350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 採用・労務管理
  • 56エントリー

学生の主体性を育むカフェのような個別指導塾のコーポレートスタッフ

採用・労務管理
Mid-career
56エントリー

on 2021/06/23

2,907 views

56人がエントリー中

学生の主体性を育むカフェのような個別指導塾のコーポレートスタッフ

Online interviews OK
Kyoto
Mid-career
Kyoto
Mid-career

Shiho Saito

厚志 篠田

SDGsコンサルティングの株式会社Drop CHROとして、採用、人材育成、組織開発、目標管理の導入、社員と会社の関係性構築をおこなうとともに、自社ブランディング構築をおこなっています。 21歳で大阪府庁に就職。 高校卒業後に両親の離婚などに巻き込まれてしまい(現在は仲良し)、進学をあきらめ「ありふれた家庭を築いて定年退職まで働く」ことを夢見る普通の公務員に。 29歳のときに食道粘膜下腫瘍が見つかり、人生が有限であること、終わりがあること、そのなかで自分にできることを考え直して、働き方も大きく変化。(結果は良性で現在も経過観察) それまで無難な働き方をしていたが、2008年に府立病院の看護師採用をまかされ、Twitterを採用に運用するなど、当時の行政ではありえなかった新しいチャレンジを実現し看護師の獲得、人員獲得に貢献。 その後、大阪府庁を退職してNPO法人ファザーリング・ジャパン関西を立ち上げる。 すべての子どもたちによりよく育ち、学び、成長の機会がある社会を作りたいという願いのもとに事業スタート。 経営計画の策定、新規事業開発(子育て×働き方×キャリア教育)、両立支援や働き方改革の法人コンサルティング、毎日放送(TBS系列)民放情報番組のコメンテーター出演など、法人運営全般をおこなう。 新型コロナウイルス感染症によって、事業が停止する中、自分自身が学んだ組織コミュニケーションのコンサルティングするなかで、現職へのお誘いを受ける。 ひたすらしゃべり、ひたすら聴くを大切に、刹那を生きる生粋の大阪人です。 保育士の妻と、3人の子どもを育てる父親です。 子育ての話、教育の話、夫婦の話、もちろん仕事の話、どんなテーマでもついていきます!

shinsuke yoneda

広告会社にてBtoB広告・CSR報告書などの業務を経て日本一周ヒッチハイク後に起業。 株式会社Tears Switch創業(現株式会社IKUSA)し、Webマーケティング・イベント企画運営・地域活性化・経営コンサルに従事。起業から10年のタイミングで事業譲渡し退任。 起業の傍らチャンバラ合戦というアクティビティを産み出しNPO法人ゼロワン設立。著名人、大企業とも協力・実施。 株式会社Dropを創業し代表取締役として社会課題、経営課題に対するコンサルティング事業を展開。 ※現在もNPO法人ゼロワンは理事長として在籍中

株式会社Dropのメンバー

Shiho Saito

Other

厚志 篠田

CHRO

shinsuke yoneda

代表取締役

Shiho Saito Other

なにをやっているのか

私たち株式会社Dropは、SDGsに取り組んでいく企業の理解と実践をサポートするコンサルティング会社です。 これまで手掛けたプロジェクトやノウハウを活かし、これからの社会の主役である子どもたちのサステナビリティを育むために教育事業も行なっています。 教育事業は、京都市左京区にあるマンツーマン個別指導塾Study Roomにおいて行なっています。 中学生・高校生を対象に、一人一人のオーダーメイドカリキュラムによる授業を実施しています。 授業は、カフェのような樹が使われたあたたかい内装の教室によって行っています。 個別指導塾では珍しい開放感のある空間が大変人気を博していて、京都大学・立命館大学・同志社大学などの大学生が講師として多く在籍しており、生徒の理解度に合わせて丁寧に行います。 ■教室コンセプト■ Study Roomが考え抜いたリラックスと緊張感をバランスよく組み合わせた教室設計。 ・リラックスでき適度な雑音がある環境 ・居心地の良さを保つため生徒の人数を制限 ・情報共有・事務作業を効率化させて生徒対応を重視 ■SDGsコンサルティングの人材交流■ SDGsネイティブと言われている今の10代が講師を務めており、彼らのサスティナブルの知識や意識は、Dropのコンサルティングに活かされています。 ■テクノロジーを駆使した新しい授業■ Study Roomでは学習記録や教材等をすべてクラウドで管理しているため、オンライン指導になっても対面授業と変わらない管理ツールや教材を使用して授業を行えます。 また、生徒側から学習したい範囲や分からない問題をリアルタイムで講師に共有してアクセスできる仕組みも整備しているため、主体的に授業を受講することができます。

