株式会社平プロモートのメンバー もっと見る
-
野田 浩史
-
大学院にて構造工学(振動力学)の修士号を取得。
修了後、建設コンサルタント会社に入社。国土交通省や地方自治体、公団をクライアントとして、道路整備事業のうちの橋梁の計画・構造デザイン・詳細設計・施行計画・工事発注業務に従事。エンジニアのみならずコンサルタントとしての役割を経ることで、要件定義、ロジカルシンキング・ロジカルエクスプレッション技術を磨く。
その後、製造業への転向を決意し平プロモートへ入社。CGなどグラフィック要素を強めたテクニカルコンテンツ(デジタル技術解説資料)制作事業に加わり、技術解説資料、各種マニュアル、販売促進資料の企画や制作、ディレクション、プロデュースを担当。
会...
なにをやっているのか
現在平プロモートでは、
デザインとITの力で介護現場を変革させるコンテンツとソリューションの提供に取り組んでいます。
介護業界は今、過酷な労働と深刻な人手不足に悩まされています。
介護技術のトレーニングに割く時間、スタッフ同士が情報共有する時間、被介護者さんとコミュニケーションを取る時間。これらを十分に確保できないまま日々の業務に追われています。
官公庁や一般企業、介護施設、NPOなど多岐に渡るクライアントと打ち合わせを重ねながら、より良い介護を生むためのアイデアを練り、カタチにしていきます。
教育コンテンツやLMSによって介護技術の底上げを図り、介護記録アプリやデータベースによってエビデンスに基づく介護サービスを促進し、介護の魅力や意義を広く発信し業界を活性化させる。柔軟な発想と行動力で、こうした私たちの活動に加わってくれる方をお待ちしております。
リサーチから企画、デザインまで一貫して手がけられるようになります。
マーケットリサーチを行って市場動向を把握した上でニーズに適した企画やデザインを行っています。
リサーチャーが別でいるわけではありません。デザイナー自身がリサーチもやるから、社会課題をダイレクトにデザインへ反映できるのです!
大変さもありますが、自分の知見が広がるので、他のデザイナーよりも格段に幅が広がります。
見る人に学びやインパクトを与え、行動を促すためのデザインや仕掛けづくりが身につくのです。
わくわくするようなキャリアアップを目指しませんか?
https://www.tairapromote.co.jp/Nolift.html
https://www.tairapromote.co.jp/IllustrationDesign.html
なぜやるのか
”お客様のお客様”のためにも、私たちは価値あるサービスを創造します。
テクニカルイラストの専門企業として始まった弊社。CADやPC、3次元というテクノロジーの進化に対し常にアンテナを張ることで、マニュアルの質を常に模索し続けてきました。
これは「分かりやすさ」の追及に他なりません。現代の技術を活用すれば、紙媒体に限らずより多くの見せ方が可能になるでしょう。多くの業界に貢献できると考えています。
私たちは内製にもこだわっています。お客様の要望により柔軟に対応できるからです。
社員一同好奇心を持ち続け、既存の方法にこだわらない、個々に沿った対応ができるのも強みとしています。
これまでのノウハウを活かし、私たちは今後も挑戦・進化し続けます。お客様に常に+αの付加価値を提供できる企業として、技術資料の価値を生み、企業の発展に貢献する。そんな技術資料の専門企業であり続けます。
どうやっているのか
弊社には、整備士・イラストレーター・CGクリエイターなど様々なプロフェッショナルが在籍し、取材から企画・制作まで一貫して社内で行っています。
このような体制は、お客様に合わせてコンサル的な提案ができることにも繋がっています。専門性の高い内容をすばやく正確に理解し、技術資料に反映させることが可能です。
ICT技術によって当社の制作事業も日々進化しています。弊社の強みは先端テクノロジーやメカニズムへの理解精通と、それらを世に送り出すためのコンテンツアウトプット力です。そこにICT技術が掛け合わさることで、私たちの存在価値が飛躍的に高まりました。デバイス単位の技術開発は各メーカーで進んでいるものの、それらをつなぎ、エンドユーザーに嬉しい価値へ昇華させるのは、ニュートラルな目線を持った私たちの役目。もはやマーケット創出の領域まで、 事業は広がっています!
私たちでなければ提供できないサービスが多くあると自負しています。
こんなことやります
2023年新卒メンバーの採用を始めました!
「話を聞きにいきたいボタン」にてエントリー後、カジュアルMTへご招待します!
企画立ち上げから制作完了まで幅広くご担当いただきます。
また、先輩スタッフとチームで仕事するため、介護業界の知識が無くても問題ありません。
<募集している職種>
・グラフィックデザイナー
・エディトリアルデザイナー
ゆくゆくは、企画プランナーやアートディレクターを目指してただくことも可能です!
※他の職種でも募集中です。ご希望や適性に合わせてお任せします。
■求める人物像
・2023年3月卒業見込の方
※ 入社後は、先輩デザイナー・企画プランナーと共にプロジェクトの一員として、
仕事の流れを覚えて頂くことから始めて頂きます。
■こんな方は歓迎します
・発想力を活かしたアイデア出しと、その共有に喜びを感じられる方
・エンドユーザーに届くサービスを考えられる方
・従来の枠に捉われず、変化を楽しみたい方
・最新の技術に触れ、新しいものを生み出したい方
上記に1つでも当てはまる方は、奮ってご応募下さい!
気軽な面談(カジュアルMT)を設定しますので、ざっくばらんにお話しましょう♪
■主な使用ツール
デザイン作成用ツール:Illustrator、Photoshop、InDesign、ADOBE XD
コミュニケーション:Slack・Skype・Zoom
■平プロモートで得られること
・ニーズを顕在化するための汲み取り力
・課題を解決するためのプロセス思考
・カタチにするためのアウトプット力
・ほかのサービスへと応用する横展開力
社会課題の解決に関心のある方、クリエイティブな仕事をしたいけどデスクワークだけでは物足りない方、デザインやITで業界を動かしてみたい方であればどなたでも大歓迎です!
ぜひあなたの「挑戦したいこと」などを通して色々とお話をさせてください!
少しでも興味を持っていただけましたらエントリーください。お待ちしています!