働き方やメンバーに興味がある方へ
すべてのストーリー
グラム株式会社(gram Inc.)
2年以上前
PHPエンジニアの僕が、1ヶ月でそこそこのRubyエンジニアになった話
こんにちは。グラムでエンジニアをしている渡邉です。今回は、PHPエンジニアだった僕が、グラムの主な開発言語であるRubyを意のままに操れるようになるまでの、紆余曲折をご紹介します。PHPとRubyの特徴(私見)PHPとRuby、どちらもWebアプリケーションの開発に使われている開発言語です。もちろんJavaなども広く用いられていますが、PHPとRubyは、比較的低コストで、初心者でも入りやすい言語という点で共通しているイメージです。実際、僕も社会人数年目のころ、実務どころかマジで未経験なところからPHPエンジニアになりましたし、今はRubyのフレームワークであるRuby on Rails...
グラム株式会社(gram Inc.)
3年以上前
【ゆるっと投稿】遅めランチの方必見!恵比寿東口のランチ15選
グラムが恵比寿オフィスに移転してから約半年が経ちました。そこで今回は、「グラム社員がこの半年間で行ったランチの名店in恵比寿」をご紹介しようと思います! グラムのSlackには「食べログ」というチャンネルがあります。グラムでは美味しい店を見つけたらこのチャンネルで発信するため、半年間で数十件の店が投稿されました。今回は、その記録を社外の方にもご紹介しようと思います。遅めランチ派の人は必見です!恵比寿駅東口から徒歩3分のオフィスとその周辺図 ↑ グラムのオフィスは地図の真ん中左 ↑※おすすめランチの店番号が赤いものは15:00以降でも営業している店イタリアンランチならここ!①パルテノペ 恵...
グラム株式会社(gram Inc.)
3年以上前
グラムの開発にあるものと、チームで動くための心得
こんにちは。グラムでエンジニアをしている星影(ほしかげ)と申します。今回のフィードでは、グラムの開発チームの実態について軽くお話させていただきます。少しでも「グラムの開発チームはこういう感じですよ」という雰囲気が伝われば幸いです。※技術的なお話については、また別途していきたいと思っているので、今回はそうした話題は含みません。社内ツールの見直しが早いグラムには情報感度が高い人が多く、常により良い環境を模索し続けています。導入する開発基盤やライブラリにおいても、最新情報は抑えつつ、流行り廃りを見極め、ある程度の運用 / 保守に耐えられるものを選んでいるつもりです。開発チームに限らず、グラムで...
グラム株式会社(gram Inc.)
3年以上前
Slack絵文字は、最小単位のプロダクトである
前回のフィードで、「グラムはSlackを使わない。もはやSlackにいるのだ」というテーマで、弊社のSlackカルチャーについてお話ししました。今回は、その中で紹介しきれなかった「趣味チャンネル」と「カスタム絵文字」の話をしようと思います。チャンネルは、常にスクラップ・アンド・ビルド前回のフィードでSlackカルチャーについて話した際、アイドルチャンネルの一つを少しお見せしました。それ以外にも、スポーツやアニメ、ガジェットや投資などなど、メンバーの興味にあわせた趣味チャンネルが多くあり、そのほとんどがかなりアクティブです。▽その一部 たとえば「# 食べログ」には、グルメなメンバーが「ここ...
グラム株式会社(gram Inc.)
3年以上前
グラムはSlackを使わない
最近ロゴをリニューアルして、ちょっと話題になったSlack(スラック)。グラムは、Slack上のコミュニケーションが異常に発展しています。フルリモートの会社ならばそれも珍しくないことかもしれませんが、弊社は基本的に全メンバーが毎日出社し、オフィスで仕事しています。しかし、Slack上では常時誰かと誰かが会話していて、多くのチャンネルがかなりアクティブです。弊社の場合、「Slackを使う」というより、「Slackにいる」という表現が正しいかもしれません。今回は、そんなグラムのSlackカルチャーについて少しお話しします。※ 最初に断っておきますが、これは「最新のSlack活用術」といったn...
グラム株式会社(gram Inc.)
3年以上前
※基本なんでも答えます※グラムについて学生インターンにメッセで質問しちゃおう!
こんにちは今年度最後のテストも終わりやっと春休みが訪れましたね~春休みが終わったら新学期が始まりますね~ということは、大学生活もどんどん終わっていくってことですよ!悲しいとともにサークルやバイトだけの生活は何か物足りなくないですか?就活までまだ時間があるなー、と思っている21卒、22卒の方!そろそろ長期インターンで経験値増やしませんか?「長期インターンに少し興味はあるけど、実際どんなことするかわかんないし調べるの面倒。」私もインターンを始めようとしてたときはこういう気持ちでした。だからこそ、“気軽にできるインターンへの第一歩”として今回、『グラムでの働き方をインターン生に聞いてみよう企画...
グラム株式会社(gram Inc.)
3年以上前
なかなか出社しなかった後川さんが「取締役」になるまでの話
グラムは、2018年10月に主軸事業であったメディア「U-NOTE」を譲渡し、HR領域へとシフトしました。事業譲渡については、以前のnoteで詳しくお話しましたが、そこに至るまでにはさまざまな変化があります。若手ビジネスパーソン向けメディア「U-NOTE」を主軸に、並行していくつものメディアやサービス・広告運用など、さまざまな事業を展開してきました。多くの事業を同時並行で進めていく中で、現・取締役の後川(うしろかわ)は、ジョインして間もない頃から複数の事業に広く深く関わってきたメンバー。広告の運用からメディアのディレクション、社内マーケチームの統括など、常に横断的に動いていた彼に、ポジシ...
グラム株式会社(gram Inc.)
3年以上前
「共有より同期」を。グラムが考えるスタートアップにおける理想の組織のあり方
はじめまして!グラムで取締役をしています後川です。グラムには、「共有より同期」というカルチャーがあります。仕事をする上で、「共有」の重要性を感じている人・組織は多いでしょう。しかし「同期」は、他社にはあまりない概念かもしれません。今回は、「共有より同期」という言葉の意図をわかりやすく解説するために、セルフインタビューを実施しました。同期とは、複数の人が同じ情報を同時に持つこと--「共有より同期」とは、 具体的にどのような意味なのでしょうか?後川 明確に言語化し始めたのは、2018年になってからですね。正式には「共有より同期を…」です。本当は「語るなら未来を…、共有より同期を…」にしたかっ...
グラム株式会社(gram Inc.)
3年以上前
グラムが新サービス「Jobgram」で目指す、“成しうる者が為すべきを為す”社会
創業時から開発を続けてきたU-NOTEを事業譲渡し、グラム株式会社として再スタートして約2ヶ月。グラムが今なにに取り組んでいるのか、ここでお話しておきたいと思います。と、その前に・現在のグラムに至るまで、この組織にどんな苦難があったのか?・うまく回る組織を作るには、どういう人を採用すればよかったか?をみなさんにお伝えしたいと思います。そして、そこから見えてきた「成しうる者が為すべきを為す」社会の実現とは。その答えはこの記事の中に書いてあります。ぜひ、読んでみてください。https://note.mu/yuto_koide/n/n70dfa39212ba
グラム株式会社(gram Inc.)
3年以上前
グラムのロゴがシンプルであるいくつかの理由 #デザインの記録
前回のフィードでお伝えしたように、弊社は2018年10月1日より、社名を「グラム株式会社」へと改めました。そしてそれに伴い、コーポレートロゴを一新しました。どんな風につくられたのか、どんな意味が込められているのか、ストーリーと言うほどでもないけどちょっと残しておきたい、そんな「ロゴができるまで」のお話をしたいと思います。ロゴ完成までの流れは、ざっくりと以下。ロゴができるまでの流れ・ロゴに入れる要素を確定させる・タイポグラフィ(文字)をつくる・シンボルをつくる・シンボルのカラーを決める・タイポとシンボルのバランスを整える・完成ロゴに入れる要素は「シンプル」弊社は、「世の中をシンプルに」をミ...
グラム株式会社(gram Inc.)
4年以上前
<U-NOTE式>送別会「色紙作り問題」の解決方法
まだまだ寒い日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか?っっって言ってる場合じゃなーーーい!3月…といえばお別れの季節。そう、送別会が幹事の時間を割いてくる!その中でも、クオリティの追求と社内の巻き込みが必要なYO・SE・GA・KI(寄せ書き)が頭を悩ませるううう!ちゃんと祝いたいけど寄せ書きってめんどおおおおお!それだけじゃない。・寄せ書きを作りたいけど、人が集まる時間がない。・デザインを凝りたいけどそんなスキルある人がいない。・社内で寄せ書き回してたら本人にバレてしまうなど手間がかかる。この時期になると幹事を中心にこんな悩みを抱きますよね…。やろうと思っても腰が重いのはみんな同じだと思...