400万人が利用する会社訪問アプリ
Hitomi Yamagishi
主にサービスデザイン案件や新規事業・スタートアップ案件を担当し、サービスデザイナー/プロセスファシリテーターとしてビジネスとデザインが密接な領域で活動。柔軟なプロセス設計を持ち味にして、チームの成果と成長に貢献しています。社内ではメンバーが健康に働ける環境の整備やひとりひとりの成長のためのしくみづくりなどを担当。おいしいコーヒーを買ってくる担当もやってます☕
メンバー対談「チームや仕事のやりがいについて対談してみた!」suzuki × yamagishi 編
Hitomi Yamagishiさんのストーリー
原田 直貴
Gaji-Labo 共同創業者 出自はフロントエンドエンジニアとかマークアップエンジニア。やらなきゃいけないことが山積みな事業会社のサポートをするのが好き。 顧客企業と同じチームとして仕組みづくりに参加していくことを目指して働いています。
なぜUIデザインとフロントエンド開発に注力しているのか
原田 直貴さんのストーリー
Sou Morita
適切な技術提案やコミュニケーションを出来るように心掛けています。CSS設計・CMS構築や開発環境の構築などを得意としています。Macやエディタ、開発環境などを快適にすることにいつも燃えています。
Emi Imanishi
制作会社でプロモーションサイトや広告のデザイン制作、受託開発会社にてサービスのUIデザインを経験し、Gaji-Laboに参加。ユーザーが使いやすいインターフェースデザインづくりと、フロントエンドで実現するUIデザインの橋渡しについて考えます。 実際にインターフェースを試したりフィクションの世界のUIにヒントをえたりしながら、心地よく使えるデザインを考えるのが好き。
Gaji-Laboが関わったUIデザインの案件で印象的だったこと
Emi Imanishiさんのストーリー
課題を抱えるタイミングというのは、事業によって様々ですよね。Gaji-Laboは様々なフェーズのスタートラインで必ず役に立てる会社だと思っています。どこがスタートラインになったとしても、課題解決のための3つの柱が切り口となり、「手ざわりのいいUI」を世に送り出すためのお手伝いができるからです。
誰かひとりだけの才能や馬力にまかせるのではなく、みんなで取り組んで質を上げていくことは、作る視点だけでなく雇用やビジネスの観点からも非常に重要なことになっています。そんなとき、外側の視点を持った私達がいると、少し違った視点からのレビューやフィードバックが得られ、課題の取りこぼしを防ぐことにもつながります。
プロジェクトチームの一員としてジョインし、内外の垣根がない状態でチームの内側から価値や熱量を膨らませるスタイルが多いです。オープンな情報共有が好循環を生んでいます。
外部メンバーという立ち位置を強く活かし、コーチングやメンタリングを主として行うプロジェクトもあります。その場合にはコミュニケーションポイントをきちんと設計し、戦略的に関わっています。
会社情報