲と連携しながら成果をあげられる調整力
・顧客の課題解決経験
◆求めるスキル・経験(WANT)
・Google Suits、Microsoft Office、Keynote、AdobeXDなど業務に準じたアプリケーションをある程度使えること
・会社全体を考慮しつつ動くことのできる視野の広さ
・アップサイドからダウンサイドまで幅広いポジションでの経験
◆求める人物像
・同時多発的に生まれている制作物の交通整理ができる方
・単なる御用聞きではなく、ステークホルダーの意見や意向が状況から摘み取れる方
・しっかりと意見ができる人が必要で、特定の人や部署に振り回されるような人はNG
・「FutureDeck」をベースにして、アドバイスができる、正しい判断ができる
・抽象的なことを咀嚼して、あらゆる手法でアウトプットできる方
会社の注目のストーリー
社長がプログラミングできる /
TechCrunchに掲載実績あり /
1億円以上の資金を調達済み /