注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社AGRI SMILE
26日前
仕事と家庭の両立を応援する、育児短時間勤務制度の紹介
今回は「育児時短制度」についてご紹介します!AGRI SMILE にも育児短時間勤務制度(時短制度)を活用して働いている社員もおり、ご本人やご家庭の事情などに合わせて柔軟に働いています。制度の概要について育児短時間勤務制度は以下のように法定で定められています。3歳未満の子どもを養育している労働者が希望した場合、原則として1日の所定労働時間を6時間に短縮できる制度AGRI SMILE では社員の希望や会社の状況に応じて柔軟に対応しており、入社時から時短制度を利用したり、3歳以上のお子さんがいる場合で時短制度を利用したりするケースもあります。社員の声実際に育児短時間勤務制度を活用している社員...
メンバーと話せる株式会社AGRI SMILE
26日前
【社員インタビューvol.7】ベンチャー企業の壮大な夢を支える経営管理
社員インタビュー第七弾は、経営管理部長としてバックオフィスを支える山田 亮さんです。代表の中道さんと共に、誇れる会社づくりをしたいと思い、AGRI SMILEに参画した山田さん。中堅企業から大企業における豊富な経営管理経験を持つ山田さんが、なぜベンチャー企業に行き着いたのか。社会に貢献する仕事がしたいという熱い想いを持つ人は、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです!─まずは、自己紹介と経歴について教えてください。2011年4月に新卒でコンサルティング会社に入社をし、製造業や運送業などを中心に経営管理領域のプロジェクトに多数従事しました。その後、2014年に東証プライム上場企業の経営企画室...
メンバーと話せる株式会社AGRI SMILE
26日前
【社員インタビューvol.6】ファーストキャリアでベンチャー企業に挑戦! 新たな研究分野に舵をきった真意とは?
社員インタビュー第6弾は、研究開発部に新卒入社した佐藤 楽生(さとう よしき)さんです。大学生時代より続けてきた研究分野を大きく変え、農業系ベンチャー企業の研究開発職を選んだ佐藤さんは「視野を広げた先に得られるものは多い」と語る。AGRI SMILEのリアルな一面を知れる内容なので、ぜひ最後までご覧ください!──大学時代はどんな研究をしていましたか?東京大学大学院農学生命科学研究科で魚とその寄生虫の相互作用に関する研究をしていました。実は魚の養殖現場では、魚に寄生虫が寄生して魚が死んでしまうことがあります。魚の中には高級なものもいます。そういったものでこのような病気が発生すると商業的なダ...
メンバーと話せる株式会社AGRI SMILE
26日前
【社員インタビューvol.5】おいしい食体験を届けて“産地”に貢献したい!《産直プライム》で実現したい世界観とは?
社員インタビュー第五弾は、販売支援事業部の村尾 昌大さんです。データ分析を踏まえたマーケティング業務を担いながらも、社内外の人から“情熱担当”として信頼を得る村尾さん。産直EC事業のやりがい・実現したい夢について、たっぷりと語ってもらったので、1→10 10→100に挑戦したいという熱意ある方は、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです!──まずは自己紹介と入社の経緯を教えてください。東京大学法学部を卒業後、新卒でWebマーケティング会社に入社し、検索エンジン経由の集客コンサルティング業務に、約6年間携わっていました。前職に従事していたときに、知り合いから「農業系でECを立ち上げようとして...
メンバーと話せる株式会社AGRI SMILE
2ヶ月前
【社員インタビューvol.4】ベンチャー企業の研究員が惹かれた「現場の声を研究の駆動力にできる環境」
社員インタビュー第四弾は、研究開発部にてバイオスティミュラントの研究を行っている渡邊寛子さんです。今回は、ベンチャー企業だからこそ感じられる“研究のやりがい”やフィールドサイエンティストとして携わるデータ分析事業、海外展開に向けた話など盛りだくさんな内容になっているので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです!─まずは自己紹介と入社の経緯を教えてください。AGRI SMILEの研究開発部で基礎研究部門リーダーを担当している渡邊寛子といいます。以前は、京都大学農学研究科博士課程を修了し、特定助教としてアカデミアに2年間在籍していました。大学での研究の道に進んだのは、「一つのことに集中し自分...
メンバーと話せる株式会社AGRI SMILE
2ヶ月前
【社員インタビューvol.3】大手からベンチャーに転職して感じた「0→1のやりがい」とは?
社員インタビュー第三弾は、研究開発部にてバイオスティミュラントの研究を行っている林 大祐さんです。代表の中道とは大学時代の後輩でもある林さんは、熱いオファーを受けて大手企業からAGRI SMILEに転職しました。【ベンチャー企業への転職経験】について、リアルで参考になるお話をたくさん聞くことができたので、ぜひ最後までご覧ください!─まずは自己紹介と入社の経緯を教えてください。京都大学大学院農学研究科を卒業後に、大手飲料メーカーに入社しました。前職では飲料の技術開発職、いわゆるビールの中味造りや製造現場の生産管理を担当する傍ら、AGRI SMILEでの副業を1年ほど続けて、その後正式に入社...
メンバーと話せる株式会社AGRI SMILE
6ヶ月前
【社員インタビューvol.2】学会のDXを支えるプロダクト『ONLINE CONF』にかける想いとは?
社員インタビュー第二弾は、研究支援事業部にて『ONLINE CONF』のサービス責任者を務める上田ゆうなさんのお話です。上田さんは「ONLINE CONF」リリース直後より、ビジネスサイド全般の業務を担ってきた唯一のメンバー。そんな彼女だからこそ分かる、この仕事の魅力や今後の展望を語ってもらいました。今回もAGRI SMILEらしい魅力がたくさん詰まった内容となっているので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです!─ まずは、これまでの経歴とAGRI SMILEに入社したきっかけを教えてください。新卒で食品宅配の会社に入社し、広報やイベントのプロジェクトマネジメントを担当していました。私...
メンバーと話せる株式会社AGRI SMILE
8ヶ月前
【社員インタビューvol.1】1号社員エンジニアが語る「AGRI SMILEの魅力」
今回インタビューをさせていただいたのは、AGRI SMILEの1号社員エンジニアであり、開発部長を務める新田龍生さんです。新田さんには、AGRI SMILEでの働き方や魅力、代表と出会った日のエピソードも語ってもらいました。AGRI SMILEの世界観がたっぷり詰まった内容になっているので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです!─まずは自己紹介と簡単な経歴を教えてください。AGRI SMILEで開発部長をしている新田龍生です。趣味は相撲を観ること、プログラミングを書くことです。元々プログラミングが好きでエンジニアになったので、空いた時間があれば、プログラミングに関することを試したり勉強...
メンバーと話せる株式会社AGRI SMILE
約1年前
果物EXPRESS始めました!
夏の終わりのこの時期に「冷やし中華始めました。」みたいなタイトルですが、新しいプロダクトではありません。「果物EXPRESS」は社員に季節の果物を贈るという福利厚生制度なのです。おそらく日本初ではと思っていますが、農業DX会社らしい制度ができましたのでご紹介します!どんな制度?・お取引のあるJA様より産地直送の特産品を購入して社員に贈る・2ヶ月に1回、年6回程度・第1弾は🍇・現在β版としてトライアル運営中この制度を作ったきっかけは?発案者である代表の中道に聞いてみました!---どうしてこの制度を作ったのですか?一番は産地理解を深めて欲しいと思った点です。私や営業担当は全国のJA様にお会い...
メンバーと話せる株式会社AGRI SMILE
1年以上前
【代表インタビューvol.1】AGRI SMILEが目指す農業DXとは!?
「テクノロジーによって、産地とともに持続可能な農業と地域をつくる。」2018年、株式会社AGRI SMILEは、これをミッションとして設立されました。同社の代表取締役を務める中道氏が考える、「農業のDX」を聞いていきます。ーー本日はよろしくお願いします!早速ですが、自己紹介をお願いしてもいいですか。こちらこそよろしくお願いします。株式会社AGRI SMILEの代表取締役「中道貴也」です。2017年に京都大学農学研究科を卒業しました。大学ではバイオスティミュラント資材の研究をしていました。その後は一般企業へ就職しましたが、1年4ヶ月で退職。株式会社AGRI SMILEを立ち上げました。ーー...
メンバーと話せる