1
/
5

“ デザインは手段 ” rootのDesignshipの設計〜それぞれのデザイン実践〜

こんにちは!root採用広報担当です。

rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指すデザイン会社です。

今回は、先日開催され、スポンサーとして参加したDesignship2023の企画や当日の様子について。また、次回はパネルディスカッションやセッションの登壇の様子をお伝えしていければと思います!

目次

  1. プラチナスポンサーにて協賛し、ブースを設けた今年度
  2. 今回のDesignshipの設計・運営の目的
  3. デザインは手段であると考えるroot。来場者にとっての”Design Doing for More”を引き出す問いかけとは?
  4. 「相手視点」を考え続けた設計
  5. それぞれが捉えるDesign Doing for Moreとは?
  6. rootでは共にビジョン実現できる仲間を探しています!

プラチナスポンサーにて協賛し、ブースを設けた今年度

デザインカンファレンス「Designship」は年に一度、最前線のデザイナーたちにそれぞれのデザインに関する物語をお話いただくデザインの祭典です。
2023/9/30と10/1に渋谷ヒカリエで開催された今回は、第6回目の開催。
“ 広がりすぎたデザインを、接続する。” をコンセプトに、様々な業界から様々なデザインに携わる方々が集結。

4年振りのオフライン開催となり、2日間にわたって、約30ブース。セッションは、80セッション程の開催となり、それぞれの叡智や想いを爆発させる場所となりました。

rootは2021年から参加し、今年で3回目の参加となります。
今年度のDesignshipは、rootとしてもはじめてプラチナスポンサーとしての協賛となり、ブースを出させていただくことになりました。
今回は、ブースの設計・運営責任者であった当社のプロダクトデザイナー佐藤と共に、“デザインは手段”と考えるDesignshipの設計の裏側をお伝えしていければと思います。

佐藤 理子(さとう りこ)
rootのプロダクトデザイナー。新卒でSIerに入社し、金融系システムの開発・保守に従事。よりユーザーに近い領域でのプロダクト開発に関心を持ち、rootに入社。現在は、主に企業向けサービスの支援を担当している。ビジョンとアクションの往復を最大化し、事業と組織の成長を実現したいと考えている。

今回のDesignshipの設計・運営の目的

今回出展したブースでは、「デザインで何を実現したい?」の問いに答えてもらう形で、来場者のみなさんにカードを書いてもらい、パネルに貼ってもらいました。

おかげ様で、大きな反響をいただき、1日目にしてパネルが埋まり、2日目には追加のパネルを用意しました。

ーDesignship、おつかれさまでした!かなり盛況だったようですが、まず、今回のプロジェクトのチーム構成や役割を教えてもらえますか?

佐藤:PMはCEOの西村と共に、ブースの設計・運営の責任者を私が担当。ブースやグッズ等の制作物には社内、パートナーのデザイナーさんが3名。2日目のセッションに登壇するDPMの岸もプロジェクトのチームとして進めてきました。
また、今回は社外のデザイナーさんとのつながりを深めていきたいので、採用チームとも連携しています。

ーブースの設計・運営の責任者というご自身の役割について、より具体的に教えてください。

佐藤:はい。私は、主にブースの設計と全体のディレクション、当日の運営責任者を担当していました。具体的には、参加する目的は決まっていたので、そこからのGOAL設定だったり、コンセプト設定。ブースの設計。またそこから、制作物に落とし込んでいくディレクションを担当しました。当日運営するメンバーにGOALからどういった動きをしてほしいのかすり合わせを行いました。
また、登壇関係のフィードバックに入ったりと、全体の目的からそれぞれの設計がありたい状態になっているかはチーム全体で横断しながら共創できたと思います。

ー設計を進める上で、参加する目的からGOALを設定していったわけですが、その目的やそのためのGOALや指標などを教えてください。

佐藤:全体でいうと、どのような支援をしているデザイン会社なのか認知してもらうことを目的におきました。どのような支援をしているか?は、事業会社のデザイン浸透に伴走する会社であること。現場を支えられる人がいなくて困っている状況を変え、デザインが事業のために活用される未来を目指している会社であること。というような認知を獲得することを目指し、その上で、社外のデザイナーさんとのつながりづくりを考え企画しました。

進めた流れとしては、まず、ブースを立てる目的をPMであるCEOの西村と話を進めました。
その中で、まだ認知度が低い中で会社のやってることを理解してもらいつつ、ブース来場者と交流することが決まったので、そのためにどういう設計がいいのかを話していきました。
いろいろアイデアが出てきたのですが、最終的には、rootのVisionを知ってもらいつつ、 来場者にも参加してもらえる形がいいんじゃないかという着地となり、今回の形になりました。

デザインは手段であると考えるroot。来場者にとっての”Design Doing for More”を引き出す問いかけとは?

ーなるほど。目的としてはVisionから、「事業会社のデザイン浸透に伴走する会社」であるという認知を取ることと、その上で、来場者とインタラクティブに何かができるという設計をテーマにしたんですね。どんな形で来場者に伝えていくことになりましたか?

佐藤:私たちのVisionは、Design Doing for Moreです。”for”のあとのMoreは「個から組織・事業へ」と定義しています。
そこで、来場者にとってのMore部分は何なのかを考え、答えてもらうことで、皆さんがどこに向けてデザインしているのか?ということを、あらためて考えてもらいながら、私たちもそれを知ることができ、また、rootはその向き先が”More”なんですよとVisionを伝えることが出来ると考えました。
ですので、ブースに設置するパネルに、「デザインで何を実現する?」という問いを掲げ、みんなの”for”の続きを書いてもらうことにしました。

実際、来場してくれた方々は、考え込んでいる人、パッと出てきた言葉をさらに研ぎ澄ます人、「デザイン」をリフレーミングする人、一瞬で書く人など、様々な人がいました。
rootでは「デザインは事業を成長させるための一手段」という考えであるわけですが、来場者の方々が、デザインの先に何を見ているのかを知ることができ、一緒に作り上げることができ、想定以上に盛況で、1日目でパネルが埋まり、2日目のために追加のパネルをつくりに走りました!ありがたいですし、最後に皆さんのビジョンで溢れたブースをみてとても感動しました。

ー上記を考えていく上で難しかったことはどういうことですか?

佐藤:問いの立て方です。問いの文言をどうするかが一番の壁だったかなと思います。

rootは、Design Doing for MoreというVisionを実現しようと集まるチームであり、デザインの実践を個から事業・組織へ活用させていきたいと考えています。これは、「デザインは手段である」という考えが顕著に出ています。

私たちは今、事業会社であるクライアントにデザイン浸透を加速させることで、事業や組織を成長させたいと活動していて、それがVisionのMoreにあたります。
なので、来場される皆さんの、デザインを手段に「誰の、何のために?」を集めて、
様々なDesign Doing for 〜〜で、パネルを溢れさせたいと考えました。
その状態を実現していくことが、私たちにとってのDesign Doing for Moreな状態でもあるなと、終わってみてあらためて感じています。

企画では、それを、どのような「問い」にすれば、皆さんが書きやすいか?も考え、結果として、「デザインでなにを実現する?」という問いになりました。

当日参加してくれる人と共創するために、どんな問いにすれば参加者の気づきや明日からのアクションのきっかけになるのか?自分たちのVisionを伝えられるのか?
今回の設計で、自身のrootのVisionの解像度も上がった経験になりました。

「相手視点」を考え続けた設計

ー今回のプロジェクトで、それ以外にrootのValueである変化・成長となったことって何ですか?

佐藤:決める、決断するということですかね。今回の役割では皆で発散したり、議論したものを着地させ、決めていくという点で自身がすべきことが初めて見えたこともあり、視点や、時間軸を含めた視野が広がった経験になりました。

リーダーの「決める」というアクションはチームやプロジェクトにとって重要だとあらためて学びました。
ディレクションして、着地はしないといけない中、意思決定の大変さ。
また、問いは意志を持ってファシリテーションできたのですが、細かいところに気づくのが難しかったり、コンセプトから具体的に落とす意思決定がうまくできず、まだまだだなと感じました。具体と抽象、ですね。

ーなるほど。みんなで考えたものを着地させていくのに必要なスキルやセオリーなど、学べたことはありますか?

佐藤:まず、議論する中でも例えばブースの企画や設計1つにしても、「どんな人がブースに訪れるか?」をうまく想像出来ていないとズレるなと、実感しました。
例えばですが、「デザイン実践」と言ったらrootの人たちにはおそらく伝わります。でも来場者からすると、パッとわかりづらかったり、解釈の幅が増えてしまう。その幅があって問題ないものであればいいのですが、それでは設計としてはまずい場合もある。抽象度が高いものは、色々なもものにあてはまる分、不明瞭さを与えてしまうので、今回は来場者視点でどうあるべきかをめちゃくちゃ考えました(笑)
そして、それをチームで話す際に軌道修正する。発散する中で脱線気味になるので、自分はイシューを見失わないようにする、そのポイントが、来場者のジャーニーマップのようなものだったと思っています。

実際にブースでは、皆さんのビジョンをうかがいながら、デザインに携わる様々な方々の考えや思いを知ることができ、同時に私、そしてそこからrootのやっていることをスムーズにお伝えすることができたと運営メンバーも振り返っています。

ーまさに相手視点だったり客観的視点ですよね。相手視点って持ちたいって思ってるだけで持てるようになるわけではないじゃないですか。今回、どういうことをすれば、視点が増えるのだなという気づきはありましたか?

佐藤:そうですね。ほんとに。設計し始めたちょっと前ぐらいから、外に出て、社外のデザイナーさんと交流する機会を増やしていました。それによって、世の中のデザイナーさんが何を考えているのか?という解像度が一定上がってきました。
自分自身でも、以前自社のイベントを設計した際と比べると、だいぶ視点が変わったなという実感があります。
まだまだ、経験値がないからこそ、具体を知り、多くの「相手」をまずは知ることはとても重要なのだなと思っています。

それと、社内でもサンプリングをやりましたね。同じ社内でも、経験がこれからのジュニアメンバーから、シニアのメンバーまで、出てくるものが違うのでそういう点ではすごく参考になったと思っています。

それぞれが捉えるDesign Doing for Moreとは?

ーDesignshipの企画、また開催をし来場者のみなさんをお迎えをする中で、あらためて気づけた点はどういった点でしょうか?

佐藤:ブースの設計や、登壇内容のフィードバック、rootのVisionやMissionから紐づく戦略、といった点の解像度が上がったなとは思います。
私は事業、組織両方の成長に貢献したいと考えていて、rootにジョインしているわけですが、目の前の日々のデザインの実践と、抽象度が高いビジョンみたいなところには当然距離があると思っています。
その間を埋めていくことが重要ですが、それを日々考えていくことが簡単ではない中で今回のブース設計だと、デザインはあくまで手段で、対象は外に向いてるよね、という共通言語が出てくることで、その間がこうして埋まっていくんだ、という実感値がもてました。

ーなるほど。デザインが手段である=外に向いている、という点が気づいたポイントですか?

佐藤:そうですね。デザインは主語にはならない、という文脈が社内やCEOの西村からのメッセージでもよく出てくるのですが、具体的にそれはどういうことか?ということが今回色々な角度から視点がひろがり、解像度が上がったなと思います。
対自分ではなく、外に矢印が向くということだよね、それってどういうことかな?という話を重ねていきました。
色々な役割やレイヤーによって、取り組んでいるデザインは違うわけで、UI作ってる人も、そのデザインプログラム作ってるDPMみたいな役割の人もいると思うんですけど、向いてる先は実は同じだし、同じであるべきなんだと。
rootでは、それが組織とか事業に向いているよねというところへ帰着できたと思っています。

ー最後に、今回運営にかけた想いや、運営されて感じたことなど教えてください!

佐藤:やっぱり多くの方々に来て頂き、その問いに答えてもらえたことです!

ブースで、Visionに共感してくれる人とも出会うこともでき、それらの経験は、想像していたよりもずっと素敵な景色でした。

結果、指標の1つに掲げていた300名近くの来場者数や、セッションや登壇にも多くの方にご視聴、反響を頂け、この後のアフターイベントへのお申し込みやカジュアル面談等、長期的な採用のつながりの指標にも貢献できました。

また、はじめましての方と会話をする中で、何をしている会社かを上手く伝えきれない、という課題がでた時に、すぐにCEOや運営メンバーで考えて1つの回答を出したことも、とても貴重な経験となりました。

やはり、社外の人とつながるからこそ分かったことが非常に多くあった2日間で、
組織のためにも、自身のためにもこのつながりを大きくしていくことの意味や価値を最近とても感じています。

rootはまだまだ小さな組織で、自身がオーナーシップをもって手をあげれば色々なことにチャレンジできます。変化・成長するにはとっても魅力的なバッターボックスがたくさんあります。
また、デザイン活動は実践だけではなく「投資活動」が重要だとrootでは考えています。
社員皆でデザイン実践だけではなく、デザインの投資の活動を推進していくのですが、そのリードを今数名で担っています。私もその1人として日々奔走しています。
採用活動やこうしたイベントの運営も誰かだけではなく、デザイン投資として社内全体で推進していくのがrootであり、それこそがクライアントの事業・組織の成長をより加速させることになります。

私自身も今回の気付きや学びを糧に、Vision実現に向けて引き続き日々のデザイン実践、デザイン投資活動に邁進しつつ、社内でも推進していければと思いますが、実現していきたいことが山ほどあるので、ぜひ、こんなrootに興味のある方は、カジュアルにお話しからでもできればうれしいです!

rootでは共にビジョン実現できる仲間を探しています!

私たちは、「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をビジョンに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、世界をより良く前進させていくことを目指しています。

共に、クライアントと事業の本質(芯)を見いだしながら、事業本来の価値をユーザーに届け、デザインの根源的な力を個から組織・事業へと広げることで、世界をより良く前進させていきたいという方!
ぜひ一度カジュアルにお話ししませんか?ご連絡お待ちしています!


👇rootの採用情報はこちら
Vision・Mission・Valueやカルチャー、はたらいているメンバーの紹介など、充実したコンテンツで採用情報をお届けしています。
ぜひ、ご覧くださいませ!

採用情報 - root|Join us
株式会社ルートの採用情報をご紹介しています。
https://careers.ic-root.com/


root Inc.では一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング
root Inc.からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?