なにをやっているのか
2022年度研修合宿の様子
研修合宿でBBQ
令和の時代を勝ち抜ける人材輩出をテーマとしてIT事業・金融事業を行っております。
会社の様子はtiktok(広報ヒカリの自由日記)で公開しておりますので、そちらをご確認ください!
■事業内容
◎ITエンジニア育成事業
完全未経験から、プロのITエンジニアとして活躍できるようになれる人材育成事業をしております。元公務員や飲食業界、アパレル業界など、全くIT業界の経験がない未経験の方が、給料をもらいながら将来性の高いITエンジニアに1年でなることを目指して活躍しております。
◎金融コンサルティング事業
若年層のお金の悩みを複数の金融機関と提携をして解決をする、金融コンサルティング事業を行っております。完全未経験から独自のカリキュラムで研修をしており、高いコンサルティングスキルを身に着けたメンバーが活躍しております。
◎メディア事業
自身のお金の不安を気軽に便利に解決できる社会に向けて【マネーペディア】というメディアサイトを運営しております。ここでは、直接ファイナンシャルプランナーに相談ができたり、AIを用いた保険料の適正化【保険分析ロボット】というサービス開発も行っております。
◎SNS運用代行事業
Instagramにてお金に関する役立つ情報を発信する、キュレーションメディアの運営をしております。
激動する時代において、時代に合わせたサービスを真っ先に取り入れていく社風は、社員のアンテナが高いSYN Groupならではの強みです。
なぜやるのか
沖縄旅行でもBBQ
仲良しな役員二人
SYN Groupのテーマは【令和を勝ち抜ける人材の輩出】です。
主な事業は
・ITエンジニア育成事業
・金融コンサルティング事業
一見すると正反対の事業に取り組んでいる弊社ですが、令和を勝ち抜ける人材輩出を目指す弊社は今後の日本に必要な事業という観点で事業構築をしております。
具体的には
・小学校の義務教育にはプログラミングの授業が必修化。
・中高生にはお金に関する授業が必修化。
そこで、日本が国レベルで危機感を感じている、ITリテラシーの向上と金融リテラシーの向上にスポットライトを当てた結果、現在のような二軸での事業活動となっているのです。
実際に両輪での事業推進をしていくことにより、エンジニア部門が開発しているお金に関するメディアサイトやSNSから訪れたお客様に対して、金融コンサルティング部門が資産コンサルティングをして顧客化。
その顧客をエンジニア部門が作成する顧客管理システムで管理するというモデルが実現できており、今後もIT × 金融という分野で、令和を勝ち抜ける人材を育てていくために事業推進していきます。
どうやっているのか
2021年度研修合宿の様子
夜はフットサル
弊社の強みは充実した研修体制です。
と言うのも役員の3名も元々一般企業のサラリーマン。
その3名がそれぞれ転職して出会ったのが外資系の保険会社でした。
当時20代前半で転職した彼らは、保険の販売は全くしたことがなく、実力もない社会人。
そんな彼らが独立して活躍できる経営者となれたのは、充実した研修体制でした。
お客様との挨拶の仕方から、名刺の渡し方。コミュニケーションの取り方、心理学、経営学...etc
ありとあらゆるビジネススキルを研修により身に着けて独立しているため、研修の重要性を自分たちの肌で感じています。
そこで学んだ令和の時代を勝ち抜くためのビジネススキルをもとにカリキュラムを作成し、時代の変化に合わせてアップデートしているため、教科書のような実用性のないスキルではなく、実際に現場で使えるビジネススキルを身に着けることができます。
ITエンジニアを目指して入社した社員は、まずは弊社が請け負っている業務に参画しながら独自開発した研修プログラムで、プログラミングの勉強をしていきます。
そこで身につけた知識を元にアプリ開発をし、完成させられるレベルとなったら実際のエンジニアが集まる現場に常駐してエンジニアとして活躍して頂きます。
そこでスキルを磨き、一人前のエンジニアとなった後は自社のシステム開発や、新規事業の立案、後輩の育成など、プログラミングだけでなく人事や経営にも携わっていただきます。
また、新入社員一人ひとりにメンターが付き、自走できるまでは常に担当として並走していく制度があるため、成長意欲さえあれば、社会人経験の浅い方でも活躍して頂けます。実際に新卒で入社した人材会社を半年で辞めて、弊社で活躍している方もおります。
月1回のイベントや、季節ごとのイベント、半年に1度の社員旅行など、プライベートでもコミュニケーションの場を積極的に設けているのも弊社の特徴です。