注目のストーリー
すべてのストーリー
ファストドクター
約1ヶ月前
【部長noteリレー】上司にも顧客にも「素直」でいることがもたらすもの
時間外救急から医療プラットフォームとして急成長を続けているファストドクター。その成長の裏には、現在は部長職やシニアマネージャーとなった人たちの数々の挑戦と成果によって実現したといっても過言ではありません。ファストドクター主要3事業のうち、地域のかかりつけ医の負担軽減を目的とした「在宅医療支援事業」。この事業を立ち上げ、管理・運営をリードしているのが法人事業部現部長の小山翔さんです。本記事では法人事業部部長の小山翔さんに成長過程にあるスタートアップ企業で、どのように仕事と向き合い、どのように自分の役割を認識して壁を乗り越えてきたのかなどについて伺いました。▼プロフィールは以下のURLからご...
メンバーと話せるファストドクター
約2ヶ月前
【部長noteリレー】泥臭く、地道に。全員で過渡期を乗り越えていく
時間外救急から医療プラットフォームとして急成長を続けているファストドクター。その成長の裏には、現在は部長職やシニアマネージャーとなった人たちの数々の挑戦と成果によって実現したといっても過言ではありません。ファストドクターのなかでも、エリア統括部は『各事業の根幹を担うチーム』として会社全体の医療リソース管理、提携医療機関との連携、救急往診現場の諸対応、医療資材の管理などプラットフォーム運営の最前線を走っています。本記事ではエリア統括部部長である軍司広介さんに成長過程にあるスタートアップ企業で、どのように仕事と向き合い、どのように自分の役割を認識して壁を乗り越えてきたのかなどについて伺いまし...
メンバーと話せるファストドクター
2ヶ月前
【部長noteリレー】自分のやりたいことを実現するために必要なものとは
時間外救急から医療プラットフォームとして急成長を続けているファストドクター。その成長の裏には、現在は部長職やシニアマネージャーとなった人たちの数々の挑戦と成果によって実現したといっても過言ではありません。2022年12月に地域医療推進部部長に就任した服部直幸さんもそのひとりです。コロナ禍での対応を通して45以上の自治体との関係構築から協定を結び、ファストドクターにおける自治体支援事業の基盤を築き、平時連携へ繋げて拡大を続けています。服部さんはその自治体支援事業に携わる第一人者でもあります。本記事では、大手企業とは異なり新しいサービスを提供する成長過程にあるスタートアップ企業で、どのように...
メンバーと話せるファストドクター
3ヶ月前
【看護師SVインタビュー】臨床現場以外から患者さんをサポートする実感とやりがい
ファストドクターにおける地域医療推進部は、地方自治体の夜間・休日の医療提供体制を拡充し、「生活者の不安と、医療者の負担をなくす」「不要な救急車利用を3割減らす」というミッションやビジョンにダイレクトにアプローチする部署です。そのなかで、SV(スーパーバイザー)として入社して4ヶ月経った、看護師の大野さんと平野さんのお2人に、入社の経緯や現在の仕事状況についてお話を伺いました。写真左)大野 愛プロフィール看護専門学校卒業後、東京都指定二次救急病院に就職。総合内科、呼吸器内科、整形外科に所属。急性期から慢性期の看護を経験。2022年2月より新型コロナウイルス感染症の自宅療養者フォローアップセ...
メンバーと話せるファストドクター
3ヶ月前
【初公開】ファストドクタ―が力を入れているオンボーディングとは?
ファストドクターでは、新入社員を受け入れる際のオンボーディングに力を入れています。今回の記事では、どのようなプロセスを経て、入社当日を迎えるのか。入社後はどのような入社オンボーディングが行われているのかをご紹介いたします。ファストドクターにおけるオンボーディングの概要ファストドクターで働く上で、バリューチェーンが長いファストドクター特有のビジネスモデルの大枠を理解してもらうことは欠かせません。そのため、オンボーディングを通して、新入社員自身が務める業務の解像度を上げ、全体での役割を認識し、早い段階で各部署の取り組みや現状・課題・将来的に目指している姿を理解してもらうことで、部署配属後の業...
