350万人が利用する会社訪問アプリ
Masashi Tsujinaka
・京大、日銀を経てFinatextグループへ ・日本酒と囲碁をこよなく愛する熱血漢 ・日銀を辞めてFinatextにジョインした経緯はこちら↓ 僕が日銀を辞めてベンチャーに行く理由 - 神田金融経済日報 http://masakyotwo.com/wordpress/quitboj/
Ryohei Katayama
■学歴 大阪大学電子情報工学科で機械学習関連の研究室に所属。 専門は統計的因果推論。 ■NRI(System engineer) 卒業後、NRIに入社し不動産業界向けの部署に配属。 マンション仲介の契約管理システムのエンハンスを担当。 また、顧客DBに蓄積されたポータルサイトの履歴、対面営業のログ、契約情報といったビッグデータを活用した、顧客層客フローの最適化モデルの構築を担当。 ■Nowcast(Data scientist & Product manager) データサイエンティストとして、上場企業の売上予測モデルの構築や機関投資家の投資銘柄予測モデルの構築を担当。 現在は新規プロダクト開発のため、プロダクトの要件定義からデータウェアハウスの構築まで色んな仕事に挑戦中。
Satoshi Imai
独立行政法人統計センター及び総務省統計局を経て現職。 統計センター及び統計局では、統計集計システムの基盤整備、システムコンサルティング及び調査企画実施を担当。 2010年から、国連欧州経済委員会(UNECE)CPI専門家会合及び物価指数に関するオタワグループ会合に政府代表として参加。 第14 回物価指数に関するオタワグループ会合オーガナイザー。 2012年から、大規模POSデータを用いた、価格のサンプリング方式や商品の新陳代謝が物価指数に与える影響を研究。
DLLAB DAY 2018 深層学習を使いこなす日ー資産運用とビッグデータ解析
Satoshi Imaiさんのストーリー
ナウキャストはより多くの企業の”行動につながる意思決定”をデータでサポートすることで、社会にビッグデータの価値を広めます。
複数のオルタナティブデータを活用した日本初*の投資分析プラットフォームサービス「AlternaData(オルタナデータ)」の提供を行っています。 *POSデータや決済データなど実際の消費者購買に関わる複数のオルタナティブデータによる投資分析を同一プラットフォーム上で行える投資家向けサービスを提供する日本企業はナウキャストのみ。(2021年9月、自社調べ)
「金融を“サービス”として再発明する」というミッションに共感した仲間が集まっています。
これまで活用の進んでいなかったビッグデータを用いて、データに基づいたインサイトを提供します。
創業社長もインターンも、一緒になって議論します。
ナウキャストは、データを扱う人が主役のチームという約束を掲げています。
会社情報
2013/12に設立
220人のメンバー
東京都千代田区九段北3-2-11 住友不動産九段北ビル4階