有限会社橘
フォロー
なにをやっているのか
箱根湯本は、都心からもアクセスしやすいリゾート地。
ハード面はシティホテル。ソフト面は旅館のおもてなしを。
あうら橘は旅館らしさとモダンなシティホテルのようなサービスを融合させた「普段着でこられるリゾート旅館」です。2008年12月に「箱根の風を感じる旅館」としてリニューアルオープン。箱根湯本のなかでも、高台に位置し、箱根湯本を見渡せるテラスや貸切露天風呂が特徴です。食事も「べっぴん料理」というコンセプトのもと、創作会席料理を提供しています。
▼あうら橘公式サイト
http://www.aura-tachibana.com
(2015年9月にwebサイトリニューアル)
箱根湯本は新宿からロマンスカーで約1時間30分と東京都内から非常にアクセスしやすい立地です。私たちは気軽にこられるリゾート旅館を目指し、お客様のホームグラウンドリゾートとしておもてなしを提供しています。
宿泊棟はふたつあります。客室露天風呂付きのモダンなスタイルの「風の舘(たち)」と純和風な昔ながらの和室を備える「森の舘(たち)」。風の舘は東京のシティホテルのようなサービスを温泉地で味わえるようなスタイルです。「大切な記念日のお祝い」、「静かな温泉地で仕事の疲れを癒す」など露天風呂付きのお部屋で非日常感をたっぷりと味わってもらいたいと考えています。森の舘は12.5帖の広々とした和室があり、「仕事仲間同士の女子会」や「3世代でおじいちゃんのお誕生日祝い」、「出産後、こどもと3人ではじめての旅行」といった目的のお客様が多いです。
私たちの想いとしては、
1.カップルが記念日やプロポーズで利用
2.妊娠されてから出産の間にふたりで思い出旅行
3.お子様と3人で初めての旅行
4.3世代で七五三、還暦や喜寿などお祝い旅行
5.お仕事仲間で慰安旅行
6.リタイアしたご両親にプレゼント旅行
このような人生の節目に寄り添った宿泊スタイルをご提供しています。人生の幾場面かにはあうら橘での記憶がある・・・そんな旅館であり続けたいと思っています。
また、近年多くの外国人旅行者が日本を訪れています。政府観光局の発表(2015.11.18)では、2015年1月から10月に日本を訪れた外国人旅行者数は1631万人に達し、累計過去最高記録を更新しています。箱根は日本旅行におけるゴールデンルート(東京―富士山―名古屋―京都―大阪)上に位置し、あうら橘においても、インバウンド(訪日外国人による旅行)のお客様を多く受け入れています。日によってはお客様の半数以上が外国からのお客様という場合もあるほどです。温泉、浴衣、食、畳といった日本らしさを体験して頂く機会として旅館は優れた要素をもっています。今後の成長産業として期待される観光業のなかで、旅館が担う役割は大きいと感じています。
なぜやるのか
食事中、ひとつひとつのテーブルにお客様それぞれのストーリーが。
結婚披露宴を行ったことも。
◆お客様の人生のストーリーに寄り添うこと。
それが、箱根で旅館を営むあうら橘の存在理由です。
私たちは6つのブランドステートメントがあります。
1.普段着で来られる最高のリゾート旅館を目指します。
2.感性を豊かにする情報と体験を約束します。
3.人の絆が深まる、かけがえのない時間を提供します。
4.「身体にキレイ」、「心にウレシイ」記憶を提供します。
5.来るたびに心躍る演出、安定したサービスクオリティを提供します。
6.魅力的な露天風呂と芸術的な創作会席料理を、目的に応じたスタイルで提供します。
私たちは2008年にリニューアルオープンし、以前の「旅館橘」から「あうら橘」へ生まれ変わりました。
現在働いているのは、ほとんどがリニューアルしてからのスタッフです。最初は何もかも手探り状態で、ゼロからのスタートを切りました。そんな状態で支えとなったのは、スタッフみんなの「お客様に満足していただきたい」という真摯な想いでした。
オペレーションからひとつひとつスタッフによって作り上げていく中で、次第に旅館のコンセプトを方向づけたいという声があがり、部署や立場を超えて議論を交わしブランドステートメントをつくりあげました。
私たちのブランドステートメントはトップダウンで決められたものではなく、あうら橘を「こんな旅館にしたい!」というスタッフの想いから生まれたものです。
◆お客様に寄り添ったサービスを提供すること
流行っているから乗っかろうという気持ちはあまりありません。なぜなら、お客様に本当に寄り添った商品・サービスでなければ意味がないと考えるからです。
どんな気持ちでお客様が泊まりに来られるのか、旅の目的は何か。そういったことが根底にあって、旅館で提供されるサービスはすべてそれに基づいたもでなければならないと考えています。
例えば、料理は体の中からキレイになっていただきたいという想いから「べっぴん料理」というコンセプトで作っています。また、飲み物もその料理に合わせたものでなければ意味を持たない。流行に合わせたものや有名だからという理由だけでセレクトしてしまうことのないようにしています。
どうやっているのか
お土産用コーヒー豆の商品開発例。取引企業とパッケージや豆の選定、POPの作成などスタッフによって企画しました。
生ビールの注ぎ方講習会!サントリー認定の超達人店に!
◆リゾート地で働く理由はメンバーそれぞれ。それを尊重したい。
内装は和モダンな雰囲気のある旅館ですが、サービス面や社内の雰囲気はとってもカジュアルです。
海外からワーキングホリデーでスタッフもおり、国際色のある職場環境でもあります。
まわりには自然が多く、山の稜線や川のせせらぎが身近に感じられ、本当に癒されます。できれば私たちの会社で長く働いて頂きたいとは思いますが、リゾート地の旅館業として、みなさんのいろいろな想いや将来についても真摯に受け止めたいと思っています。
・都会の生活で疲れてしまった。
・いったんリセットして再スタートしたい。
・海外へ行くためにお金を貯めたい。
・就職活動がうまくいかない
・何をやったらいいかわからないけど、とりあえず何かはじめてみたい。
例えば、1年働いて、お金を貯めて世界旅行に行く!そのあとまた働きたい!といった出戻りのスタイルも大歓迎です。
◆メンバーの良いところを最大限に活かしたい
旅館業はBtoCに関する様々な要素を持っています。
英語をもっと活用したい、写真撮影のスキルを上げたい、DTPデザインをやってみたい、SNSを使ったwebマーケティングに興味がある等、自身の興味がある分野で活躍できるフィールドもあります。
現場での仕事が第一ではありますが、その中で自分自身の「働く理由」や「ここでなら自分のやりたいことができる」といった意味を見出してもらえるよう、環境づくりを進めています。
◆プロフェッショナルを目指してほしい
現在、旅館業の中ではマルチタスクでの運営を進めているところが増えてきています。これは業務の効率化という意味では、非常に効果的な手法です。
しかし私たちは、それとは逆の方向でチームを作りたいと考えています。それは、各メンバーが何かしらの「プロ」になり、各部門のプロが集まるチームを作っていきたいという方向性です。
お客様のことを考えたとき各々の場面、セクションで「プロ」がいることの価値というのは非常に大きいと考えています。
ひとりひとりが旅館の中で専門性を身に着け、それをお客様への価値として提供していくことが、他の旅館にはないサービスを作り上げる土台であると考えています。
しかし、最初からプロである必要はないと思っています。働く中で、「ここを極めたい」というものが見つかれば、そこから身に着けて行けば良いんです。
ひとつでも専門性が身に付けば、たとえ将来違う道にすすんだとしても、それがスタッフ自身の「市場価値」になると思っています。