- プロダクトマネージャー
- フロントエンドエンジニア
- 請求代行審査/MFK
- 他95件の職種
-
開発
- フロントエンドエンジニア
- CRE
- バックエンドエンジニア
- Webフロントエンド
- Webエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
- Kotlinエンジニア@京都
- フロントエンジニア
- エンジニア@京都
- エンジニア@大阪
- エンジニア オープンポジション
- エンジニアマネージャー
- Rails/Go@京都
- QAエンジニア
- バックエンド@BFW
- iOSエンジニア
- SRE、インフラエンジニア
- エンジニアリング
- SRE
- エンジニア職
- フルスタックエンジニア
- コーポレートエンジニア
- マーケティングエンジニア
- Webアナリティクスエンジニア
- スクラムマスター
- SDET
- QA関連職種オープンポジション
- アナリティクスエンジニア
- セキュリティエンジニア
- Ui/ UXデザイナー
- コミュニケーションデザイナー
- Webデザイナー
- UIデザイナー
- UI/UXデザイナー
- プロダクトデザイナー
- サービスデザイナー
- デザイナーオープンポジション
- グラフィックデザイナー
-
ビジネス
- プロダクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- プロダクトマネージャー@関西
- 人材開発・組織開発
- 人事
- エンジニア採用担当
- 労務
- 新卒採用
- 採用オペレーション
- 英語研修
- カルチャー浸透
- 法務事務
- 翻訳
- システム監査
- ビジネス採用担当
- 経営企画(予実・IR)
- 経理
- HRBP
- 法務
- 債権管理/MFK
- 知財(特許担当)
- 採用オペレーション担当
- オンラインセールス
- ビジネス職
- 法人営業
- フィールドセールス
- セールスマネージャー候補
- セールス/MFK
- インサイドセールス SDR
- インサイドセールス企画
- SaaS営業、MFBC
- インサイドセールス MFBC
- セールス MFBC
- マーケター
- サービス企画
- マーケティング
- データマーケター
- グロースハッカー
- BtoBマーケティングリーダー
- CRMスペシャリスト
- WEBマーケティング(B2B)
- Webマーケティング
- デジタルマーケター
- イベントマーケター
- コンテンツマーケ MFBC
- SEO MFBC
- その他
こんにちは。デザイナーの菅井です。
デザイン業務を行う時に、0→1をつくることはよくあります。
その際、「色は?」「フォントは?」「形は?」「大きさは?」「写真は?」「イラストは?」「トーンは?」「内容は?」などなど、いろいろと判断しないといけない時があります。
つくった後に「なぜこの色なのか?」とか「なぜこの形なのか?」とかもよく聞かれます。
デザイナーが何を考えてつくっているのか?
と謎に思われていることも多いので、その判断基準となるものを紹介します。
1.誰に向けたものか?(ターゲット)
デザインをつくる上で最も重要で当たりまえのことですが、誰に向けたものをつくっているのかということです。
単純に男性向け女性向けでもつくるものは変わりますし、20代向けや60代向けでも大きくつくるものは変わります。
さらに同じ性別、年代でも趣味趣向・環境で細分化されたターゲットになることもあります。
そのターゲットが自分に向けられたものとして認識できるか、嗜好や生活に合致しているか考える必要があります。
2.俯瞰してどの部分を作っているか?(他との関係性)
例えば、新サービスを作る時は、競合サービスに対してどの位置にいるサービスのデザインをつくるのか?
競合のサービスを知らないで、同じようなキーカラーを設定したりして模倣のように思われると、ブランディングとしてはマイナスイメージですし、ユーザーにとっても紛らわしくなります。
自社でつくる製品でも上位機種と下位機種がある場合は、下位機種のブランディングは上位機種を意識して下位機種らしさをつくらなければなりません。ここでもユーザーが迷わないようにする目的があります。
プロダクトに機能を追加する場合でも、もともと使っていたユーザーが迷わないような導線やUIが必要です。
3.どこまでやっていいか?(仕様・制約)
デザイナーは何でも好きにやっていいよと言われると困ります。(そもそも好き嫌いでは判断しません。)
本来、「何を」「いつ」「どこで」など目的があってつくっているので、その中で最適解を考えます。
どこまでやっていいかは、つくったものが正しいか逆算で判断する基準になります。
Webと紙でも違いますし、スピードが重要な場合は諦めないところと諦めるところをはっきり決めて、スケジュールを立てる必要があります。
4.なぜつくるのか?(必要性)
内容によっては、つくらないという判断もあると思います。
目的に対してつくろうとしているものが間違っているなと思った時は、つくらない事に対する説明や他の提案が必要になる場合もあります。
つくったものが意味のないものでは誰も幸せになりません。
5.普通か?(らしさ)
意外に思われるかもしれませんが、普通ということも基準としています。
生活する中で、いろいろと当たり前なものがあります。
例えば、スイッチっぽいなと思ったら、スイッチを押そうという行動になります。これはそのものが持つ「らしさ」があるので、無意識にそれを認識し、どう行動すればいいのかユーザーは理解します。
また、変わったものをつくらなければならいないこともあるかもしれません。そういった場合は相対的な普通を知らないと変わったものはつくれません。
まとめ
こういうことを踏まえ、複雑に絡みあう情報をいろいろな角度からを考えて、優先順位をつけ、整理し、アウトプットとして表現する事をしています。
実際アウトプットする時間より、これらを考える時間の方が長いです。そしてこれらはデザイナーでなくても考えることができます。
最後に
マネーフォワードでは、疑問をもって考えるデザイナーを募集しています!
みなさまのご応募お待ちしております!
【採用サイト】
■マネーフォワード採用サイト
■Wantedly | マネーフォワード
【プロダクト一覧】
■家計簿アプリ・クラウド家計簿ソフト『マネーフォワード』
■家計簿アプリ・クラウド家計簿ソフト『マネーフォワード』 iPhone,iPad
■家計簿アプリ・クラウド家計簿ソフト『マネーフォワード』 Android
■クラウド型会計ソフト『MFクラウド会計』
■クラウド型請求書管理ソフト『MFクラウド請求書』
■クラウド型給与計算ソフト『MFクラウド給与』
■経費精算システム『MFクラウド経費』
■消込ソフト・システム『MFクラウド消込』
■マイナンバー対応『MFクラウドマイナンバー』
■創業支援トータルサービス『MFクラウド創業支援サービス』
■お金に関する正しい知識やお得な情報を発信するウェブメディア『マネトク!』