株式会社ビビッドガーデンのメンバー もっと見る
-
横浜生まれ横浜育ち。
学生時代に株式会社trippieceでコミュニティ運営に携わり、その後株式会社ディー・エヌ・エーに入社。モバゲー決済の開発リードを経験した後にマンガボックスのフロントエンド開発や採用業務に従事。
プライベートでは新興スポーツのパデルで日本代表入りを目指す傍ら協会公認フォトグラファーを務める。
2017年10月からvivid gardenをサポート、2018年6月より正式メンバーとして参画。 -
前職では、SI企業で動画配信システムやメディア系・業務系のWebシステムを開発してきました。Ruby/Rails/JS が得意ですが、フロントエンドからバックエンド、インフラまで、なんでも、どんな言語でもやります。
Dvorak配列キーボードを愛用しています。 -
ビビッドガーデン 1人目のデザイナー
山梨県出身。
新卒でIT知識0のままディレクターとしてWEB制作会社へ入社。
0→1の立ち上げを複数経験。
◆ここでの経験
ディレクション、要件定義、
基本設計(機能設計、テーブル定義、画面設計)、
テスト、運用
その後、事業会社へ転職し、グロースディレクターへ転身。
しかしあまりの人不足で気が付いた頃にはディレクションする対象がいなくなり、未経験ながら自ら手を動かし企画〜デザイン〜実装までほぼ1人で対応。
細かな改善を1人でぶん回し続け、担当プロダクトのCVR160%改善。
◆ここでの経験
LPO(Google Analytics、Go... -
食べチョク代表。神奈川県相模原市出身。実家は、後継がいなかったことで廃業した元野菜農家。そんな経験から、一次産業をとりまくさまざまな課題にアプローチすべく25歳のときに株式会社ビビッドガーデンを創業。代表取締役社長を務めています。オンオフ問わず365日24時間着ている「食べチョクTシャツ」がトレードマーク。尊敬する人はQueenのフレディー・マーキュリー。
なにをやっているのか
全国のこだわり生産者さんが、自由に出品できるオンライン直売所「食べチョク」を開発、運営しています。
■ 食べチョク
https://www.tabechoku.com/
生協やOisixといったサービスと異なり、“生産者が直接” 食材を販売・発送します。
・好みに合う生産者を選んでくれる野菜定期便「食べチョクコンシェルジュ」
・旬な果物が定期的に届く「食べチョクフルーツセレクト」
・友達と分けあえる「共同購入」の機能、販売前に商品を取り置きできる予約機能
などなど...
様々な買い方をご提案しています!
また、2019年からは【肉や魚、酒】の取り扱いを開始し、2020年からは【花】の取り扱いもスタート。
今や、『こだわり商品の総合マーケットプレイス』に発展しました。
■沿革
2016年11月:株式会社ビビッドガーデン 設立
2017年8月:「食べチョク」正式リリース
2018年2月:シードラウンドで4000万円を資金調達、おまかせ野菜定期便「食べチョクコンシェルジュ」リリース
2018年11月:法人向け仕入れサービス「食べチョクPro」リリース
2019年7月:「肉チョク」「魚チョク」リリース
2019年9月:神明ホールディングスと資本提携、「酒チョク」リリース
2019年10月:シリーズAラウンドで2億円を資金調達、旬の果物定期便「食べチョクフルーツセレクト」リリース
2020年6月:「花チョク」リリース
2020年7月:iOSアプリリリース、初のテレビCMを開始
2020年8月:シリーズBラウンドで6億円を資金調達
2020年9月:生産者の学び合いの場「食べチョク学校」をオンライン開校
2020年12月:「生産者非常事態サポート室」を常設
2021年2月:一次産業の課題解決に取り組むコミュニティ「一次産業みらいラボ」設立
2021年3月:法人向けサービス「食べチョク for Business」リリース
2021年6月:ポップアップレストラン「RESQ(レスキュー)by #CookForJapan」をオープン
2021年7月:自治体との取り組みが40件を突破、自治体特設ページ開設
2021年8月:コーポレートのロゴマークを刷新
2022年3月:旬の果物定期便「食べチョクフルーツセレクト」リニューアル
なぜやるのか
あなたがスーパーで手にとる野菜。
生産者にいくら還元されるかご存知でしょうか?
