注目のストーリー
すべてのストーリー
障がい者向けグループホーム愛のくじらが新規開設~あいしま号 3月より~
今回は新規開設となりました、障がい者向けグループホーム「愛のくじら」についてご紹介します。障がい者向けグループホーム設立の背景支援が必要な方たちと共生していく地域を創りたい。アイシマは「福祉は共生型の総合サービス」だと考えています。高齢者・保育・障がい者・就労支援の福祉全般で地域貢献していきたいと何年も前から構想をしており、この20周年の節目にようやく実現することができました。今年の7月には関連法人NPO「愛のささえ」が、瀬谷区阿久和南に就労支援型のパン工場もオープン予定。障がい者の就労支援を進め、出来たての温かいパンを地域の皆様や各施設に届けることで、更なる地域貢献へと繋げていきます。...
副社長 相澤剛より新年のご挨拶~あいしま号 1月より~
2020年、新たな1年がスタートしました。昨年中は、ご利用者さま、ご家族の皆さま、そして、地域住民の皆さまに、大変お世話になりました。本年もアイシマをよろしくお願い致します。私は、19年3月まで病院施設の事務方にて15年勤め、昨年19年の4月より副社長に拝命頂きました。アイシマでは、まだ1年目の新人ともいえる立場です。しかし、短いながらも、アイシマに来てみて分かったこと、アイシマの良い所は沢山ございました。特に、各施設長が自立し、各々のカラーで責任感をもって、各グループホーム、その他 施設の運営を行っていることに強く感銘を受けました。2020年、アイシマは創立20周年を迎えます。創立20...
グループホームやまぶきの管理者 中ノ瀬からのご挨拶
皆さん、こんにちは。やまぶきの管理者 中ノ瀬陽子と申します。10年ほど前に「好きな仕事をしたい、安定した会社に入りたい」とアイシマに入職致しました。私の趣味は、映画鑑賞と動物園巡りです。動物が大好きで見ているだけでも心が癒されます。今は大好きな猫4匹と暮らしています。出身は中国にある2400年の歴史を持つ古城・遼陽市です。家の近くには遼陽白塔という有名な塔が立っていました。金の正宗が母皇のために建てた(1161~1189)高さ71m、八角13層の塔です。私はその塔から歩いて5分の所で中学まで過ごしました。遼陽は自慢の故郷で、将来親孝行をすべしと懸命に教えられてきました。中国に旅行にいかれ...
グループホーム「なでしこ」かながわ認証を取得しました♪ ~あいしま号 11月より~
この度、グループホームなでしこが、優良介護サービス事業所「かながわ認証」を取得いたしました。千葉ホーム長が持つ「かながわ認証」の盾。これからもサービスの質にこだわっていきたいと思います。この「かながわ認証」は、サービスの質や人材育成、処遇改善等について一定の水準を満たしている介護事業所を認証し、認証書を交付するというインセンティブが働く仕組み。介護サービスの質の向上の好循環を目指すために始まった、神奈川県独自の制度です。対象は、神奈川県に約4万あると言われている介護サービス事業者の中で、一定の評価基準に基づき、サービスの質の向上や人材育成、処遇改善に係る成果を評価され、外部有職者等で構成...
グループホーム「あんず」のご紹介 ~あいしま号 11月より~
皆さまこんにちは。2019年2月1日付でグループホーム「あんず」のホーム長をさせていただいております、竹田聡と申します。桜の壁飾りをバックにパシャリ!「あんず」では季節に合わせた壁飾りを製作しています♪私は昭和55年4月23日生まれの39歳。出身地は長崎県佐世保市で米軍基地がある港町です。26歳で横浜に来たときは、海が近く船が一杯あって雰囲気に共通点があり、すごく住みやすく感じました。趣味は総合格闘技です。元々格闘技の観戦が好きで、興味があったので思い切って32歳の時にジムに入会しました。怖いイメージがあった総合格闘技ですが、皆礼儀正しく練習が終わった後の一体感とビールが楽しみです。…と...
グループホーム「ちゃんと」でお祭りを開催しました♪~あいしま号 10月より~
皆様、こんにちは。グループホーム「ちゃんと」で主任をしております菊地と申します。暑い夏が終わり、芸術、スポーツ、食欲の秋がやってまいりました。ちゃんとでは利用者さま同士の交流や季節の流れを体や心で感じて頂く為に大型の行事を2ヵ月に1度のペースで開催しています。そこで今回は9月に開催しました『ちゃんと祭り』を紹介させて頂きます。今年で大型開催は3回目となり、年を重ねる度にグレードアップしているちゃんと祭り。開催を楽しみに待っている利用者さまと楽しんでもらいたいと思う専属?(笑)担当者の気持ちが一つになった行事となりました。開催当日は、ご利用者さまに気付かれないように、そぉろ~リ、そぉろ~リ...
自社イベント「介護のおしごと広場」開催しました!~あいしま号 10月より~
9月30日(月) 横浜市泉区文化センター「テアトルフォンテ」にて、介護のおしごと広場と題した、当社としては初めての試みとなる、自社主催のお仕事説明会イベントを開催致しました。↑ 当日の会場の様子↑ スタッフ手作りの掲示板今回のイベントは、泉区のグループホーム8施設による合同開催となります。ご利用者さまに、より質の高い介護サービスを提供するために、新たな人材採用にもアイシマは力を入れています。当日は、お仕事内容の説明会だけでなく、施設見学ツアーや、プロのキャリアカウンセラーによるお仕事相談ブース等も設置し、幅広い世代の来場者にお越し頂きました。イベントにお越し頂いた見学者の方から、無事に採...
ズーラシアへ遠足に行ってきました。~あいしま号9月より~
皆様、こんにちは。私はグループホームあいらんどで主任を務めさせて頂いております名越裕美と申します。平成29年10月にご縁があり、アイシマへ入職し、平成30年5月にあいらんどへ着任。沢山の方に助けて頂きながら、利用者様たちも職員も、一緒に笑って過ごせる毎日を目標に努めております。ここからはホームの紹介を致します。あいらんどは泉区にほど近い瀬谷区阿久和の緑に囲まれた地域にあります。周囲が畑なので風通しも見晴らしもよく、2階のベランダからは富士山が見える日もあります。そんな日はご利用者様と一緒にベランダに出て富士山を拝んでおります。庭には季節により花が咲き、1階横の畑からは茄子やジャガイモ等が...
若い世代へ介護を伝える ~写真で振り返る6月のアイシマ~
少子高齢化が進む日本。介護人材の不足は、アイシマに限らず日本全体の課題と言われています。若い世代に介護の仕事を知ってもらうこと、これも大事なアイシマの取り組みの一つです。子どもたちに「認知症」についてもっと知ってもらうためにグループホームなでしこのホーム長 千葉が、近隣の小学校にて認知症サポーター養成講座を実施して参りました。小学3年生を対象に認知症のことを、もっと身近に感じて頂くための認知症サポーター養成講座。質問コーナーでは、子どもたちから積極的に手が上がり盛り上がりを見せました。週に一度、高校生との触れ合いゲームや会話を楽しむご利用者様グループホームきずなには、秀英高校の福祉委員の...