紹介文
自動車部品の製造業で、生産技術として製品の検査工程の工程設計を担当しています。
具体的には以下の2点が主な業務になります。
1. 新製品の立ち上げ
製品図面から設計と検査項目・検査手法の検討を一緒に行います。
いかに品質を落とさずに設備費を安くするか、作業者・我々技術職の工数を低減するかを考えて工程設計を行っております。
2. 検査工程の無人化活動
現在は手組みのライン(人によって製品の組み立て・検査が行われているライン)のため、製造業として競争力を持つため、製品の組付け・検査工程の無人化を進めております。
その中で私がリーダーとして旗を振り、関係部署の課長格以上の方にも協力を仰いで、どうすれば実現できるのかを検討しております。
自分のスキルとしては、
人とコミュニケーションを取りながら業務を円滑にすすめることです。
趣味は最近は読書が好きです。
このさきやってみたいこと
今は世界でやられていないような新しいことをやってみたい。
データの分析能力やITの能力を身に着けたい。
スキル・特徴
-
0ポジティブ
-
0ツッコミ
-
0分析
-
0学習欲
学歴
-
大阪大学大学院
基礎工学研究科
<研究内容>
-半導体表面の原子の動的な観察を実施するための装置開発
半導体の基礎研究として、半導体表面の原子を観察する装置(STM: scanning tunneling microscope)がある。
ただし、その装置の課題は高速で撮像できない(1枚/~1 min)ので動的な観察(原子同士の反応や表面原子の動き)はできなかったので、高速で観察できるような装置の開発(ハー的な開発)を実施し、原子の動的な観察に成功した。
<学んだこと>
-電気回路
-電子回路
-半導体
<課外活動>
-中高生の塾の講師(3年間)
30人クラスを持ち、英数の授業を実施
授業の内容、年間通しての授業の進め方はすべて自分で検討して授業を進めた。
高1から教え始めた生徒を高校卒業するまで見届けた。
生徒が志望大学に合格したときには言葉では言い表せないほど感動し、達成感を得られた。
<サークル>
15人ほどのフットサルサークルに加入し、3年間続けた。
1年間はサークル長を担当した。
学祭や大会のときには仲間の意見をまとめることに苦心したが、意見を交わす場を設けてコミュニケーションを取ることで仲間たちと充実したサークル活動をおくることができた。
紹介文
紹介文はありません

- Wantedlyのつながり 0
まだつながりはありません

まだつながりはありません

紹介文はありません

ウォンテッド・スコア
26