株式会社Handii(paild)のメンバー もっと見る
-
東京大学大学院 修士了
物質科学 専攻
2011年 JPモルガン証券投資銀行部 入社
国内外のテック企業を中心にM&Aや
資金調達のアドバイス業務に従事。
2017年8月に株式会社Handiiを創業 -
慶應義塾大学大学院 修士了
数学 専攻
2012年 三菱東京UFJ銀行 クオンツとして入社
在職中はライブラリ開発に従事。
2017年10月より現職。 -
1994年生まれです。
2013年から2015年まではアマチュアバンドでギターを弾いていました。
2016年に独学でプログラミングを学んだ後にプログラマとして就職し、Java, Node.jsでWebシステムの受託開発に従事していました。
2018年からはいくつかのITベンチャー企業にて、Webフロントエンドの開発に従事しています。
休日にはnpmでライブラリを公開したり、ReactでSPAを作ったり、React Nativeでアプリ開発などをしています。
趣味は、開発、ギターやウクレレを演奏すること、読書です。 -
19歳男性
Web が得意です
効率良く仕事することが好きで,非効率なことや無駄を見つけると改善するためにはどうすれば良いかを必死で考えます.
なにをやっているのか
Handii は「新しい金融を切り拓く」ことをミッションを掲げ、法人向け決済サービスを開発・運営しています。
2020 年 8 月にリリースした法人カードサービス「paild(ペイルド)」は、法人カードをいつでも何枚でもワンクリックで発行できるクラウドサービスです。
paildサービスサイト(https://www.paild.io/)
paildは、従来型法人カードの発行・利用時における困難さや煩雑さを優れた体験設計と技術力によって解決し、現在では、創業間もない企業から従業員数1,000名超の大企業まで、大小さまざまな規模の企業様にご利用いただけるようになりました。
今後は、このpaildの提供価値である「法人カード決済の体験を劇的に改善する」ことに磨きをかけつつ、法人決済領域を大きく変革するサービスをつくっていきます。
なぜやるのか
Handiiのミッションは「新しい金融を切り拓く」です。
そして、「少し便利な何か」ではなくて、「まるっきり新しい金融」をつくりたいと思っています。
そのために私たちが挑戦しているのが法人決済領域です。
法人決済には、まだ解決されていない多くの課題やペインが存在します。
例えば、Handiiも創業当時、法人カードをつくることができず、決済をしたくてもできなかったことがあります。
こういった法人決済領域における課題・ペインを解消し、企業の事業成長に貢献できるサービスを提供することがHandiiの目的です。
◇ paildのその先
私たちにとって、paildは入り口にすぎません。
目指していくのは、経理業務のDX を推進するさまざまなソリューションを一つに統合した「Spend Management(スペンド・マネジメント)サービス」の実現です。
法人決済領域における課題・ペインを解消し、企業の事業成長に貢献できるサービスを提供し、新しい金融を切り拓いていきます!
どうやっているのか
paildのリリースから1年半、ミッションに共感してくれたメンバーたちと共にサービスをつくってきました。
金融サービスとして要求される高いセキュリティ・信頼性・コンプライアンスなどにも応えながら、ユーザーに価値を提供するためにサービスに磨きをかけ続ける日々です。
そんな状況を、まだまだ小規模なチームながら、多様なスキル・バックグラウンドを持った優れたメンバーたちと日々試行錯誤しながら全力で取り組み、楽しんでいます。
法人決済領域というB2B Fintechの本丸で、自らの手でユーザーの決済体験に変革を起こす!というHandiiの事業に共感いただける方と一緒に働けることを本当に楽しみにしています!
こんなことやります
自社メインプロダクトである法人向けの金融SaaS「paild」で、プロセッシングを中心にアプリケーション開発を行っていただきます。
◆募集背景
paildも2020年8月の正式ローンチから1年、ついに先日利用社数1000社を突破しました!
利用者拡大にしたがって、ユーザー企業様からの機能要望も多くいただくようになりました。
それを受け、リリース当初泣く泣く削ったたくさんの機能の開発に再度着手しようという状況です。
例えば、プロセッシングのバリエーションの拡充。
Visaにおける決済インフラにおいては、プロセッシングと呼ばれる、実際に利用トランザクションをさばく処理があります。
これには様々なバリエーションがあり、拡充の必要に迫られています。
たとえば、特殊な商習慣のある加盟店業種からのトランザクションへの対応、より高いセキュリティを担保するトランザクションへの対応など。
この部分を担当するエンジニアの増員必要があるというのが本募集の背景です。
◆開発環境
言語:Rust / actix-web, Scala / Play2, TypeScript / React, Elm, Python, Go
アプリ実行環境: AWS, Docker(ECS+Fargate)
ミドルウェア:Aurora(PostgreSQL)
インフラ構築: Terraform, Ansible
運用監視: Datadog, Sentry, Google Analytics
CI/CD: CircleCI
コミュニケーションツール:Slack, GitHub, esa, Google workspace
その他:Auth0, SendGrid
◆求められるスキル・ご経験
・Socket通信に関連する実務経験ないし、相当するスキル
・英語のドキュメントを読み、プロトコルの仕様を理解することができるスキル
◆歓迎スキル・ご経験
・Rustでの開発の実務経験
・カードプロセッサ開発の実務経験
■ こんな人と働きたい
・未熟な部分も多い組織なので、組織をよりよいものに変化させていくことに積極的になれる方
・選考フローの中でエンジニア全員面談がありますので、その中でメンバーと良い関係で働いている様子が想像できる方
また、私たちは「正しいエンジニアリングをやっていくことを良しとしたい」という想いを持って日々エンジニアリングを行なっています。エンジニアリングとしてのあるべき姿を目指し、より良いサービスを世の中に提供していきたいと考えている方と共に、サービスを作っていきたいです。
■ このポジションの魅力
プロセッシングの開発は、決済というドメインで中核部分をなします。
事業インパクトも大きく面白いことを請負います。
プロセッシング開発は、決済領域で最もディープでコアな部分です。
Socket通信に関する理解も不可欠であり、
技術的にも一般的なWebサービスとは一味違うディープコアな開発が体験できます。
どうディープコアなのか体感したい、ディープコアに是非チャレンジしたいという骨太な方、
ぜひ一度お話してみませんか?
Visa初め複数社との協働プロジェクトを推進する必要があることも多く
社内外含め沢山のステークホルダーと協力し、プロジェクトを作りあげたい方にもおすすめです。
ちなみにご入社いただいた場合、本ポジションの内容に限らず、他領域へのチャレンジも大歓迎です!
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /