1
/
5

働き続けたいと思ってもらえる会社を目指す

こんにちは。人事部の三輪です。

今回は創業メンバーの遠藤さんに創業秘話やJOINTCREWに対する思いや、自分たちの展開するビジネスについて聞いてみました。
村越とはまた違った観点で話を聞いてみたいと思います。
(村越インタビュー:https://www.wantedly.com/companies/jointcrew/post_articles/156362

三輪:お疲れ様です。
遠藤:お疲れっす。

(写真)東京と関西の統括 兼 毎年恒例の社員旅行の幹事の遠藤取締役です。

三輪:(相変わらずライトだな。)突然すみません。
    創業時から現在までの中で色々と伺いたいのですが。
遠藤:了解〜。

三輪:では早速。ジョイントクルーにジョインされた経緯を教えてください。
遠藤:前職時代に代表の村越とは面識がありまして。
同じIT業界で働いていたからこそわかる業界の良い部分、悪い部分を踏まえて、
どうせやるのであれば「ただ儲かる」ではなく、ITを通じて我々だからこそできることを目指そうと話し合って創業しました。

三輪:迷いや不安などはありませんでしたか?
遠藤:正直言うと、当時は結婚したばかりだったので、将来的なことも考えて生活面に不安を感じたことはありました。(笑)

三輪:なるほど、そりゃそうですよね。
遠藤:ただ、村越への信頼というか人間性に惹かれていたこともあり、「まぁ、この人が言うんだったらいいか」と(笑)
なので、誘われたのが村越でなければお断りしていたと思います。

三輪:なるほど。
遠藤:すごいライトだったよ(笑)
「やろうよ」という感じ。

三輪:(想像つくなぁ)ありがとうございます。創業当時は主に何を担当されてました?
遠藤:前職でも営業が長かったので営業をメインに担当していましたが、同時にエンジニアの採用やパートナー企業の開拓、総務周りなど本当になんでもやってました。
何はともあれ運転資金を稼がないといけないので全員で営業をやっていたよ。

三輪:今はどんな役割をお持ちでなんですか?
遠藤:今はようやく分担ができるようになってきたので、私は引き続き、営業部門の責任者として東京、加えて、新たに立ち上げた関西のエリアを管轄しています。
責任者とは言いつつ、プレイヤーとしてクライアントの支援なども引き続き担当してますよ。

一方で、エンジニア組織も一部統括する立場でもあるので、エンジニア組織のマネージャーの麻生と一緒に連携をとっています。

三輪:別室で毎週かなり時間をとってMTGしてますよね。
   同業界に身を置く遠藤さんが感じる業界の変化って何かありますか?
遠藤:そうですね、クライアントが技術に対する知見が深まってきており、我々の介在する価値というのが高まってきていると思っています。

我々の場合、Webサービス系の直クライアントが圧倒的に多いからというのもありますが、
変化スピードが非常に早い業界の特性上、我々に求められることも非常に高くなっていると感じますね。

三輪:具体的に何を求められてます?
遠藤:サービスを「作る手伝い」ではなく、サービスを「考える」ための外部ブレーンとして期待をいただくことが増えてきていますね。

三輪:なるほど。
遠藤:そもそものWebサービスに関する知見やアイデアをクライアントと一緒になって考えていく立場になるので、技術はもちろんのこと、それ以外の部分においても担当エンジニアを中心にアウトプットすることが求められています。

それは、クライアントが真に求めるものを理解しないといけませんので、ヒアリング能力であったり、サービスデザイン能力であったり様々ですね。

三輪:難しそうですね。
遠藤:捉え方によってはそうですね。
ただし、「考える素材」は先ほども伝えたように業界の特性があるので、その素材を自分なりに咀嚼して適切なアプローチを行う。
それは技術を起点にサービスを考えることも大切ですし、サービスを起点に技術を考えることも大切だと思っています。


(写真)左:遠藤 右:三輪 二人とも同い年です。


SESはエンジニアにとってデメリットなのか?

三輪:では次の話題ですが、エンジニアにとってのSESの価値ってなんでしょうか?
遠藤:そうですね、経験量が他のビジネスと比べ多いことです。
1社で経験を積むことも得られるものは多々ありますが、
SESは様々な業界とサービスに関われるので経験の幅も深さも得られることが可能です。
そうなると、守備範囲が広がり、武器になり、結果自分のキャリアにも繋がります。
それがエンジニアにとってのSESの価値ではないでしょうか?

三輪:SESを嫌がるエンジニアさんて一定数居ると思いますが、
     そこに関してはどのようにお考えですか?
遠藤:まず、嫌がる方々はSESのデメリットを思いっきり味わったからだと思います。
考えられるデメリットとして2次請、3次請といった立ち位置で仕事をしているからこそ、
クライアントとの距離を感じていたり、はたまた自社との距離を感じていたり、
仕事内容や労働環境もクライアントや間に立っている企業に振り回される等々。
デメリットは多いものの、反面、先ほど話したようにメリットも存在しています。

また、そもそもデメリットの無い仕事ってないと考えています。
更に言えば業務内容や給与、勤務時間や通勤時間、
何かしらに妥協しつつ働かれている方が圧倒的に多いはずです。

SESに限った話ではないですが、如何にしてデメリットを解消し、
メリットをブラッシュアップできるかがポイントになるのだと思います。

三輪:確かにそうかもしれないですね。
   では、その内容も踏まえて今後どうビジネス展開する予定ですか?
遠藤:SESという形態をベースに、既に進めていますし実績にも繋がっていますが「働き方」に着目した新しいモデルを作っていくことを業界内でも先んじてやっていきたいですね。

また、村越が言う”地方創生””地方活性化”を、エンジニアひとりひとりの経験や武器を生かして我々なりのアプローチで実現していきたいです。

三輪:SESの新しいモデルとは?もう少し詳しく教えてください。
遠藤:村越のインタビューでも載っていましたが、

   「代表村越のインタビュー」

リモートや在宅で働ける環境作り、あとはそれにも連動した評価制度面などを作っていくフェーズが前期までの取り組みです。
また、福利厚生も「社員の声をここまで反映されているんですか?」とよく面接などで聞かれるレベルで用意していたりですね。

そして、今期は営業とエンジニアが一緒に目標設定をしていくなど、ソフト面の強化をしていきたいです。
制度は大切ですが、それ以外に社内コミュニケーションツールの活性化等、いろいろな施策やアイデアを実践していく予定です。

三輪:自社のサービス開発についてはいかがでしょう?
遠藤:今までは村越がメインに企画をしていましたが、今期から社員をもっと巻き込んでいき、
ローンチするサイクルを早めていきたいと思ってます。

当社の風土というか文化というか、
エンジニアをはじめ社員からの発信やアイディアが多く、
皆の性格なのかはわかりませんが、そのアイデアに対して否定などがあまりなく、こうやったらもっといいよね!みたいな感じでどんどん話が進んでいきます。
その風土、文化をよりサービス開発に活かします。

三輪:組織としては?
遠藤:そうですね、一番は大きなテーマを掲げて「何のためにジョイントクルーは存在しているのか?」を社員全員が理解し、目指すべきゴールと思想に共感をし、働き続けたいと思ってもらえる会社にしたいと思っています。

その上で、社員全員がやりたいことを追求でき、
結果的に我々全体の武器が強くもなり、太くもなり、長くもなるようなイメージです。

三輪:ありがとう御座います。では最後に入社を決めたきっかけにある村越さんに関して。
   率直にどんな方ですか?
遠藤:えー・・・(沈黙)
不器用な人だと思ってます(笑)

想いが先行して行動するまでの初動は速いものの、同時にその時ばっかりは視野も狭くなっているのか
共有が必要な情報を持ったまま置いていってしまう印象です。
なので村越さんが抱いているイメージを理解するまで時間を要する時があったりはします(笑)

ただ、不器用なだけで根幹は「相手の立場になって考える人」なので、マイナスな感情は全く生まれないですね。
答えになっているかな?

三輪:脳内に突っ走る村越さんが浮かんだので大丈夫かと(笑)
   ついでに人事部にも一言もらっておいていいですか?
遠藤:了解(笑)
人事部には、我々ビジネスサイドでは汲み取れないことを汲み取って、正しく経営陣や現場責任者に対して発言、発信してほしいと思っています。

社員も「人事部だから言える」など、我々がキャッチできないことや本音を相談をしてもらったり。
発信したいことや発散したいことってあると思うので、そういう社員との関係性作りのハブとして機能して欲しいかな。

三輪:了解です。善処します。忙しいところありがとう御座いました。
遠藤:いえいえ、お疲れ様っした!


(写真)終始一貫したスタイルで業績に貢献し続けている遠藤さん。
    自分に無いモノを沢山持っていて尊敬できる方です。


ここまで読んで頂きましてありがとう御座います。
随時、様々な記事を更新していきますので今後もお贔屓下さい。(三輪)

株式会社JOINT CREWでは一緒に働く仲間を募集しています
5 いいね!
5 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社JOINT CREWからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?