1
/
5

【代表インタビュー】チャレンジを応援する会社で一緒に成長していこう!

こんにちは!IRODORI採用担当です。
代表の遠山へのインタビューをお伝えします!

こんにちは。IRODORI採用担当です。 今回は代表の遠山の創業に至った想いやこれまでの経歴についてお話いただきます。

遠山の経歴は本人曰く「ツッコミどころ満載」。 中学卒業後、建設業の職人として6年働いたあと、大学へ進学し、その後「5年後に起業する」 と宣言して商社に入り、責任者として4年間営業所長を務め、赤字営業所の立て直しを達成。

その後、宣言通り起業し、現在は株式会社IRODORIの代表として会社を牽引しています。

--中学卒業後は職人(大工)として働いていたんですね。

勉強が嫌いだったため、早々に働くことにしました。大工を選んだのは手に職をつけたかったからです。朝も早いし、重労働だし…中学を卒業して、社会人になるための準備もできていない状況だったので本当に辛かったですね。何度も逃げ出したいと思いました。

実際逃げ出している方たちもたくさんいる環境でした。

私が一番逃げ出したいと思ったのは、下積みが長く、終わりが見えなかった時です。

1年程下積みをやっていたのですが、他の職人の方から「○○持ってきて」、と言われてそれを運ぶ、

というような単純作業で。「これをやっていて何になるのだろう」と何度も思いました。

技術を覚えたくて大工になったのに、置いていかれているという不安でいっぱいだったんです。

同じ時期に入った人で自分より先に現場に出ている人もいたので余計に不安でしたね。

ただ、最終的には無事技術も身につき、3年後には19歳という若さで50人の職人をまとめる立場に就くことができました。

初めて部下を持った際に、一番歳が近い方でも30代半ばの方だったので、日々マネジメントやコミュニケーションには非常に苦労したのを覚えています。

--歳上の部下、それも10歳以上歳上の方というのは、本当に苦労されたんだと思います。とはいえ、19歳でマネジメント、というのは割と順調な経歴にも見えますが、そのまま建設業でのキャリアアップを目指さずに、大学へ行こうと思ったのはなぜでしょうか?

仕事を始めてからの自分は、「まずは会社の中での一番をとる」ということを目指して頑張っていました。立場が変わり、上に上がっていけば必然的に全体を見れるようになるため、常に上を目指していましたね。

この頃、既に起業願望がありました

自分の考えを具現化し世の中から必要とされる仕事をしたい。そう思っていました。

そのまま建設業での独立、ということももちろん考えました。

技術もマネジメントにも自信があったので起業してもうまくいったでしょう。

ただ、同じ仕事の経験しかしていない、狭い枠組みの人生を過ごすことに疑問を感じていました。

自分が50、60歳を迎える頃に、これまでの人生を振り返り、もっと挑戦しておけばよかった、経験しておけばよかった、と後悔をしている自分が必ずいる。そのように想像できてしまったのです。 その想いが強くなっていき、私は新たなチャレンジをする決心をしました。

しかし、中卒だと当時選択肢が少なかったんですよ。

当時はまだまだ○○大学卒、○○学科卒、といった学歴がやはり強かったので、このまま独立するのではなくて、一度大学に行ってから考えようと思ったんです。

起業しようという想いだけで、当時はやりたいことが分からなかったし、考えがまとまっていなかったというのもあります。

ただ…これ(勉強)が想像以上に大変で。まずは大検(高卒認定試験)に合格しないと大学受験資格がないので、毎日18時間勉強してました。

--1日18時間!途中で諦めてしまいたくもなったと思いますが、遠山社長が最後まで諦めず頑張ることができた原動力はなんでしょうか?

目の前の困難から逃げる選択肢はたくさんあります。自分の人生を振り返った時に、高校に行かなかった理由は、勉強が嫌だったからなんですよね。

嫌なことから逃げてしまった。周りには聴こえの良い、いい訳を言ったりしますが、「逃げた」ということは自分自身が一番分かっているんです。

この先の自分がやりたいことがある、望むことが多い人生の中で、逃げたところを回収したかった。

やり直したかった。それまでの経験から逃げ続ける人生の先に何があるかというのは、理解していました。だから、逃げた自分を回収したかった。

それからじゃないと次に進めない、進んでもうまく行かないと思ったんです。

後悔のないようにやりきりたかった。

受験勉強のときは時間も全然足りないですし、覚えることが多くて本当に大変でした…

実は勉強のスタートは、小学校の算数のドリルからでした(笑)。他にも英単語が覚えきれなくて、画鋲で腕に彫ったりもしていました。なんとか身体で覚える、リアルドラゴン桜でしたね。

そのため、大学に入ったあとは逆に拍子抜けしてしまった部分があります。

何をしていいか分からない、物足りないと感じてしまったんです。入学当時は23歳だったので、同年代は社会に出て活躍していましたので、置いていかれる感覚があって、その焦りもありました。

大学に入っても別に将来が約束されているわけではないですよね。ただ、後悔なくやりきったことは自分にとっての自信になりましたし、これからどういうキャリアを歩んでいくかなどを考えることは、とてもいい時間になりました。

大学卒業後は一度就職し、5年後に起業しようと考えていました。働き始めてからの自分のキャリアは大工と、学生時代にやったアルバイトしかなかったため、世の中のビジネスの仕組みを学ぶ必要があると考えていたためです。

--就活の際、「5年で退職して起業する」と宣言して入社をしたとのことでしたが、はじめから起業を決めていたのはなぜでしょうか?

職人も経験して、在学中にアルバイトもして…と様々な経験をしてきましたが、大体の仕事は3年で、結果を出さなければならないと思っています。 だから本当は、会社に所属するのは3年で十分、+2年のバッファは、起業の準備の時間と育ててくれた会社に貢献する時間として考えていました。

卒業後はエレクトロニクス商社に入社したのですが、就職した当時は起業のアイデアはなく、やりたいことが見つかってきたのは就職して3年目。

かねてより親しくさせていただいている大学の先生から、講義でキャリアについて話してほしい、と言われたのがきっかけです。

決して誇れるようなキャリアではありませんが、だからこそ学生には響いたのか、「順風満帆のエリートの講話を聞くよりも楽しかった!」「自分を見つめ直すことができた!」など、ポジティブな感想を複数いただきました。

自分の経験を伝えることで、誰かのキャリアを変えるきっかけになるかもしれない…その時から自分が取り組みたい事業の方向性が見えてきた気がしました。



※大学での講義の様子

--営業の経験は初めてだったと思いますが、どのようにして成果を挙げられたのでしょうか?

親身になって相手のことを考えるようにしていたことでしょうか。

例えば、困ったことに対して、何か貢献できることを考えて提案するスタンスでずっとやっていました。困りごとに対しては必ず回答を出す(できませんは絶対にない)、というスタンスでやっていたことが、クライアントに対して信頼を重ねていくことにつながったのではないかと思っています。

足繁くクライアントの元に通い、「何かあったら、こういうことができる」、と打ち込み続けたことで、「困ったら聞いてみるか」と思っていただけるようになり、それがチャンスや受注に繋がりました。

その結果、万年赤字の営業所で、売上が数千万ほどしかなかった事業所を売上10倍以上上昇させ、その後も何度も年間売上更新を達成しました。

--遠山社長のキャリアについてお伺いしていると、割とチャレンジングだと思うのですが、新しいことに次々とチャレンジできる原動力はどこにあるのでしょうか。

実は起業する際、銀行で融資をしてもらう際にも同じことを言われたんです。「うまくいくんですか?」って。

「そんなことやってみないと分からないですけど、今までもずっと経験がない新しいことをやってきたんです。それで結果を出せているので、次も結果が出せます」と言い切りました。

自分が新しいチャレンジができるのは、今までの自分の経験なんですよね。

これまでもずっとチャレンジをしてきたから、チャレンジの下地があるんです。

小学中学はサッカーに打ち込み、それから大工を経験、次は勉強して、それからエレクトロニクス商社に入って営業、人材関連事業の立ち上げ、今はI T事業で大きな成長軌道を目指しいるところです

新しいことにチャレンジする耐性があるから怖くないし、やれる自信があるんですよ。

そんなにうまくいくわけないじゃん…と思われるかもしれませんが、新しいチャレンジが成功するかどうかの鍵は、「前のチャレンジをどこまで自分の納得がいくまでやれたか」だと私は考えています。

いくらチャレンジをたくさんしていても、中途半端で投げ出してしまっていたり、目的を見据えたチャレンジでなければ、糸の切れた風船のように彷徨ってしまいます。

たくさんチャレンジするというのは自分に軸がないということと実は紙一重なんですよね。


※大学での講義の様子

--遠山社長が思う、成長を続けられる人というのは、どんな人のことを指すのだと感じますか?

どんな仕事もそうだと思うのですが、「やりたいことだけやる」と言う人は続かないと思います。

目標や叶えたい夢がある、その実現を目指す人はやりたくないことに向き合わなければならない時間の方が圧倒的に多いんです。

新しいチャレンジには失敗や苦しい下積みの経験もあると思いますが、大きく成長していける人というのは失敗や下積み期間においても、仕事や結果に意味を見出し成長を続ける人のことだと思います。

そして、そういった人が信頼され新しいチャンスを掴めている、そう思いますね。

チャレンジし続ける人と一緒に走り続けたい…。そんな想いがあります。

元々、チャレンジを応援したいと思って始めた事業なので、それぞれがスキルを上げていって、クライアントに貢献していって、満足のいく結果を生み出せる…。

そんな循環を作っていきたいと考えています。

人が成長する過程で欠かせないことは、「今まで積み上げてきたものからの脱却である」と考えています。

自分が知っている領域で動いている時は安心ですが、その枠組みに囚われていることにより自分の可能性を狭めていることに気付かない方はたくさんいます。

そういった観点から、当社に集まるメンバーは走り続けるタイプより、「走りはじめ続けられる」タイプだと思います。

これまで何をしてきたかも大事かもしれませんが、これから何をしたいかという熱い想いを話してくれる方と是非お会いしたいと思っています。

--ご自身の経験も踏まえて、今転職活動をしている方たちへ一言お願いします。

※IRODORI方針発表会の様子

後悔のない転職活動にしてほしいです。

転職活動をする中で、自分が成長できるフィールドはどこなのかをしっかりと見極めていただき、良い最初の一歩が踏めるような仕事選び、職場選びをしてほしいと思っています。

IRODORI未経験であってもエンジニアとしてキャリアをスタートでき、着実なステップアップを実現できます。それは現在活躍している当社のエンジニア達が証明しています。

最近では同業であるIT他社からIRODORIへジョインするメンバーも増えています。彼らに当社の魅力は?と質問したところ、

「規模が大きくなったとしても、一人ひとりをみてくれる、そんな安心感があったから」

だと言ってくれました。

弊社は現在50名程の会社です。しかし、会社としてはこれから新たな仲間を迎え入れ更に規模を拡大していくフェーズ。

会社の成長と自分の成長を同時に感じることができる今こそ、新たなチャレンジをする場所として当社を選んで頂ければ嬉しく思います。

合わせてぜひ、弊社のエンジニアのストーリーをご覧ください。

https://www.wantedly.com/stories/s/irodori_engineerstory

株式会社IRODORIでは一緒に働く仲間を募集しています
3 いいね!
3 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング