株式会社FoundingBaseのメンバー もっと見る
-
Ami Kitamura
ContentsDirector -
ストーリーを読む
大脇 政人
Manager -
水野 佐紀
新規自治体開拓・新規事業チーム ローカルプロデューサー -
ストーリーを読む
坂和 貴之
Community Manager
-
立教大学観光学部卒業後、2015年4月に株式会社JR東日本ステーションリテイリングに入社。
店舗管理やイベントリーシング業務を経験。営業を志し、2016年11月にエン・ジャパン株式会社に転職。
法人営業として企業の新規開拓、既存顧客の採用支援の課題解決に取り組む。2018年10月より社内異動により
プロモーション部へ異動。Web領域を中心とした、新規会員獲得のプロモーションをメインに担当。
現在は2サイトのプロモーションの担当として日々取り組んでおります。 -
島根県隠岐郡海士町出身。人口2400人の島で育つ。
中学3年生の時に、町の総合計画作りに参画。高校時に
「島前高校魅力化プロジェクト」が立ち上がり、その一環で、
当時偏差値39だった高校から早稲田大学へ進学。
進学後、まちづくりを学び、岩手県の田野畑村や、東北地方での
フィールドワークに専念。また、大学受験の経験を生かし、
推薦AO入試の講師・メンターとして、毎年50名以上の志望理由書の添削や
推薦AO入試の模試などを開発。
また大学で学んだことを実践するため大学を休学し、
沖縄県久米島町に地域おこし協力隊として入り、 町営塾を立ち上げる。
その後リンクアンドモチベーショングループに... -
大学時代に”地域活性化”というキーワードに出会い、日本各地にある素晴らしい風景や商品を少しでも多くの人に広められる人になりたいと思い、広告業界やIT業界を渡り歩きました。
2021年2月より、FoundingBaseで念願だった地域活性化の新規自治体開拓に携わっています。
2020年8月に大阪から北海道の東川町という町に移住しました。 -
東京都出身。1990年生まれ。大学在学中に休学し、株式会社FoundignBaseが縁で2012年度から2年間島根県津和野町に地域おこし協力隊制度を活用して滞在。「これからの町を担う魅力的な産業づくり」をテーマに掲げ、就農支援プログラムや観光業と連携したまるごと津和野マルシェ事業を立ち上げる。2014年秋、株式会社FoundingBaseに参画。津和野町を中心に農業、観光などの事業に関わる。
なにをやっているのか
FoundingBaseは、地域の魅力を引き出す事業を企画・提案・運営まで一貫して 行う、
地方共創ベンチャー企業です。
これまで10以上の地方自治体や県と連携して、
延べ50以上の事業やプロジェクトを興してきました。
そこで痛感したのは、”地域創生”と言われて久しいですが、
テクノロジーやサービスだけではなかなか地方は変わらない、変えられない、という事実です。
そこで、私たちの社員が実際に現地に入り込み、役場や現地の方々と協働して
幾つもの事業を創造してきました。
事業領域も観光・教育・移住定住促進・自治体の組織づくりなど多岐に渡ります。
Foundeing Baseでは、自身が地域に入り、地域の一員として自ら事業を立ち上げることによって
地域経済を活性化させ、地域と関わる人たちを増やしていきます。
外部からの「協力」「支援」ではなく、その地で、共に創る。
経済活性のプロセスを共にすることで、地域との信頼関係を構築する。
”地方共創” を実現するのが、私たちFoundingBaseです。
その地ならではの資源を活かし、私たち自身が主体者となって事業づくり、
Communityづくり、町づくりに励んでいます。
なぜやるのか
「自由」をUpdateする。
全てはこのためです。
私たちの考える「自由」とは、自らの意志で未来を創っていくこと。
他の人や他のコトに由って今があり、未来が創られるのではなく、
自らの意志に由って今があり、自らの意志が未来を創る。
自ら選択した今を愉しみ、今に没頭し、未来の可能性を開拓する。
それこそが、「自由」の源泉だと考えています。
”自分の意志で自分の未来を創る個人を増やす。”
”自分たちの意志で自分たちのまちの未来を創ることができる社会をつくる。”
そのために私たちは、地方を軸に、他者や国に依存するのではなく精神的にも経済的にも
自立した「自由」な個人と社会を創ることに挑んでいます。
その地ならではの資源を活かし、コトを創る。
その地ならではのCommunityを創り、都市との連携を図る。
その地ならではの体験を創り、ファンを増やす。
そして、その全ての原動力となる、個人の価値を最大化させる。
自分の人生を自分ごとに。自分の生きる社会、後世が生きる社会を自分ごとに。
自己決定の連続で人生という歴史が刻まれ、未来が描かれる。
私たちは限りある時間を、「自由」をUpdateするというMISSIONの実現に向けて、
地方共創の主体者で在り続けます。
どうやっているのか
私たちが大事にしているVALUEをご紹介します。
FoundingBase社員である以上、最低限求められる思考・行動スタンスです。
ーーーーーーーーーーー
●平凡を非凡に務める
「当たり前のことを、当たり前にやる」だけでは不十分。
当たり前のことを、人には真似できないくらい 徹底的に磨き込んで実行し続ける。
その姿勢が、その人の、その組織の、価値になる。
その価値が信頼に変わり、選択肢が増える。
それこそが、「自由」をUpdateする第一歩である。
●コトを創り、コトを進める
「与えられた課題を解決する」だけでは不十分。
個人のあり方、組織のあり方、地域のあり方。 未来のあるべき姿を構想する。
あるべき姿から問題を発見し、問題を解決する。
“課題解決者”にとどまらず、“課題設定者”になる者こそが 「自由」のUpdateを実現できる。
●協働し、共創する
「自分にしかできない」「自分だけで良い」では不十分。
組織として、チームでやるからこそ価値がある。
早く行きたければ、ひとりで行け。 遠くまで行きたければ、みんなで行け。
我々は、後者を選ぶ。
みんなで行くからこそ、ひとりでは叶えられない 大きな「自由」を分かち合える。
ーーーーーーーーーーー
全員が同じ場所に集うビジネスではない分、組織づくりの難易度は非常に高いと思っています。
そこで、MISSION(組織のゴール)とVALUE(行動指針)を言語化し、
全員で共通認識を持ちました。
規模拡大に向けて仕組み化を進めつつも、その地ならではの状況や課題は無視できません。
個人やチームで思考する余白を持ちつつ、目指しているゴールは同じ。
私たちは、自律分散型組織の構築を目指しています。
会社紹介:https://foundingbase.jp/n/n35b67e8ca907
事業レポート:https://foundingbase.jp/m/me53c461273f3
Facebook:https://www.facebook.com/foundingbase
Twitter:@FoundingBase
こんなことやります
■事業内容
事業内容は拠点によって異なります。
共通している事業VISIONは、
「その地ならではの感動体験を提供し、地域と関わる人を増やす」ということ。
そのために観光・関係移住人口・一次産業支援・教育と4つの軸で事業を作っています。
【事業内容一覧】
https://foundingbase.jp/m/m750fc4536af1
■業務内容
まちづくり、地域活性化のために地域活動の土台作りをお任せします。
具体的には事業推進担当として、自治体・住人の方・FoundingBaseの3つの架け橋となり
課題ヒアリング、プロジェクト企画・立上げ・推進業務を行っていただきます。
通常1拠点あたり3~6名のチームにてプロジェクトを推進します。
具体的には
・地域の自治体や事業者、生産者の方へのヒアリングによる課題やニーズの把握
・企画立案(企画書の作成・提案、調査など)
・事業推進
・関係各所との関係づくり
業務内容はご経験や意向に応じて、
培ってきた力を生かしていただけるポジションをご相談させていただきます。
ーーー
・課題設定・計画立案・実行をした経験
・提案営業/コンサルティング営業など、クライアントへ企画ベースで提案をした経験
・まちづくりや地方共創(地域で「魅力ある事業」を共に創る)に興味がある
・高い人間性とビジネススキルをお持ちの方
少しでも興味を持っていただいた方、ぜひ一度ざっくばらんにお話しできればと思います!
ご応募お待ちしています!