350万人が利用する会社訪問アプリ

  • インフラエンジニア
  • 1エントリー

流通・サービス業界向けデジタル活用エンジニア/ITアーキテクト募集!

インフラエンジニア
中途
1エントリー

on 2021/08/03

985 views

1人がエントリー中

流通・サービス業界向けデジタル活用エンジニア/ITアーキテクト募集!

オンライン面談OK
中途
中途

加藤 大樹

初めまして! ITサービス・ペイメント事業本部 デジタルパートナー事業部 テクノロジーデザイン統括部の加藤です。 〜職務経歴〜 私は2005年に入社後、決済サービスCAFIS関連開発にてインフラから新規企画まで幅広く関わっていました。その後、人事育成領域のコーポレートスタッフとして数々の育成施策の立ち上げを実施しました。2020年からテクノロジーデザイン統括部に異動となり、部署全体のマネジメントに関わっています。 〜趣味〜 お酒を飲みに行くことですが、最近は全く行けていません・・・ よろしくお願いします!

和田 崇礼

はじめまして ITサービス・ペイメント事業本部 デジタルパートナー事業部 テクノロジーデザイン統括部の 和田 です。 私は、2004年入社時から社内の技術支援組織に所属しまして、インフラエンジニアやインフラ系案件のPLとして数多くの案件支援を行ってきました。多くの案件を担当する機会を得ることには、「偏りのない幅広い技術領域の習得・研磨」「豊富な経験の蓄積」「多様なシーンでの自己チャレンジ」「多種多様なお客様への貢献」といったメリットがあると思い、技術支援組織への配属を希望した経緯になります。期待したメリットを今現在も感じながら、お客様への貢献・自己成長の最大化を意識して日々業務にあたっています。 (プライベート)  趣味は色々なジャンルのDIYです。休日は寝る時間も惜しむ程、DIYに没頭しています。

NTTデータのメンバー

初めまして! ITサービス・ペイメント事業本部 デジタルパートナー事業部 テクノロジーデザイン統括部の加藤です。 〜職務経歴〜 私は2005年に入社後、決済サービスCAFIS関連開発にてインフラから新規企画まで幅広く関わっていました。その後、人事育成領域のコーポレートスタッフとして数々の育成施策の立ち上げを実施しました。2020年からテクノロジーデザイン統括部に異動となり、部署全体のマネジメントに関わっています。 〜趣味〜 お酒を飲みに行くことですが、最近は全く行けていません・・・ よろしくお願いします!

なにをやっているのか

テクノロジーデザイン統括部は、流通小売・サービス・交通・旅行観光・広告等の幅広い業態に対して、ITインフラに関わる多様なスペシャリストが集まった方式基盤系プロジェクト横断組織です。特定のお客様のみに関わるのではなく、幅広いお客様との案件に次々に携わることにより、デジタル技術・インダストリーという両軸でスキル・知識を高めることができます。

なにをやっているのか

テクノロジーデザイン統括部は、流通小売・サービス・交通・旅行観光・広告等の幅広い業態に対して、ITインフラに関わる多様なスペシャリストが集まった方式基盤系プロジェクト横断組織です。特定のお客様のみに関わるのではなく、幅広いお客様との案件に次々に携わることにより、デジタル技術・インダストリーという両軸でスキル・知識を高めることができます。

なぜやるのか

デジタル時代においては、社会の多様化、行動変容、技術進化などにより市場は激しく、加速的に変化しています。我々はテクノロジードリブンでお客様のDXをサポートすべく、お客様ビジネスを理解した上で、最先端テクノロジーをタイムリーに顧客提案し、お客様のビジネス価値を最大化することをミッションとします。

どうやっているのか

下記2点を大切にしていくことで、組織力の強化に努めています。 1.イノベーションに必要な新しい技術のチャレンジ 先進的なお客様との案件において、積極的に新技術を使うことにより技術力を磨きます。 2.プロジェクト横断的に必要なソリューションの蓄積 実案件で得たノウハウ・ナレッジを汎化してソリューション化し、組織の知として他案件で適用していきます。 統括部内には、 ・お客様要望を汲み取って、最適な提案・デリバリーを行うチーム ・最新技術を活用したサービス企画・提案を行うチーム など、強み領域の異なる複数のチームに分かれています。チーム間では積極的にジョブローテーションを行い、強みの多いエンジニア/コンサルタントからITアーキテクトへ育成していく方針です。 高度な「テクノロジー/エンジニアリング」スキルの経験に加えて、企画構想フェーズからお客様とのハイレベルな折衝を行うこともあり「ビジネス/マネジメント」スキルの経験蓄積機会もあります。次世代アーキテクトが育つ実践の場としても非常に魅力ある案件を数多く抱えています。

こんなことやります

テクノロジーデザイン統括部では、インフラエンジニアのポジションを募集しています。このポジションで長らく活躍している和田より、具体的な業務内容を紹介させていただきます。 --- はじめまして、テクノロジーデザイン統括部の和田です。 私は、2004年入社時から社内の技術支援組織に所属しまして、インフラエンジニアやインフラ系案件のPLとして数多くの案件支援を行ってきました。(主要な案件で約 25案件/14顧客) 多くの案件を担当する機会を得ることには、「偏りのない幅広い技術領域の習得・研磨」「豊富な経験の蓄積」「多様なシーンでの自己チャレンジ」「多種多様なお客様への貢献」といったメリットがあると思い、技術支援組織への配属を希望した経緯になります。期待したメリットを今現在も感じながら、お客様への貢献・自己成長の最大化を意識して日々業務にあたっています。 ◆これまでの支援案件 技術支援といってもプロジェクト特性・体制・年次 によって関与の仕方は様々になります。 ・ITアーキテクトとしてシステム全体のデザイン(お客様のビジネス背景や未来、運用フェーズを意識) ・プロジェクトのコア技術習得と詳細デザイン ・システム化に向けた社内/社外技術組織を含む開発体制デザイン、開発プロセスデザイン ・大規模データ分析基盤を汎用モデル化したインフラ構築ソリューションの開発 ・お客様先常駐で内部から支援(RFP執筆、内製化支援 等) ※主な支援案件は以下サイトにも掲載あり  https://www.nttdata.com/jp/ja/recruit/careers/work-people/1369/ 技術領域からお客様・プロジェクトを支えるといっても裏方仕事ではなく、お客様との直接接点も持ちます。生の声をいかにシステムに反映できるか、お客様の未来を形にできるか、我々の腕にかかっているといっても過言ではなく、高いモチベーションにも繋がります。成功時のお客様の評価を直接聞けることも、メリットに思います。これはプライムであるNTTデータの案件だから得られるモノだとも思います。 ◆直近の支援案件 大手流通グループ企業のDX戦略実現を目指して、お客様先の新IT組織に常駐しお客様内部から支える業務にあたっています。グループ企業全体のビジネスに影響を与える重要な戦略であり、その一部の施策「グループ共通インフラ」のサービス化・運営を現在担っています。 企画フェーズから参画して、施策の背景や目指す姿を理解した上でコンセプト作り・サービス設計をお客様と議論を重ねて作り上げていきます。 ・グループ企業内の既存システム調査/分析、共通インフラ化に向けた課題の抽出 ・共通サービスとしての提供形態、利用企業の分担整理、サービス提供に向けたプロセス設計 ・全体アーキテクチャデザイン ・比較/評価を通して最適な採用技術の選定、採用技術の設計最適化 新しい施策をこれから形にしていくフェーズでは、すべての疑問・課題に対する答えをお客様自身も持てているわけではないため、制約・課題有無の調査実施やお客様背景を理解した上で、NTTデータの組織ノウハウを最大限活用して最適解を一緒に導出していく必要があります。また、高い技術理解のある新IT組織のお客様に対して、技術領域でもより高い価値を出し続けながら開発体制・開発プロセスにおけるデザイン・管理・推進といった点でもインテグレータとしての強み・価値を提供し続けます。共通のサービス提供においては、運用フェーズでの省力化が特にテーマになってくるため、機能の集約・分散の最適化および自動化技術や外部サービスの採用を考慮します。 今現在、グループ共通インフラとしてサービス開始して間もないところですが、運用フェーズで検出された課題や改善の取り込みと、お客様のビジネス変化に合わせた共通サービスの変化・高度化も継続して提案・実施していきます。 ◆最後に そんな組織の強みを活かして、エンジニアとして価値を発揮し・社会貢献したいと考えて私は入社しました。今現在も、長期にわたって培ってきた豊富な業務経験を活かして、インフラ領域を中心に難易度の高い案件の成功実現を継続的にチャレンジしています。また、今後求められる次世代アーキテクトには「ビジネス理解」「品質・スピードのバランス」「変化に追従するフットワーク」「仮説アプローチ」等の要素が必要になると感じ、業務を通して私自身も成長・変化を継続し続けています。 NTTデータの強みを活かして、より大きな成功・成長を一緒に実現できるような仲間を募集しています。
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

10,000人のメンバー