株式会社Fusicのメンバー もっと見る
-
福岡県北九州市出身。
大学・大学院では鳥人間チームに所属し、発泡スチロールを削ったり、電装系を作成したりしていました。最後の年には滑空機部門の学生記録を樹立。
高校時代からプログラムでゲームを作っていたこともあり、ゲームプログラマーに憧れて新卒でゲーム会社に就職。主に、英国紳士がナゾをひたすら解明するゲームや、妖怪のトモダチを腕時計から出すようなゲームの開発に携わる。
子どもが生まれるのを機に2014年3月にFusicに入社。Web系の知識を習得しつつ、主にIoT関連のプロジェクトに携わる。その中で経験した苦労を元に、IoT開発者向け疑似データ送信サービスである「mockmock」を提案... -
すしがすき。
-
もろもろ触っているエンジニアです。
韓国人ですー
仕事はPHPで初めてCakePHP3、Laravel5・6、Ruby、Ruby on Rails、Next.jsを触ってます。
開発環境構築はVagrant、Docker、Docker Composeをよく使います。頻度は少ないですがAnsibleも。
クラウドインフラ構築は主にAWSを扱っていてSAM、Terraformを使います。 -
山口県出身。ロボットを作ることに憧れて高専の機械電気工学科に入学するも、ロボットを制御するソフトに魅力を感じたため、卒業後は組込み系のエンジニアリング会社に就職。本業の傍ら、ソフトで競うロボコンであるETロボコンに没頭し、競技部門で全国優勝を経験する。組込みだけでなく幅広い技術に触れることで自身のスキルを高めたいと考え、2018年1月にFusicへ入社。
なにをやっているのか
こんにちは!
株式会社Fusicの先進技術部門 IoTチーム チームリーダーの毛利と申します!
いま頑張って探しているのは、「IoTクラウドエンジニア」です。
IoTシステムのクラウドインフラやアプリケーションを主に構築する仕事です。
Fusicでは、IoTやAIを軸に新しい事業の柱を作ろうとしています。
チャレンジ精神旺盛で、クラウドやWeb(たまにデバイス)の領域で
いろいろな技術を扱いたいという方は合っているかと思います。
■ 会社について
福岡市の中心地に本社があります。
街が適度にコンパクトで住みやすいし、食べ物も美味しいし、
いいところです。
福岡市(行政)も、エンジニアが活躍できるまちづくりに積極的です。
当社は自分で言うのもなんですが、
福岡のIT業界ではわりと有名だと思います。
「日本を代表する福岡の企業」になるよう頑張っているところです。
事業としては、大きく2つの軸があります。
・受託開発 : クラウド(主にAWS)をベースにしたWeb, AI, IoTシステム
・自社プロダクト: いろいろあります。IoTチームでもmockmockというサービスを開発・運営しています。
受託開発に関しては、9割超のプロジェクトが1次請けです。
客先常駐もありません。
■ 先進技術部門 / IoTチームについて
先進技術部門は、IoTチームと機械学習チームから成ります。
Web x AI x IoTの技術を掛け合わせて、
会社の新しい事業の柱を立てるべく活動しています。
試行錯誤の日々ですが、大変重要で取り組みがいのある
チャレンジでもあります。
過去数年でいろんなところにまき続けた種が、
最近一気に実り始めてきました。
やりたいことはたくさんあるのに、
人が足りなくてどうしても取捨選択が迫られるもどかしい状態です!
プロジェクトはさまざまありますが、
クラウドやWebシステムをベースにしつつ、
IoTなどのデータ解析機能や、画像・動画分析や自然言語処理などの
機械学習関連の機能も扱います。
社内で実験的にデバイスを作ってみることもあります。
また、IoTチームのメンバーは、ほとんどがAWSの認定資格を有しており、
4割はプロフェッショナルレベルの認定を受けています。
豊富な知識、経験を持ったメンバーのもと、ワクワクするような開発ができる環境です!