生産者の取り分は、小売価格の3-5割程度。
そこから人件費などの生産コストが引かれるため、利益になるのはごくわずかです。
規模の小さい生産者にとって既存流通は手間がかからない反面、利益が上げづらい仕組みになっています。
「利益率の高い、他の選択肢があっても良いのではないか」
それが、私たちビビッドガーデンの提案です。
数十年変わらなかったレガシー産業(一次産業)の改革に挑んでいます。
どうやっているのか
■ メンバー
役員6人
従業員95人(社員58人+パート・アルバイト37人)※2022年5月1日時点
※その他、多くの業務委託の方々にも仲間としてお支え頂いております!
全員がレガシー産業の課題解決に本気で取り組む、少数精鋭のスタートアップです!
■ ビビッドガーデンのはたらきかた
ビビッドガーデンではメンバーそれぞれが主体性を持って自走しつつ、全員で最高のサービスを提供していくことを目指しています。
一人一人がより高いパフォーマンス発揮できるよう、毎週の目標設定と振り返りを行い、エンジニアチームもBizチームも一体となって、全員が組織としての目標達成を意識しながら日々の業務に取り組んでいます。
■働きやすさ
・現在は感染症対策のため、週2回の出社を推奨しています。
(あくまで任意出社です。フルリモートで活躍の社員も沢山おります!)
・みんなで手作り料理を食べることも!
(食材は食べチョク生産者さんの新鮮野菜や極上海の幸です)
・全員発信が基本、とても風通しが良いです
こんなことやります
<募集背景/現在抱えている課題>
・EC需要の拡大もあり、主要事業の「食べチョク」は直近2年間で流通額128倍、登録生産者数は10倍、ユーザー数は50万人突破と急激に拡大しました。
・継続的に拡大する一方で、ユーザーの方により日常的に使っていただく、より多くの商品を楽しんでもらうという観点ではまだまだ伸びしろがあるプロダクトです。
・多くのこだわりが詰まった魅力的な商品をより消費者の方々に知っていただく/届けるために、様々な手法でのアプローチを検討しています。
・HTML、CSS のマークアップ、コーディングによるLPの実装業務をお願いしたいと思っています。
<業務内容>
HTML、CSS のマークアップ、コーディングによるLPの実装業務をご担当いただきます。
<開発環境>
・フロントエンド:HTML5 / CSS3 / SCSS / JavaScript / Webpack
・サーバサイド:Ruby on Rails
・開発環境:Github / ZenHub / CircleCI
<関わるチーム>
・プロダクトドリブンな組織
DeNAやmixi出身のエンジニアなど様々な経験を持ったエンジニアが在籍しており、Web・iOS・Androidアプリを開発しています。社内の50%以上がエンジニア/デザイナーで構成されています。
・ユニットチームによる開発
弊社ではプロダクトの重要KPIやCTR・LTV向上のために施策ごとのユニットチーム制を取り入れております。ユニットチームには、エンジニアだけはなく、PMやデザイナーが所属しており、エンジニアとビジネスサイドのメンバーが密に連携することで、プロダクト改善、成長スピードを最大化させています。
・アジャイルによる開発
平均1.5日ごとにリリースを行っています。リリース後の効果測定、次アクション考案、開発を繰り返す徹底したアジャイル開発を行い、リリースして終わりではなく、ユーザーにとってそれまで以上の価値貢献ができているのか検証を行なっています。
また、2020年11月には、「CleanAgile」訳者である角谷氏を迎え、より質の高いサービスを生み出すアジャイル開発を目指しています。
https://offers.jp/media/interviews/company-interview/a_1910
<必須スキル>
・HTML5、CSS3、JavaScript を用いた実務での開発・運用経験(2年以上)
・パフォーマンス・セキュリティ・ユーザビリティを意識した開発ができる方
・フロントエンドフレーム(Vue、Reactなど)を使った実務経験
・バックエンド開発のご経験
<歓迎スキル>
・ES6、Javascriptフレームワーク、タスクランナー、パッケージ管理などWebフロントエンドに関する深い知識
・大規模サービスの開発経験(負荷を考慮した設計ができる方)
・Webアプリケーションの開発経験
・SPAの開発経験
・Figmaの使用経験
<稼働条件>
・フルリモートOKです
・稼働時間帯は10:00~20:00間でお願いします
・週4日以上稼働をお願いしております(スキルに応じて週3日も可)
※正社員希望もOKです!
会社の注目のストーリー
3000万円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /