1
/
5

今注目のAWSエンジニアを徹底研究!  需要から年収まで

AWSエンジニアとは

AWSエンジニアとは、アマゾンウェブサービスというAmazon社が提供するインフラストラクチャーサービスに特化したエンジニアです。

AWSはかつてAmazonが社内で使用するために開発されたインフラストラクチャですが、2006年からはサービスとして提供しています。

AWSは基本オンデマンドで利用することができるため、社内にサーバーの設置などオンプレミス環境を用意する必要がありません。

さらに従量制料金を設定しているため、限られた予算内でも利用することができるサービスとして、国内でも多くの企業が既に導入しています。

またAWSでは20以上のサービスが提供されています。そして無料アカウントから利用をスタートすることができるため、導入のハードルも低く設定されています。

20以上あるサービスには、分析、データベース、ストレージインフラストラクチャ、コンピューティングサービス、ゲーム開発、IoT、メディアサービス、モバイルサービスなど様々です。

クラウドサービスはセキュリティが重要な課題となりますが、AWSでは不正な動作をモニタリングする、脅威検出サービスであるAmazon GuardDutyも用意されています。

Amazon GuardDutyは脅威を自動化で対応することができ、IPアドレスなど攻撃者の情報も検出可能です。

Amazon GuardDuty はAWSのサービスの一つに過ぎませんが、AWSは無料期間が設けられており、これらのサービスを一定期間無料で利用することができます。

AWSは無料期間でテスト環境の構築ができる点も、魅力的な特徴の一つだといえるでしょう。

そしてAWSとAWSエンジニアの需要が増えている背景には、サーバールームを自社で持たず、クラウドのサーバーで自社システムを管理するクラウドコンピューティングの一般化が関係しています。

以前は自社でサーバールームを設置して、サーバー、ソフトウェアを自社運用することが主流でしたが、現在はそうではありません。

前述の通りAWSはクラウドサービスとして既に多くの企業に取り入れられています。AWSエンジニアは、今後も躍進が予想されるAWSの普及に伴って、需要が増えていく可能性は高いといえるでしょう。

AWSエンジニアの平均年収

2018年現在、経済産業省など政府機関ではAWSエンジニアとしての平均年収の統計調査は実施されていません。しかしAWSエンジニアを含む職種である、システムエンジニアの年収について統計を発表しています。

ではここでAWSエンジニアの平均年収の参考として、『平成29年賃金構造基本統計調査』から、30歳~34歳程の男性システムエンジニアの平均年収を確認してみましょう。

月給366,100円

年間賞与1,016,600円

平均年収5,409,800円

このようにシステムエンジニアの平均年収としては約540万円が統計として発表されています。

AWSは需要が拡大しているサービスであり、比較的新しい技術でもあるため、AWSエンジニアとしてキャリアアップすることができれば、平均よりも高い年収を期待することができるといえるでしょう。

実施のAWSエンジニアの求人をチェックすると、平均年収を上回る500万円代後半~600万円程度を提示されている場合もあります。

参考:e-start 政府統計の総合窓口『平成29年賃金構造基本統計調査』

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&bunya_l=03&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001098975&tclass2=000001098977&tclass3=000001098985&result_page=1&second2=1

AWSエンジニアの需要はそもそもあるのか

AWSエンジニアの需要は少なくありませんが、「AWSエンジニア」という職種名で採用されるケースはそこまで多くはありません。

ただ職種の名称がただのシステムエンジニアであったとしても、AWSの作業を主な担当とするポジションは一般的な求人サイトでも見つけることができます。

AWS運用設計、AWS環境構築、AWS移設作業、AWSサーバー構築などが主な業務として提示されている求人案件の場合、実質はAWSエンジニアとしての採用となります。

近年は費用やセキュリティの観点から、オンプレミスからAWSへシステムを移行したいと考える企業が少なくありません。そういった企業はAWSへシステムが移行した後も、運用業務などAWSに関する業務が発生します。

ミドルウェアやOS、シェルプログラミングに関する知識だけでなく、AWSとセキュリティに関する知識もあれば、AWSエンジニアとして企業とマッチングできる可能性は高いといえるでしょう。


AWSエンジニアはどんな業界・業種で活躍できるのか

AWSの需要は様々な業界であるため、今後活躍できる幅は拡がっていく可能性があります。では2018年現在では、AWSエンジニアはどのような業界で求められているのでしょうか。。。


気になる続きはこちら👈


他にも『techcareer magazine』では
エンジニアやクリエイターの人生やキャリアのお役立ち情報を配信中!

#slackで活躍している日本人エンジニアのインタビューなど実際に現地へ足を運び取って来た情報も!
ぜひご覧ください!👉『techcareer magazine

株式会社アイデンティティーでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング