- プロダクトマネージャー
- MOpsエンジニア
- 請求代行審査/MFK
- 他95件の職種
-
開発
- MOpsエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- CRE
- フロントエンドマネージャー
- バックエンドエンジニア
- Webフロントエンド
- Webエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
- Kotlinエンジニア@京都
- フロントエンジニア
- エンジニア@京都
- エンジニア@大阪
- エンジニア オープンポジション
- エンジニアマネージャー
- Rails/Go@京都
- QAエンジニア
- バックエンド@BFW
- iOSエンジニア
- SRE、インフラエンジニア
- エンジニアリング
- SRE
- エンジニア職
- フルスタックエンジニア
- コーポレートエンジニア
- マーケティングエンジニア
- Webアナリティクスエンジニア
- スクラムマスター
- SDET
- QA関連職種オープンポジション
- アナリティクスエンジニア
- セキュリティエンジニア
- Ui/ UXデザイナー
- コミュニケーションデザイナー
- Webデザイナー
- UIデザイナー
- UI/UXデザイナー
- プロダクトデザイナー
- サービスデザイナー
- デザイナーオープンポジション
- グラフィックデザイナー
-
ビジネス
- プロダクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- プロダクトマネージャー@関西
- 人材開発・組織開発
- 人事
- エンジニア採用担当
- 労務
- 新卒採用
- 採用オペレーション
- 英語研修
- 法務事務
- システム監査
- ビジネス採用担当
- 経営企画(予実・IR)
- 経理
- HRBP
- 法務
- 債権管理/MFK
- 知財(特許担当)
- 採用オペレーション担当
- オンラインセールス
- ビジネス職
- 法人営業
- フィールドセールス
- セールスマネージャー候補
- セールス/MFK
- インサイドセールス SDR
- インサイドセールス企画
- SaaS営業、MFBC
- インサイドセールス MFBC
- セールス MFBC
- マーケター
- サービス企画
- マーケティング
- データマーケター
- グロースハッカー
- BtoBマーケティングリーダー
- CRMスペシャリスト
- WEBマーケティング(B2B)
- Webマーケティング
- デジタルマーケター
- イベントマーケター
- コンテンツマーケ MFBC
- SEO MFBC
- その他
こんにちは。
マネーフォワードの鈴木(研)です。
このたびマネーフォワードは、CODE BLUEのBRONZE SPONSORSに申込みさせていただきました。
以前からRubyKaigiのスポンサーをさせていただいておりますが、今回からCODE BLUEも微力ながら応援させていただきます。
CODE BLUEとは
CODE BLUEは日本発のセキュリティ国際会議です。
様々な国から官民問わず、技術者・指導者・学生も含めたセキュリティの専門家を集め、最新のセキュリティ情報の交換をしたり、お互いに交流する機会を提供するようなベンダーフリーのカンファレンスです。
私も昨年参加しましたが、特に良いと感じた点は発表の分野が多岐に渡っていたことです。韓国における官民学をあげたセキュリティの取り組み、バグバウンティなどなどです。
アメリカの技術者が発表していた セキュリティ x 機会学習 は興味深いものでした。
また、アフターパーティでは国内外のセキュリティ専門家間でパブリックにはできない細かい業務上の知見を交換したり、セキュリティあるある話で盛り上がりました。
様々な国・地域で働く方や、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる背景のセキュリティに従事する方と交流できるカンファレンスは、国内においてはそうそうないのではないでしょうか。(あれば是非教えてください!)
このようにCODE BLUEは、セキュリティの専門家がお互いを刺激しあい、国境を越えたコミュニティ形成をすることを目的としています。
なぜスポンサーになったか
提供しているサービスの特性上、弊社はセキュリティを強く意識しております。
その中でCODE BLUE及びセキュリティコミュニティによって提供される最新の情報は何にも代えがたいものとなっております。
我々はそのようなコミュニティから得た情報を業務に活用するのはもちろんですが、情報提供元のコミュニティより受けた恩恵を享受するだけでなく還元することで、コミュニティを活性化し、よりレベルの高いプラットフォームを構築することに力を注いでおります。
これは、まさしくCODE BLUEの目指しているところであり、又、我々が今回CODE BLUEのスポンサーとして参加した理由となります。
CODE BLUE Overview抜粋
CODE BLUEは国際的なコミュティ形成の場となることを目的にするとともに、CODE(技術)によってBLUE(海)を超えて人と人をつなぎ、よりよいインターネットの世界作りに貢献していきます。
開催は10/20(木)と10/21(金)
チケットはこちらから購入可能です!
http://codeblue.jp/2016/registration/
皆様また会場であいましょう。
最後に
利用者数350万人を突破し法人向けサービスも展開するマネーフォワードでは、今後さらに強固でセキュアなサービスにする為、セキュリティエンジニアを絶賛募集中です。ご応募お待ちしております。