- ディレクター
- バックエンドエンジニア
- プロデューサー
- Other occupations (80)
-
Development
- バックエンドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
- 新卒通年採用(エンジニア)
- Webエンジニア
- 新卒クリエイティブ総合職
- 未経験Webエンジニア
- 未経験フロントエンドエンジニア
- 第二新卒Webデザイナー
- 新卒未経験エンジニア
- フロントエンド/サーバーサイド
- 21卒 未経験エンジニア
- 第2新サーバーサイドエンジニア
- 新卒 未経験エンジニア
- Pythonエンジニア
- テクノロジーオープンポジション
- Reactエンジニア
- オープンポジション/エンジニア
- インフラエンジニア
- QAエンジニア
- デザイナー
- 第二新卒デザイナー
- UI/UXデザイナー
- Webデザイナー
- アートディレクター
-
Business
- ディレクター
- プロデューサー
- 新卒通年採用
- サービス企画ディレクター
- Webディレクター(時短)
- コンテンツディレクター
- 人事インターン
- 第二新卒セールス
- 新卒通年採用(セールス)
- 新規事業立ち上げインターン
- 21卒新卒
- 21卒セールス
- セールス
- Webマーケター
- マーケター
- Webディレクター
- マーケティングインターン
- カスタマーサクセス
- 第2新卒Webディレクター
- 新卒通年採用(総合職)
- Webマーケティング
- 未経験マーケター
- 新卒採用
- 新卒マーケター
- オープンポジション
- コンテンツマーケター
- マーケティング、Web編集
- 21卒マーケター
- マーケティング、ライター、編集
- メディア・サービス運営
- 21卒 新卒
- 21卒
- 新卒総合職
- マーケティング総合職
- CMO候補
- 21卒
- マーケティング・コンテンツ企画
- メディア運営インターン
- インターン
- マーケティングディレクター
- 長期インターン
- 長期インターン(編集)
- Web編集
- Webライター
- ライター
- 未経験Web編集
- カメラマン/編集
- 未経験Web編集者
- 学生ライター(アルバイト)
- 編集・ライター
- コンテンツ企画・ライター
- 編集
- 編集長候補
- 編集者インターン
- Web編集者
- ライター・編集
- 編集者
- 編集・翻訳
こんにちは。GIG社員のまえちゃんです。1月もまた新たに3名の仲間が増え、オフィスはより一層賑やかになりました。今週は記録的な大豪雪と大寒波に見舞われたメンバー一同でしたが、そんなのへっちゃらで元気に営業中です!
さて、1月24日(水)に第11回目となる勉強会が開催されました。
この日講師として登壇してくれたのは、GIGのエンジニアである目黒圭剛さん(通称よし)です。
目黒 圭剛(めぐろ よしたか) :Webエンジニア。2012年米国フロリダ州のUniversity of South Floridaに入学。コンピューターサイエンス専攻。ウェブアプリケーションからシステムセキュリティ、AIなど幅広い分野を学ぶ。同大学を2016年に卒業し、翌年3月に日本帰国。5月よりGIGに入社。
今回は、Dustin Boswellと Trevor Foucherの共著である『リーダブルコード』から学んだ、綺麗なコードの書き方を皆に共有してくれました。
この日も、定時後にたくさんのGIGメンバーが集合しました。
読みやすい(= Read + able )コードって一体どんなもの?
「コードは、同じチームのメンバーや数ヶ月後の自分が、それを見た時に、一瞬で理解し、変更を加えたり、バグを見つけたりできるように、美しく書かなければならない」
ヨシさんが教えてくれたこの考えた方。多くのエンジニアはこの話を聞いたことがあるでしょう。「コードの汚いエンジニアはダメだ!」と言われているほど、浸透した考え方なのですが、それを体現できているエンジニアばかりではありません。
では具体的に、どのような書き方をすれば読みやすいのか。それを解説したのが『リーダブルコード』なんです。
私はエンジニアではないので難しいコード等は理解できませんが、ふむふむ...と納得できたお話が以下。
付けた名前が「曖昧なネーミング」になっていないか
引越しに例えてみましょう。荷物をぎゅうぎゅうに詰めたダンボールに、とりあえずメインの品名を書いたものの、実はその中には他の小物たちもたくさん入っていて、開封時には結局何が入っているのかわからなくなう...。そんな経験がある人も多いのではないでしょうか? それと同じことが、プログラミングでも起こり得ます。
例えば「コラム記事」を意味する変数を作りたいとき、「$column = xxxxxx;」と記述したとしましょう。「column」という単語は記事の”コラム”という意味合いの他に、”カラム(縦の列)”という意味も持っています。
取締役の賀川さんから質問が入る場面も。
今回の勉強会もエンジニアに向けた内容だったのですが、情報を整理して記録しておけばミスが起こりにくいし、修正が必要になった時に読解の手間も省けるという話は、記事コンテンツを作る編集者・ライターにとっても勉強になる話でした。
GIGには勉強熱心なメンバーが多く在籍しています。頑張っているひとを自然に応援しあい、支えあえる社風だからこそ、そういったメンバーが集まりやすいのではないでしょうか。
最後はピザで乾杯して、この日の勉強会は終了しました!
GIGでは一緒に学べる仲間を募集しています!
現在GIGでは「一緒に学びながら、成長していきたい!」と意欲のある仲間を募集しています。
詳しく話を聞きたい方はお気軽にどうぞ! それではまた次回。