メンバーと話せるファストドクター
3ヶ月前
時代が変わる瞬間を全員で作る。ファストドクターのVALUEを浸透させていくための工夫とは
ファストドクターでは、2023年3月よりメンバーへのVALUE浸透を目的としてVALUEチームを発足させました。VALUEリーダーへは、「VALUEを体現して社員の手本になる存在感を持って物事を推進することを期待されている」メンバーが各部署からアサインされて、構成されています。今回は、VALUEリーダーを務める3名のインタビュー対談を行い、仕事内容、選出された理由、好きなVALUEなどを伺いました。ファストドクターが社員全員の力で作られていることを知れる内容です。是非ともご一読ください。▼今回紹介するファストドクターのVALUEリーダーメンバー写真左)高島和真:大手メーカーにて7年在籍し...
メンバーと話せるファストドクター
4ヶ月前
今しかできない「土台作り」が、会社の成長を支える。総務マネージャーが語るファストドクターの魅力とは
今回は、総務グループのマネージャーとして「社員が業務をスムーズに行うための体制構築」と「会社の成長のための基礎作り」を担う馬司 利治さんのインタビュー記事です。ファストドクターに転職した理由、ファストドクターだから経験できる総務としての仕事についてなどを伺いました。ーーーーー馬司 利治プロフィール大学卒業後、大手衣料品メーカーにて販売員・商品管理・営業などの経験の後に管理部門へ異動し総務業務に従事し、コロナ禍を契機として組織改革や業態変革の企画立案に着手する。2023年1月にファストドクターに入社し、総務マネージャーとしてファストドクターの土台作りに尽力している。ーーーーー「今」しか経験...
メンバーと話せるファストドクター
5ヶ月前
より強い意識とより豊富な知識を。医療者としての情シスの役割と働くなかにある魅力とは
ファストドクターは、組織拡大と医療に携わる企業として、情報の取り扱いにより強い意識を持つことを目的に、ID管理や社内ネットワークなどの情報システムに関わるものの運用や管理を行う部門である経営管理部情報システムグループ(以下、情シス)を立ち上げました。今回は、その情シスグループの1人目のメンバーである齋藤長慎さんに、転職の理由、情シスで働くなかで考えること、これから一緒に働く情シスへの転職希望の方に求めることなどをお聞きしました。ーーーーー齋藤長慎(さいとうながのり)プロフィール日本大学卒。プログラマーとしてキャリアをスタートさせ、通信系TCP/IPプログラミングに取り組む。その後、CRM...
メンバーと話せるファストドクター
5ヶ月前
【医療統括部インタビュー】「部署の創設から2年」大きく変化した医療統括部の”今”を語る
現場に赴く医師や看護師の統括と医療品質の管理、診療現場の適切なフロー作りを担ってきた医療統括部。その部署を取りまとめる看護師の上柳菜摘さんにインタビューしたのは、2年前の2021年7月のこと。あれから2年、ファストドクターの事業展開に伴い医療統括部の業務内容にも大きな変化がありました。スタッフも増えたなかでどのような変化があったのか、また現在の役割とこれからについてお話しを伺いました。▼前回の上柳さんの記事はこちら2年間での変化、そこから見えてきた課題ーー上柳さんには2年前にもインタビューさせてもらったと思いますが、あらためて当時のお仕事の状況をお聞かせいただけますか。上柳:2年前という...
メンバーと話せるファストドクター
6ヶ月前
各事業部に入り込み、目標達成をサポート。「裏方」に収まらない経営管理部の仕事の魅力
皆さんは総務、経理、労務といった管理部門の仕事にどういうイメージをお持ちでしょうか。会社の縁の下の力持ち、そう例えられることが多いですが、ファストドクターの場合は「各事業部とともに行動し、目標達成をサポートする戦力」として活躍するチームなのです。そして今、事業拡大に伴い、その業務を推進する人材の採用を強化しています。経営管理部発信で各事業部向けの経営管理体制を構築する体制を導入し、新たに動き始めた経営管理部。その部門を統括するCFO中川さんに業務内容や役割、仕事の面白み、求める人材について聞いてみました。▼中川さんのプロフィールは以下の記事からご覧ください。総務、財務経理、労務、情報シス...
メンバーと話せるファストドクター
6ヶ月前
【労務責任者インタビュー】医療系資格がなくても、医師と患者さんの“これから”に寄り添える仕事
今回は、ファストドクターに関わる数千人規模の労務管理を取りまとめている経営管理部労務グループのシニアマネージャー田中 祐さんへのインタビュー記事です。医療大手企業からスタートアップへ転職した経緯と、医療DXだけではなくファストドクターが目指すコーポレート部門のDXなど、さまざまな側面からお話を伺いました。ーーーーー田中 祐プロフィール新潟県出身。日本大学生物資源科学部応用生物化学科終了後、大和フーヅ株式会社に入社。店舗マネジメントに従事。日本ハイウエイサービス株式会社、経理事務に従事し、その後労務業務に出会う。富士ソフトサービスビューロ株式会社にて労務リーダーとして入社し、3年後業務管理...
メンバーと話せるファストドクター
6ヶ月前
【UI/UXデザイナー】デザインは誰のため?現場主義のアイデアで事業にインパクトを
ファストドクターには現在UI/UXデザイナーが2名在籍しており、プロダクトに関わるデザインの全てをお二人で担っています。今後、採用を強化してより良い患者体験を追求していくにあたり、庄司さんと黒田さんにお話を伺ってみました。ーーーーーー写真右)庄司 瞳プロフィール多摩美術大学情報デザイン学科卒。制作会社、フリーランス、事業会社などで、それぞれ学習系webコンテンツ、大人の女性向けファッションメディア、社員のエンゲージメントやメンタルヘルスデータを可視化するアプリケーションなど、様々なジャンルのサービスの新規事業立ち上げに携わり、デザイン及びアートディレクションを担う。2022年7月にファス...
メンバーと話せるファストドクター
7ヶ月前
製薬企業での経験を活かして医療をもっと身近に。新規事業開発にかける想い
今回は製薬企業で働いていたバックボーンを活かして、新規事業開発室で「製薬企業との事業開発」「蓄積されたデータを活用した事業開発」を主担当に活躍してくれている西沢さんによる入社エントリーです。なぜ大手企業からスタートアップへ転職したのか、なぜ数ある会社からファストドクターへ転職したのか、今後実現したい世界観とはどんなものなのかインタビューしてみました。ぜひご覧ください。ーーーーー西沢 隆プロフィール栃木県出身。京都大学大学院農学研究科終了後、中外製薬株式会社に入社。がん領域における新規標的分子探索に従事。東京大学や国立がん研究センターといった外部の研究機関との共同研究を担当。オープンイノベ...
メンバーと話せるファストドクター
7ヶ月前
【ミートアップレポート】入社半年以内の社員が感じた入社前後のイメージギャップ、カルチャーフィットについて
目まぐるしく変化するスタートアップの環境。ファストドクターも現在は事業の成長に伴い、採用を強化し、組織を拡大しているような環境にあります。そのような環境で、新しく入社した社員はどのような仕事に取り組んでいるのか、どのような想いで働いているのでしょうか。今回の記事は、2023年4月24日に行われた入社して半年以内のフレッシュな社員によるミートアップのレポートです。ファストドクターの事業概要などについてはこちらをご覧ください。※実際のミートアップの内容から、一部補足・編集しています。所属部署と仕事内容の紹介、1日のスケジュールについてーーまずは今回ご登壇いただいている高原さん、黒田さん、小川...
メンバーと話せるファストドクター
7ヶ月前
【U30対談 / 第4弾】変化と成長を求めた先にあった転職。なぜ彼らはファストドクターを選んだのか
ファストドクターは、Under30([30歳以下のこと]以下、U30)の若手社員も多く活躍している会社です。今回はU30対談の第3弾として、U30男性メンバーへのインタビューを行いました。後編では、ファストドクターで挑戦する意義、入社してからの実際、今後の展望について伺いました。▼前回のU30対談記事はこちら!▼今回紹介するファストドクターのU30メンバー写真左)又吉 亘:1994年生まれ(28歳)、大学病院、総合病院にて医療事務として6年の経験後、2022年3月にファストドクターに入社。ファストドクターにおいてもエリア統括部にて医療事務として従事しており、全国の患者さまに対する保険請求...
メンバーと話せる