1
/
5

【内定者ブログvol.6 松本】〜自己紹介〜


はじめまして!
ROBOT PAYMENT内定者の松本康平です。
前回の増岡さんに引き続き、内定者ブログ6番手を担当します。
今回で、1週目最後になります。

前回増岡さんの記事はこちら↓

名前   :松本康平
出身   :兵庫
大学   :高知工科大学 情報学群
好きなこと:お酒・プログラミング・ゲーム
profile = {
"name" : "松本康平",
"from" : "兵庫",
"university" : "高知工科大学 情報学群",
"likes" : [
"お酒", "プログラミング", "ゲーム"
]
}

for key,val in profile.items():
print(key, ":", val)

1週目は自己紹介いうことで、自分のプロフィールは↑のようになってます。

お酒

お酒が好きです。ハイボールと日本酒をよく飲みます。

自分は高知の大学に通っているのですが、高知には ひろめ市場 と呼ばれる酒飲みにとってパラダイスのような場所があります。昼間から地元客や観光客が交じってお酒を飲むカオスな場所です。

基本相席のような形になっているので、その場でよく知らない人といろんな話をするのが楽しかったりします。あと鰹のタタキ日本酒が最高です。

高知にお越しの際には是非 ひろめ市場


プログラミング

この度、自分はエンジニア職で内定をいただきました。

自分がプログラミングを始めたのは大学生になってからで、カッコ良さそうという感じで情報学群に進んだのがきっかけです。プログラミングというよりはPC関係にですが、 BLOODY MONDAY という作品を見たのが興味を持ったきっかけだったと思います。BLOODY MONDAY は、

日本の天才ハッカーである高校生がハッキング能力を駆使しながら日本の治安機関と協力をして、無差別大量殺人を目論むテロ集団に立ち向かう物語

で、当時ハッキングにすごく憧れていました。

実際入ってみると、もともとものづくりが好きだったので、すぐにプログラミングが好きになりました。PC1台あれば気軽に出来るのがいいですよね。

ちなみに Python を使うことが多いですが、最近は Java とか JavaScript をよく書いてる気がします。

学校の講義や研究やその他活動等でプログラミングは当然やっていましたが、気づいたら日常的にプログラミングしているようになっていました。

プログラミングは、計算やサービス開発などに使えるだけでなく、Generative Art のような感じで使えるのも好きです。

(wikipedia)
Generative Art とは、コンピュータソフトウェアのアルゴリズムや数学的/機械的/無作為的自律過程によってアルゴリズム的に生成・合成・構築さる芸術作品を指す。

自分はアートセンスは特にないのですが、自分の知ってる数式やアイデアを駆使してデザインできたり、また他の方の作品を見て知らなかった数式・アルゴリズムをアートという形で知れることにとても魅力を感じています。

自分のお気に入りの作品↓

上記作品は Processing を使って描いています。
Processing はアーティストによるコンテンツ制作作業のために、詳細な設定を行う関数を排除しているらしく、初学者でも簡単にグラフィックなプログラミングができるようになっています。
興味ある方は是非やってみてください!

こんな感じで自己紹介終わりたいと思います。
文章書くのが苦手で、読みにくい箇所もあったかと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

次の内定者ブログは2週目になり、テーマが どんな就活をしていたか になります。
引き続き <株式会社ROBOT PAYMENT内定者ブログ> をお楽しみください。

株式会社ROBOT PAYMENT では一緒に働く仲間を募集しています
10 いいね!
10 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社ROBOT PAYMENT からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?