1
/
5

[24卒紹介]入社から1ヶ月、新卒メンバーの率直な気持ちを聞いてみました。〈エンジニアメンバー〉

こんにちは!Gizumoの後藤です!

私を含め、11名の新卒メンバーがGizumoに入社して、1ヶ月が経ちました。
今回は24卒入社のエンジニアメンバーに、就活のことや入社後の心境の変化をお聞きしました!

▼24卒内勤メンバーの紹介はこちら

[24卒紹介]入社から1ヶ月、新卒メンバーの率直な気持ちを聞いてみました。〈営業・ITコンサル・採用担当メンバー〉 | 新卒向け記事まとめ
はじめまして、Gizumoの後藤です!私を含め、11名の新卒メンバーがGizumoに入社して1ヶ月が経ちました。今回は24卒入社の人材提案営業・ITコンサルタント・採用担当メンバーに、就活のこと...
https://www.wantedly.com/companies/gizumo-inc/post_articles/902922

質問内容

  1. 自己紹介
  2. Gizumoの選考で印象に残っていることや、Gizumoへの入社の決め手
  3. 入社前と入社後のギャップや学生時代との違い、自分の成長したと感じるところ
  4. 現在の業務内容と今後の目標
  5. 自身の経験を踏まえて、就活生にむけて就活のアドバイス

岩﨑

  1. 自己紹介
    エンジニアの岩﨑です。新潟の長岡出身です。大学では情報学全般を学んでいました。休日は基本インドアでゲームをしたり映像作品を観たりしていますが、サッカーの試合を観に行くことも好きです。
  2. Gizumoの選考で印象に残っていることや、Gizumoへの入社の決め手
    キャリア面談のような面接で印象に残っています。趣味の話を広げてくださったり、自分のキャリアや将来やりたいことについて深く聞いてくださったり、アドバイスを多くいただいたことを覚えています。入社の決め手は、教育制度が充実しているところです。技術面での教育制度が整っている企業に属したいと考えていたので、説明会で研修制度について聞いた時に、「これだ!」と思いました。
  3. 入社前と入社後のギャップや学生時代との違い、自分の成長したと感じるところ
    ギャップとは少し異なりますが、オフィスで勤務をし始めて自分の中で良い変化がありました!学生時代は新潟に住んでおり、入社前の研修はずっとリモートで行っていたので、雰囲気が掴めず自分から質問をすることに躊躇いがありました。ですが、入社後のオフィスでの研修は積極的に質問しやすい環境があり、不安の解消に繋がりました!成長したことは、当たり前ですが毎朝早起きをするようになったことです。元々朝がとても苦手なのですが、なぜか自然と起きれるようになりました。社会人というレッテルの圧からかもしれません(笑)
  4. 現在の業務内容と今後の目標現在
    は新卒メンバーと一緒に、自社のWebサイトのリプレイスに携わっています!初めてのことだらけで大変ですが、日々新たな発見があり、様々な経験を積むことができていて楽しいです。今後は、まずは多様な技術やツールに触れ、知見を増やしていきたいです。プロジェクトに参画する時に少しでも不安を減らせるように、浅くてもとにかく知識をインプットしていきたいです!
  5. 自身の経験を踏まえて、就活生にむけて就活のアドバイス
    グループディスカッションに慣れておくと良いと思います。元々人と話すことがとても苦手だったのですが、グループディスカッションを通して人と話すことや自己主張をすることに少しずつ慣れていきました。もっとやっておけばよかったことを強いて挙げるとすれば、他の業界をもっと覗いて、様々な情報をインプットしておいたら良かったかなと思います。私はIT業界に絞って就活を行っていたため、他の業界を見ることは全くありませんでした。ですが、エンジニアは多様な業界のプロジェクトに携わるので、就活の時に色々な業界の知識を吸収しておくと業務の役に立つと思います。素直に自己表現することが一番大切だと思うので、焦らずに色々な企業を見て、自分にぴったりな企業を探してみてください。

稲井

  1. 自己紹介
    エンジニアの稲井です。大学では数学を専攻していました。趣味は音楽とお酒です。
  2. Gizumoの選考で印象に残っていることや、Gizumoへの入社の決め手
    面接時の柔らかい雰囲気はかなり印象に残っています。自分は全てリモート面接でしたが、すぐに緊張が解れたことを覚えています。入社の決め手は、未経験エンジニアに対しての教育の手厚さです。入社後の研修はもちろんですが、内定から入社までのサポートもかなり丁寧でした。
  3. 入社前と入社後のギャップや学生時代との違い、自分の成長したと感じるところ
    実際に研修を受けてみて、全てを付きっきりで教えてもらうわけではなく、自分で調べたり考えたりする時間も多いと感じました。学習時間を有意義に使い、どうしたら効率的に学べるのかを工夫しながら研修に取り組んでいます。恥ずかしい話、学生時代は生活習慣が悪く、朝起きることすらままならないような日々だったのですが、社会人になってから改善できています。当然といえば当然のことですが…
  4. 現在の業務内容と今後の目標
    基礎的なコーディングを学習した後、新卒メンバーで一つのプロジェクトを進めています。実際にプロジェクトに参画する前に模擬的なプロジェクト経験が得られるのはかなり有難いと感じています。日々新しい言語、技術、ツールが開発され、アップデートされ続けているこの業界では、学習の継続が不可欠です。情報を収集し続けて、少しでもチームを牽引できるようなエンジニアになりたいと思っています。
  5. 自身の経験を踏まえて、就活生にむけて就活のアドバイス
    自分が「得意なこと・苦手なこと」と「好きなこと・嫌いなこと」は別物だと認識することが大切だと思います。また、自己分析はもちろん、周りからの自分の評価も聞いてみることがかなり重要だと思います。いきなり性格から変えるというのは難しいですが、就職してからの成長度合いは積極性とかなり相関があるため、積極性を持って就活に取り組むことをおすすめします。様々な会社の情報を調べるのも大事ですが、自分をここまで客観的に分析する機会はそうそう無いのでしっかり自分と向き合いましょう。あと電車は遅延するものだと思っておきましょう。

椎名

  1. 自己紹介
    エンジニアの椎名です。大学では、ITやメディアに関わるあらゆる知識・技能について体系的に学びました。趣味はゴルフとサウナで、家系ラーメンをこよなく愛しています♡
  2. Gizumoの選考で印象に残っていることや、Gizumoへの入社の決め手
    面接してくださったGizumoの方の優しい雰囲気もあり、緊張せずに話せたことを覚えています。面接対策は重要ですが、あまり取り繕わず、自然体でいいと思います!未経験からでもエンジニアとして働ける環境が整っている点が魅力的に感じました。エンジニア業界は人手不足と言われていますが、IT未経験の新卒をエンジニアとして迎えてくれる企業は少ないです。その中で、研修体制が整っていて未経験でもエンジニアを目指せるというGizumoに強く惹かれました。
  3. 入社前と入社後のギャップや学生時代との違い、自分の成長したと感じるところ
    内定から入社までの1年間、エンジニア研修に参加していたので入社後のギャップはあまり感じなかったです。社会人は自由な時間が限られているので、学生の頃より計画的に行動するようになりました!時間にルーズな性格ですが、社会に出たら遅刻等は絶対に許されないので、日々時間と戦っています(笑)
  4. 現在の業務内容と今後の目標
    現在はGizumo採用サイトのリプレイス業務に参画しています!新しい知識を貪欲に吸収して、早く一人前のエンジニアになれるように頑張りたいと思います!
  5. 自身の経験を踏まえて、就活生にむけて就活のアドバイス
    周りの内定状況が気になるとは思いますが、焦らず自分のペースで進めることで良い企業に出会えると思います。私の場合は期限ギリギリにならないとやらない性格だと自覚していたので、業界研究も企業分析も早めに取りかかったことが良かったのかなと思います。また、ガクチカについてですが、私自身特に人に誇れるようなことはしてなかったので、学校生活をより充実させておけば良かったなと感じています。就活中ほど自分の将来について考える機会はありません。落ちることはほとんどの方が経験することなので、切り替えが大事だと思います! 諦めなければ必ず自分を必要としてくれる企業に出会えます。楽しみながら頑張ってください!

合阪

  1. 自己紹介
    合阪諒です。大学では外国語学部に所属し、主に英語と中国語を中心に学んでいました。お笑いが特に好きで、お笑いライブをよく見に行っています!
  2. Gizumoの選考で印象に残っていることや、Gizumoへの入社の決め手
    選考を通して、社長をはじめ、会社の雰囲気の良さが一段と伝わってきた印象があります。研修を手厚く行っている点が入社の決め手となりました。自分はプログラミング学習でわからないことがあった場合に、個別に質問できる環境を必要としていました。その点Gizumoの研修制度は、メンターさんが1対1でわかるまで付き合ってくださるので、自分にとっては最高の環境でした!
  3. 入社前と入社後のギャップや学生時代との違い、自分の成長したと感じるところ
    ギャップはありませんでした。入社前から研修をしていて、ある程度会社の雰囲気を把握できていたので、入社後もストレスを感じることなく働けています!社会人になり、自分の価値を自分で作り上げていくことの重要性を改めて認識できました。
  4. 現在の業務内容と今後の目標
    主にフロントエンド(React、jQuery)の研修を行っています。要件定義から開発まで1人でも行えるくらいの力を身につけたいと思っています!
  5. 自身の経験を踏まえて、就活生にむけて就活のアドバイス
    自己分析を徹底的に行い、言語化することはやっておいてよかったと思います!一番は自分が身体的・精神的に安定して働き続けることだと思っています。自分がどんなことをしている時が楽しく感じ、何をしている時がつまらないと感じるのか、自分自身の価値観を言語化して理解することで、その価値観にあった会社を軸として探すことができると思います。また、時間があるうちに、あえてあまり関心がない業界のインターンなどに参加しておくことをおすすめします。IT以外の別の業界がどのような仕組みで成り立っているかを知り、実際に職業体験をできたら、より新たな知見を持てると思います。自分が納得いく選択を!

笹﨑

  1. 自己紹介
    24卒の笹崎です。大学ではAIとデータ工学について勉強していました。趣味は飲みに行くことや銭湯巡り、ゲームです!
  2. Gizumoの選考で印象に残っていることや、Gizumoへの入社の決め手
    初めての面接で緊張しましたが、自分がどんな人間でどのようなことをしてみたいのかなどパーソナルな質問が多く、堅苦しい面接ではなかったため安心できました!短期間でエンジニアとして成長できることや、多くのプロジェクトを経験できることに魅力を感じ、入社を決めました。
  3. 入社前と入社後のギャップや学生時代との違い、自分の成長したと感じるところ
    内定段階から研修などで来社しており会社の雰囲気を知っていたことや、メンターの方々などと関わりもあったためギャップはなかったです。学生の頃は勉強が大嫌いで時間も割きたくないくらいだったのですが、仕事として行っているからか、「自分から学びにいきたい」という姿勢で、集中して勉強に励めるようになりました!
  4. 現在の業務内容と今後の目標
    現在は開発研修プログラムを一通り終わらせ、自社HPのリプレイス業務にジョインしています!今後の目標は、とにかくプログラミングスキルの向上です。スキルをなんとしてでも上げたいと考えています!もちろん、スキルだけ上がっても良い社会人とは言えないので、ビジネスマナーなど当たり前のことを当たり前に行える人間になりたいです。
  5. 自身の経験を踏まえて、就活生にむけて就活のアドバイス
    就職支援サイトやサービスに登録することと、自己分析はやっておいてよかったと思っています。サイトに登録することで無理矢理でも意欲を上げることができました(笑)自己分析は、自分は何を思って何をしたいのかをはっきりさせることで、面接内で質問されたことに対して柔軟な対応ができるようになるのでおすすめです!今振り返ると、もっと色々な業界の説明会に参加したら良かったと感じます。会社や業界について詳しく知れる説明会は企業努力など裏側を理解できるため、自身の知見を広げるためにも必要なことだと思います。就活は自分を見つめ直す良い機会だと思います。今後の人生を決める大事な時期なので妥協せずに自分に合った会社を探してください。また、学生のうちしか出来ないこと、やりたかったことをなるべく残さないように、最後の学生生活を謳歌してください!

蓜島

  1. 自己紹介
    専門学校ではWebデザインを専攻しており、自分が将来作ってみたいサイトのデザインや実装、Adobeソフトを使っての広告デザインの制作などを行っていました!趣味は映画と漫画とサウナと古着です。痩せたいと常に思っています!
  2. Gizumoの選考で印象に残っていることや、Gizumoへの入社の決め手
    印象に残っていることは沢山あります!面接では自分の悩みや考え方、やる気などを聞いてくださって、とても楽しかった印象があります!面談のような空気感だったため全く緊張しませんでした!入社の決め手は、研修内容と社員の皆さんの優しさ、エンジニアとしてのキャリアをスタートできることの3つです。未経験でもエンジニアを目指すことができ、1つの会社に所属しながら色々なプロジェクトを経験できる点に魅力を感じました。
  3. 入社前と入社後のギャップや学生時代との違い、自分の成長したと感じるところ
    1人くらいは怖い方がいるかなと怯えていましたが、皆さん優しくて驚きました。丁寧に教えてくださいますし、本当に最高の環境だと思っています!学生時代との違いは責任です。学生の時はなんとなく学校に通っていましたが、社会人としての自覚を持って行動するようになり、その点は自分の成長したところの1つだと思います!
  4. 現在の業務内容と今後の目標
    今はGizumoのWebサイトをリプレイスしています。徐々に段階を踏んで学べるため、1つずつ理解を深めながらスキルを習得することができています。自分はまだエンジニアとして胸を張れるほど実力はありません。ですので、まずはしっかりと基礎の部分を学び、メンターさんのように後輩にプログラミングを教えられるような頼られる存在になりたいです!
  5. 自身の経験を踏まえて、就活生にむけて就活のアドバイス
    自己分析と企業分析は、就活を行う上で非常に大切だと思います。特に、企業分析をやらないと面接で話すことができないですし、入社後にギャップを感じてしまうこともあるので、やっておいて良かったと感じています!反省点としては、もっと積極的にインターンに参加すれば良かったと思っています。全てにおいてなるべく早めに行動し、自分が何をやりたいかを明確にして就活することをおすすめします!

エンジニアのメンバーは、未経験でもエンジニアを目指せる環境やGizumoの研修制度に魅力を感じて入社された方が多い印象でした。様々な技術に触れ、多くの知見を身に着け、エンジニアとしての理想の姿を目指して頑張ってほしいです!

入社から1ヶ月ほどですが、それぞれ自身の成長を実感しながら現在の業務を楽しく行っているようでした。新卒メンバー同士、切磋琢磨して高め合いながら仕事に取り組めたらと思います!

Gizumoへの入社の決め手や就活におけるアドバイスなど、就活生の参考になれば嬉しいです!


株式会社Gizumoでは一緒に働く仲間を募集しています
5 いいね!
5 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング