注目のストーリー
すべてのストーリー
【それぞれの環境に合わせた柔軟な働き方を】「専業主婦のセカンドキャリア」採用スタート!
こんにちは!営業ハックの田中です。本日は営業ハックが新しくはじめた採用の取り組みについて、お知らせします。専業主婦のセカンドキャリア応援営業ハックはフルリモートワークの組織として創業しました。2023年現在も日本全国各地にスタッフがおり、オンラインで全員が活躍しています。テレアポ支援を始めとした営業代行や、売上を創出する営業支援業が主な事業内容です。ありがたいことに営業ハックは日々業務を拡大し続けており、採用活動も積極的に行っています。営業ハックが採用の際に重視することは1つ。「話して良かった」と思える人かどうか、相手の立場に立って会話を行える人であるかという点です。なぜなら営業やテレア...
SDGsの要はコレ!!【SDGs目標17】パートナーシップで目標を達成しよう
こんにちは。営業ハックの大迫です。今回は「目標17:パートナーシップで目標を達成しよう」についてお話しします。「目標17:パートナーシップで目標を達成しよう」の現状キーワードは「協力」です。家庭内でも、協力は不可欠であるように、SDGsにとっても協力が大切になってきます。1人で「SDGs!」と叫んでいても、社会は大きく変わらないかもしれませんが、会社や行政、国同士の連携により、規模を大きくすることでSDGsの目標を可能にします。ターゲット▶17.1:課税及び徴税能力の向上のため、開発途上国への国際的な支援なども通じて、国内資源の動員を強化する。▶17.2:先進国は、開発途上国に対するOD...
日本人にとっても自分事!【SDGs目標16】平和と公正をすべての人に
あけましておめでとうございます!新しい年になりましたが、皆さん抱負を掲げましたか?SDGsの達成期限2030年まであと7年になりました。今年は、企業・個人ともに取り組みを加速していく年になりそうですね。さて、今週の目標は「目標16:平和と公正をすべての人に」です。「目標16:平和と公正をすべての人に」の現状「平和」というと世界的に問題視されている「紛争」や「難民」といった問題は日本にいるとあまり縁がない方が多いかもしれません。「汚職のないクリーンな政治」も含まれますが、日本の政治はどうでしょうか?治安が良く、豊かな国と言われている日本で深刻化している問題があります。1つは以前も書いた男女...
自然と共存するためにできること?【SDGs目標15】陸の豊かさも守ろう
こんにちは。営業ハックの大迫です。今回は、「目標15:陸の豊かさも守ろう」についてお話しします。「目標15:陸の豊かさも守ろう」の現状「陸の豊かさ」と聞いてもピンとこない人は多いかもしれません。現代の私たちの暮らしは、都会に近づけば近づくほど自然との関わりが低くなっています。ついつい生きていくのに森林が必要だという事実を忘れがちです。しかし森林は、私たちが生きていくために必要な酸素や水を生み出しています。それだけではなく、生物多様性を守る上でも大切な役割を担っています。絶滅した生物もたくさんいます。以前から絶滅する生物はいましたが、20世紀に入り、人類の活動が活発になり絶滅するスピードが...
日本でも年間2~6万トンの流出!【SDGs目標14】海の豊かさを守ろう
こんにちは。営業ハックの大迫です。今回は、「目標14:海の豊かさを守ろう」についてお話しします。「目標14:海の豊かさを守ろう」の現状水資源の課題は大きく2つあります。1つは人間が魚を獲り過ぎているという点。人口の増加、世界的な魚ブームなど水産資源の需要が増え、魚を獲る量が増加しました。その結果、現在では34.2%が「獲り過ぎ」の状態にあります。*1(Edu Town SDGs「海の豊ゆたかさを守ろう」より)もう1つが、プラスチックごみによる問題です。2050年には魚より海洋ごみの量のほうが多くなるとまで言われています。環境省のデータでは、日本が流出しているプラスチックごみの量は年2~6...
キーワードは「シェア」と「ムダ」!【SDGs目標13】気候変動に具体的な対策を
こんにちは。営業ハックの大迫です。今回は、「目標13:気候変動に具体的な対策を」についてお話しします。「目標13:気候変動に具体的な対策を」の現状「気候変動」と聞いてもあまり実生活に結びつかない方が多いと思いますが、温暖化が進むと私たちの暮らしはどうなるのでしょうか?温暖化したら、冬も暖かくなっていいんじゃない?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、深刻な問題も懸念されています。温暖化が進行するに伴うリスクは下記の8点があります。(出典:全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より)さらに、気温が上がることで寒冷地域にある永久凍土...
「なにを」ではなく「だれの」の時代【SDGs目標12】つくる責任つかう責任
こんにちは。営業ハックの大迫です。今回は、「目標12:つくる責任つかう責任」についてお話しします。「目標12:つくる責任つかう責任」の現状「つくる責任」と聞いてなにを思われますか?昔、「四日市ぜんそく」という公害問題がありました。これは、三重県四日市市の地域で発生した大気汚染により多くの人が健康を害した悲しい出来事です。イタイイタイ病・水俣病・新潟水俣病とまとめて四大公害病といわれています。なぜ起きたのか?昭和30年代中頃に四日市市は石油化学コンビナート(原料・燃料・工場施設を計画的・有機的に結び付けて配置された工業地帯)として稼働を始めました。これにより、コンビナートから硫黄酸化物を中...
災害の時に大切なのは「地域〇〇〇〇〇〇」!【SDGs目標11】住み続けられるまちづくりを
こんにちは。営業ハックの大迫です。今回は、「目標11:住み続けられるまちづくりを」についてお話しします。「目標11:住み続けられるまちづくりを」の現状「住み続けられるまちづくり」と聞いてどんな街を思い浮かべますか?SDGsの目標11で掲げる「住み続けられるまちづくり」とは、「誰にとっても安全でやさしい街」のことを指します。人口が増加し、都市部に人口が集中することが予想されています。都市部の過密化が進むと、日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、スラム街の悪化と大気汚染が問題視されています。また、高齢化が進む中で、誰もが住みやすいバリアフリーな街づくりが必要になってきています。自然災害...
日本がワースト3位のランキングって?【SDGs目標10】人や国の不平等をなくそう
こんにちは。営業ハックの大迫です。今回は、「目標10:人や国の不平等をなくそう」についてお話しします。「目標10:人や国の不平等をなくそう」の現状ご存知でしょうか?2021年のOECDの「男女間賃金格差(Gender wage gap)」ランキングによると、日本はなんと下から第3位。この数値は、男性を100とした時に女性の賃金がどのくらいか、という数値を示したものです。韓国(31.1%)、イスラエル(24.3%)に次いで、ワースト3(22.1%)に入っています。OECDの平均値12.0%と比較すると、いかに低い数値かがわかると思います。男女では異なる点もあるため、賃金格差はやむを得ないと...
知っておきたい!「レジリエントなインフラ」とは【SDGs目標9】産業と技術革新の基盤をつくろう
こんにちは。営業ハックの大迫です。今回は、「目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう」についてお話しします。「目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう」の現状SDGsの5つのPについてご存知ですか?以前、このシリーズでも少しあげましたがSDGsの17のゴールは5つのPに分類できます。1.People(人間)2.Prosperity(豊かさ)3.Planet(地球)4.Peace(平和)5.Partnership(パートナーシップ)今回の目標9は「2.Prosperity(豊かさ)」に該当します。目標9は少し聞きなれない言葉ですが「産業と技術革新の基盤をつくろう」とはどういうことでしょうか。レ...
日本の○○○は50年連続最下位?!【SDGs目標8】働きがいも経済成長も
こんにちは。営業ハックの大迫です。今回は、「目標8:働きがいも経済成長も」についてお話しします。50年連続最下位。これは主要先進7カ国(G7)のうち日本の労働生産性の順位です*。日本は先進国の中で1970年以降50年ずっといちばん生産性の悪い国とされています*。生産性が悪いのは悪なのか?と言われるとそうとも限りません。滝川クリスタルさんの「お・も・て・な・し」が話題になりましたが、日本のサービスは世界一です。世界のどのディズニーランドよりも東京ディズニーランドのサービスが良い。ちょっと入ったカフェの店員さんの態度が良い。海外では、店員同士がムダ話をしていて、レジに長蛇の列ができる、なんて...
リモートワークでSDGs!【SDGs目標7】エネルギーをみんなにそしてクリーンに
こんにちは。営業ハックの大迫です。今回は、「目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」についてお話しします。「目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」の現状先日、我が家で「防災の日」を実施しました。具体的に何をしたかというと、停電・停ガス・断水したと仮定して家族で1日を家で過ごす、というものです。食事はカセットコンロで湯を沸かし、非常食をいただく。暗くなったらソーラーランタンを灯しながら、月を眺める。夜お風呂に入った時には、温かいお湯に入れる有難みをしみじみと感じました。お風呂に入るためにどれだけのエネルギーを消費しているのかを身をもって実感しました。日本では当たり前に使える電...
水資源に秘めるビジネスチャンス【SDGs目標6】安全な水とトイレを世界中に
こんにちは。営業ハックの大迫です。今回は、「目標6:安全な水とトイレを世界中に」についてお話しします。「目標6:安全な水とトイレを世界中に」の現状日本では、水道の蛇口をひねると当たり前に水が出てきます。猛暑でない限り、水不足になることはめったにありません。ついついこれが世界基準だと思いがちですが、国土交通省の調べによると、世界で水道の水をそのまま飲める国は12か国しかないのです*。残りの国では、水道水は飲めません。そう考えると、海外でミネラルウォーターを買うのが一般的なのも納得がいきます。22億人もの人は安全な飲み水を使うことができません。その中の約1億5000万人は、安全ではない水を使...
【初回商談を成功させる】商談前に絶対にすべき準備
こんにちは!営業ハックの田中です。全10回でお届けしているYouTube企画「新卒営業完全攻略講座」第3回の動画が投稿されました!第3回の動画【初回商談を成功させる】商談前に絶対にすべき準備(https://youtu.be/9lp8Y6rIZHE)初回商談は商談前から始まっているんです。アポイントの日が決まっているのに、わざわざアポイント当日まで何もせずに待たなきゃいけないというルールはありません。事前準備をして良い商談を実現するためのアクションには、リサーチとコミュニケーションがあります。その際に「感情を動かす=期待と興味を作り出す」という点を意識するのがポイントです!準備でやって...
ジェンダー平等実践中!【SDGs目標5】ジェンダー平等を実践しよう
こんにちは。営業ハックの大迫です。本日は「目標5:ジェンダー平等を実践しよう」についてお話しします。日本におけるジェンダーと聞くと皆さんどう思われますか?「あまり先を行ってるようには思えないなー」というのが本音ではないでしょうか。実際はその通りで、「「大学教育は女子よりも男子により大切」と答える成人の割合」という世界価値観調査(World Value Survey)のデータによると、日本は17カ国中12位と決して高い結果とは言えません。「所得の男女平等」「管理職における男女平等」といった問題がありますが、政府は2020年までに「指導的地位に締める女性の割合30%」を目指していましたが、2...