1
/
5

脱素人!デザインをする時に意識するべき5つのルール

こんにちは、さこです!

最近では、Canvaなどのデザインツールの充実により、自分自身でデザインする機会も増えてきたのではないかと思います。

しかし、なんとなくそれっぽくデザインしてみたものの「なんだか微妙…」な仕上がりになってしまうことはありませんか?私はよくあります。

そんな時に、微妙…な素人デザインから脱却するために意識するべき、デザインの5つのルールを紹介します。

「デザインはセンスではなく、ロジックだ。」という言葉があるように、デザインには一定の原則が存在します。

これらの原則を理解し、活用することで、より洗練されたデザインを作り出すことができるのです。

1. バランスの原則

デザインにおいてバランスは非常に重要です。

要素が画面上で均等に分散されているか、または意図的に不均等なバランスを取っているかによって、デザインの印象は大きく変わります。

・グリッドを用いて配置する
・文字間隔を調整する(カーニング)
・一行を短くする

2. コントラストの活用

コントラストは視覚的な興味を引き出すための強力なツールです。

色、サイズ、形状のコントラストを利用することで、デザインに深みと動きを与えることができます。

・読みやすいコントラストカラーを使用する

3. 一貫性の維持

全体的なデザインに一貫性を持たせることは、プロフェッショナルな印象を与える上で重要です。フォント、色、スタイルを統一することで、整理された印象を与えることができます。

・複数のフォントを多用しない(使い分けに統一性を持たせる)
・適切な文字揃えを用いる
・色と内容に一貫性を持たせる

4. 階層化の技術

情報の優先順位を視覚的に表現するためには、階層化が欠かせません。

大きな見出し、目立つボタン、強調されたテキストなどを用いて、ユーザーの目を誘導しましょう。

・目的を持って強弱をつける

5. シンプルさの追求

不必要な要素を取り除くことで、メッセージを明確に伝えることができます。

シンプルなデザインは、より効果的なコミュニケーションを可能にします。

・余白を活用する
・エフェクトを使い過ぎない

まとめ

・デザインの原則
・コントラストの活用
・一貫性の維持
・階層化の技術
・シンプルさの追求

これらの基本的なルールを身につけることで、あなたのデザインは確実にレベルアップするはずです。

Canvaなどのツールを使いこなしながら、より洗練されたデザインを目指しましょう!

株式会社stakでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング