エルピクセル株式会社のメンバー もっと見る
-
河合 宏紀
サイエンス事業本部アルゴリズムグループエンジニア -
菅原 皓
-
中澤 慎二
サイエンス事業部アルゴリズムエンジニア -
エルピクセル株式会社 アルゴリズムグループリーダー(機械学習エンジニア)
東京工業大学大学院修士(基礎物理学)
IT企業の宇宙開発部門にて、月観測衛星「かぐや」や国際宇宙ステーション搭載ハイパースペクトルセンサHISUI等の衛星光学画像処理システムや惑星間軌道設計システムの開発に従事。
また、産業技術総合研究所の特定集中研究専門員として、深層学習を用いた衛星画像判別の研究に携わる。
後にエルピクセルに参画し、医療系AI開発に従事。
なにをやっているのか
私たちLPIXELは、東京大学大学院の研究室メンバー3名が創業し、医療・製薬・農業分野で人工知能(AI)を活用した画像解析AIソフトウェアを開発するベンチャー企業です。
医学・薬学・農学などにおける画像データを正しく活用し、
エンジニアリングで生命の未来を創造します。
研究で培った技術を世界に広げ、オープンイノベーションのハブとなり、
パートナーの皆様と連携し、革新的なプロダクトを供給します。
それは、社会貢献となり、仲間や人々の幸せにつながると信じ、私たちは、研究を続けます。
なぜやるのか
研究室時代から取り組んできたバイオイメージングを武器に、より深刻になるライフサイエンスの課題に取り組んでいます。
独自のアルゴリズム、最先端の機械学習技術を活用し、多くの実績を積み重ねてきました。
ライフサイエンスと画像処理技術の両方に強みを持つ我々にしかできない挑戦を続け、
革新的な解決方法を通じて、世界をより良くしていきます。
どうやっているのか
ライフサイエンス領域では、画像データのオーバーフローが起きています。
この状況を、画像解析技術で解決する。
ライフサイエンスと画像解析、双方に強みを持った私たちだからこそできるソリューションを提供しています。
・ ・ ・ ・
▼AI画像診断支援技術「EIRL(エイル)」:
高度化するモダリティとともに、医療画像診断の作業は膨大化しています。AIを活用した独自のアルゴリズムによって、MRI、CT、胸部X線などの医療画像情報を解析し、効率的で、正確な診断が出来る環境の提供を目指します。
https://eirl.ai/ja/
▼創薬を支援する画像解析AI「IMACEL(イマセル)」:
2000年の東京大学研究室発足以来培ってきた画像解析技術と人工知能技術を活用し、創薬研究における課題解決を目指します。
https://imacel.net/
・ ・ ・ ・
<大切に思っていること>
社員間のコミュニケーションを大切にしています。
リモートワークはもちろん可能ですが、
フルリモートをご希望の方は、正社員としてのご参加をご遠慮していただいております。
ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
こんなことやります
【当社について】
当社は、医療・製薬・農業といったライフサイエンス分野で人工知能(AI)を活用した画像解析ソフトウェアを開発するベンチャー企業です。
東京大学大学院の研究室メンバー3名で創業し、今年度8期目を迎えています。
自社プロダクトである医療画像診断支援AI、
創薬を支援する画像解析AIを要に事業を展開しております。
【インターン内容】
医療現場や製薬現場で、医師や研究者を支援するAIの開発業務です。
対象データの分析から機械学習モデルの作成まで、実際のプロダクト開発に幅広く関わっていただきます。
また、最新アルゴリズムの実装や評価を行い、スペシャリストが揃う弊社アルゴリズムチームでの議論にも加わっていただきます。
※画像処理・機械学習のご経験をお持ちの方向けのインターンです。
★魅力★
・一般に触れることができる機会の少ない医療画像や生物画像などのデータを扱った分析や機械学習モデルの開発経験を積んでいただくことができます。
・プロダクト開発やチームでの議論を通じ、分析・開発技術の向上や知識・知見を高めることができます。
※エントリー後の流れ
書類選考→面接
【必須スキル】
・pythonを用いた画像処理、機械学習のご経験
【歓迎スキル】
・Kaggle等コンペティションへの参加経験
・論文や学会での発表経験
【こんな人と働きたい】
・ライフサイエンス(製薬・医療)への関心をお持ちの方