なにをやっているのか

私たち株式会社Dropは、SDGsに取り組んでいく企業の理解と実践をサポートするコンサルティング会社です。 これまで手掛けたプロジェクトやノウハウを活かし、これからの社会の主役である子どもたちのサステナビリティを育むために教育事業も行なっています。 教育事業は、京都市左京区にあるマンツーマン個別指導塾Study Roomにおいて行なっています。 中学生・高校生を対象に、一人一人のオーダーメイドカリキュラムによる授業を実施しています。 授業は、カフェのような樹が使われたあたたかい内装の教室によって行っています。 個別指導塾では珍しい開放感のある空間が大変人気を博していて、京都大学・立命館大学・同志社大学などの大学生が講師として多く在籍しており、生徒の理解度に合わせて丁寧に行います。 ■教室コンセプト■ Study Roomが考え抜いたリラックスと緊張感をバランスよく組み合わせた教室設計。 ・リラックスでき適度な雑音がある環境 ・居心地の良さを保つため生徒の人数を制限 ・情報共有・事務作業を効率化させて生徒対応を重視 ■SDGsコンサルティングの人材交流■ SDGsネイティブと言われている今の10代が講師を務めており、彼らのサスティナブルの知識や意識は、Dropのコンサルティングに活かされています。 ■テクノロジーを駆使した新しい授業■ Study Roomでは学習記録や教材等をすべてクラウドで管理しているため、オンライン指導になっても対面授業と変わらない管理ツールや教材を使用して授業を行えます。 また、生徒側から学習したい範囲や分からない問題をリアルタイムで講師に共有してアクセスできる仕組みも整備しているため、主体的に授業を受講することができます。

なぜやるのか

誰もが知らないことを学習する時、たくさんの「?」に出会います。 その「?」と、諦めず集中して向き合い、理解していくことで、「?」を「!」に変えることができます。 先生や親から一方的に必要なモノを与えられる環境は、生徒が「?」に出会い、「!」を生み出す機会を減らしてしまいます。 私たちは生徒一人ひとりに、疑問としっかり向き合える「環境」を提供し、生徒が自ら学ぶ「習慣」を身に付ける手助けを行ないます。 Study Roomで身につけた習慣が、生徒の人生を支え続けていくと私たちは信じています。

どうやっているのか

■共有するマインドセット■ 働くうえでは、「持続可能であるか否か」ということを大切にしています。 無理がない状態であるかどうかと言うことでもありますが、例えば仕事一つとっても時間・体力・モチベーションなどの面で無理が生じてしまっては、良い仕事はできません。同じ目標をもってワンチームで向かうからこそ、持続可能性のある環境づくりや価値基準を持って取り組むことができます。 ■働き方と働く環境■ 現在、Study Roomを含むDropでは、社員・インターン・外部・アルバイトを含む20名以上のメンバーが活躍中。 若手層のメンバーが多く、カジュアルでフラットな雰囲気です。 なお、現在はリモートワークを採用しており、今回入職される方も最初からリモートワークで業務いただけます。その他、保険・休暇制度も充実しているため、ワークライフバランスを保ちながらお仕事できます。

こんなことやります

■募集内容■ Study Roomでは、個別指導塾運営をサポートしてくれるメンバーを募集します。 ・講師のシフト管理 ・授業の進行確認及びトラブル対応 ・講師の育成(研修プログラムの実施) ・講師の採用(面接を含む) ・生徒や保護者との連絡調整 ・Study roomの広報 大学生が多い京都市内でありながら、多くの塾が講師不足に悩んでいるなか、ありがたいことに京都大学・立命館大学・同志社大学などの優秀な学生からの応募が相次いでいるStudy Roomでは、今後、多くの生徒に対してフルオーダーメイドの授業を提供するため、講師のマネジメントや育成に力を入れていただきます。 また、SDGsのお問い合わせが急拡大している中で、学生向けSDGs授業も開発されており、生徒への展開も進めていただきます。 ■仕事の醍醐味■ 場所を問わずに仕事ができる。 カフェのような雰囲気の空間で仕事ができる。 その人の働きやすさを実現するため、空間投資を惜しまない個別指導塾は珍しく、そうした雰囲気のなかで働くことができるのが大きな醍醐味です。 ■求める人物像■ ・利他精神のある方 ・社会課題解決、ソーシャルビジネスに興味がある方 ・サステナブルかつ新しい形のビジネスを模索している方 ・日常生活の中でもサスティナブルな生き方を意識している方 ・人の気持ちを考え、異なる価値観、思考を尊重できる方 ・仲間を大切にできる方 ・タバコを吸わない方 ■求める経験とスキル■ ・ビジネスツール(Slack、Google各種など)の活用
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2019/04に設立

    15人のメンバー

    • CEO can code/
    • Funded more than $300,000/

    京都市左京区石原町280-2 グランタック東山二条202号