■ mockmockについて
IoTチームで開発・運営を行っている、IoT開発者向けの疑似データ生成・送信サービスです。
IoTシステムのバックエンドのテストや負荷試験をするために、デバイスに代わって疑似データ生成・送信します。
IoTシステムの開発経験から生まれたもので、世界中を見ても他にはないユニークなサービスです。
そんなmockmockは、大規模IoTプロジェクトへの導入に伴い、
新機能の開発を進めようと考えています。
なぜやるのか
◇カドが、取りきれなかった人へ◇
あなたは、どんな「大人」になりたいだろうか。
就職・転職という人生の転機のタイミングで、ふと立ち止まって考えてみるのもいいかもしれない。
生まれてから20年以上、幼稚園や義務教育、高校、大学と経てどんな大人になっただろう。生まれたときは、何も分からなかった赤子が、親、兄弟や先生、友人、様々な人と交わりながら、時には衝突しながら徐々に成長してきたことだろう。
そんな中で、あなたの個性はどうなっていっただろうか。
当たり前のことだが、自分の個性を前面に押し出して好き勝手にやっていて生きていけるほど、世の中は寛容でないし、それがいいとは思わない。時には押し殺すことも必要だろう。
ただ、本来残すべき個性もなくなってしまってはいないだろうか?
そして、このまま普通に就職して、大多数の中で働くうちになくなってしまう危機感を持ってはいないだろうか?
上流から下流に川が流れるとき、最初は角張っていた石が時にはぶつかり転がる中で、徐々にカドが取れていく。
今、あなたは下流にさしかかって、この先に広がる海に出ようとしているところかもしれない。
カドは残っているだろうか?
残しているだろうか?
ただただ丸くなってしまってはいないだろうか?
まだ、あなたはカドが取りきれていないかもしれない。
そして時としてそれはあなたの個性で残すべきカドかもしれない。
Fusicでは、そんなカドが取りきれなかったあなたを歓迎したいと思う。
どうやっているのか
♢Fusicのここが魅力だ!!♢
その1:『エンジニアの成長に全力投資』
---------------------------------------------------------
弊社はエンジニアの成長には投資を一切惜しみません。
数々の制度でエンジニアの成長を全力バックアップします!
ー書籍購入制度(一定額までなら何度でも購入できる!)
ー業務以外の開発経験を積む!「開発合宿」
ー週に一度新しいことをインプットするための「技術時間確保制度」
ー自ら成長したい!という想いを支援する制度「わくわく費用」etc...
その2:『社内のコミュニケーションの活発さ』
---------------------------------------------------------
Fusicは採用基準として「夢中なヤツ!いいヤツ!ヤバいヤツ!」を掲げ、仕事も遊びもとことん夢中に、他人にも自分にも誠実に生きる、尖った人を採用しています。
メンバーは皆、それぞれの個性がキラリと光るいいヤツばかり!
仕事もプライベートもコミュニケーション活発な風通しの良い社風です。
その3:『お客様に愛される企業』
---------------------------------------------------------
Fusicはありがたいことに、「Fusicだからお願いしたい」と言われ、お仕事に至るケースがとても多いです。
お客様からよく評価していただくのは「技術力」と「人間力」の高さ。
「Fusicだからお願いしたい」から、「あなただからお願いしたい」に。
Fusicでの技術面の魅力を詳しくご覧になりたい方はこちら
⇨https://www.wantedly.com/companies/fusic/post_articles/312481
こんなことやります
ご本人のやりたいこと、持っている能力に合わせて、
IoTのサーバーサイドアプリケーションやそれに付随するWebシステム等の開発を行っていただきます。
Fusicのエンジニアはフルスタックエンジニアとして、
フロントエンドからサーバーサイドまで幅広い技術を用いてシステム開発を行います。
幅広い技術を使いこなすことはとても大変ですが、その分大きく成長するチャンスがあります。
将来、エンジニアとして活躍したいと思っている人は、ぜひFusicのインターンを通じて、
たくさん経験を積み大きく成長してください。
【技術スタック】
サーバーサイド : Ruby(Ruby on Rails)
フロントエンド : React.js、jQuery
インフラ : AWS、Docker
バージョン管理 : GitHub
コミュニケーション : Slack
タスク管理 : Backlog、Redmine、GitHub(Issue)
テスト : CircleCI
【必須スキル】
・大学の授業やプログラミングスクール、Progate等を活用してプログラミングの勉強をしている方
・プログラミングが好きな方
・実践的なスキルを身につけたい方
・論理的思考力を有している方
【歓迎スキル】
・Ruby、React.jsでのプログラミング経験
・フレームワーク(Ruby on Rails)の利用経験
・クラウドの利用経験
・IoTシステムの開発経験
※勤務地は、福岡本社(面談場所と同じ)となります。
※平日のうち、週2日以上の勤務ができる方(9時00分〜18時00分の間で1日3時間以上)
※3ヶ月以上 (ただし、都合により出勤できない日などはご相談ください。)
※原則オフィスへの出社勤務、条件によってはリモート勤務も可能です。