中途採用担当のてぃかです!
最近冷え込みがすごいですね~。
そんな寒い日を吹き飛ばすようなシアトルの人気イベント「Engineer Night」🌜
ついに今回が年末最後のLive配信となりました。一年経つの早すぎるーー😢
今回も夜のお時間だったにもかかわらず、多くの方に視聴いただきとても嬉しいです!
ありがとうございます!
弊社の代表取締役の京和を含め、 各企業の代表取締役やCTO(最高技術責任者)の方とのぶっちゃけ本音トークをレポートしちゃいます!
▼Engineer Night 詳細!
コラボ企画!!
シアトルコンサルティングの代表取締役の京和を含め、
各企業の代表取締役やCTOの方とのぶっちゃけ本音トーク!
▼第九弾開催日時
12月15日(水) 19:15
YouTubeとTwitterにて同時LIVE配信
スペシャルゲストandスペシャルメンバーをご紹介🌟🌟
■本日のスペシャルゲスト
株式会社レクター代表取締役 松岡 剛志さん
年末最後のLIVE配信ということで超スペシャルゲストをお呼びしました!
弊社シアトルコンサルティングの技術顧問でもある、
株式会社レクター代表取締役、そしてCTO協会代表理事の松岡さんです👏
■ファシリテーター
株式会社採用モンスター 代表取締役 鴛海敬子さん
■コメンテーター
Engineer Night🌙
今回で9回目の開催となる大好評企画!
シアトルコンサルティングの代表取締役の京和を含め、 各企業の代表取締役やCTOの方を招いて
あれこれトークを繰り広げるそんな熱い夜。
さらに編集ができないLIVE配信+お酒を飲みながらということで、普段は聞けないぶっちゃけ本音トークを聞けると毎度大きな反響をいただいております!
年内最後のEngineer Nightをレポートしていきます!
Live開始🌟!
感染予防対策のためクリアシールドをしっかり装着し準備万端!
さっそく・・・・・・・
\ 乾 杯 🥂 /
【松岡さんのご経歴】
未経験からエンジニアへ
Yahoo! Japan新卒第一期生として複数プロダクトやセキュリティーに関わる
mixiに転職後し、取締役CTO兼人事部長に就任
転職後には複数のプロダクトを生み出す
その後B2Bのスタートアップ1社を経て、、、
現在
・株式会社レクター代表取締役
・一般社団法人日本CTO協会代表理事
数々のお話の中でも特に印象深かったトピックスをお伝えできればと思います!
すべて聞きたい方は最下部にあるアーカイブURLより是非ご視聴ください!
■エンジニアに必要不可欠なこと
色々なお話を聞く中でエンジニアに必要不可欠なことも教えていただきました!
エンジニアとして長く活躍できる人の特徴は2つ!
① 基礎がしっかりしている人
② 学ぶ習慣・姿勢のある人
まずは、基礎をしっかり身に付ける事がとっても大切なんですね!
例えば「パソコンってどう動いてるの?」「ファイルって何?」から疑問に思って学んでいくことが
習慣になりそれが基礎となっていくそうです!
これってエンジニアだけではなくてどの業界・どの職種にも言えることだなと感じました。
また学ぶ姿勢に関しても、IT業界は特に時代の流れがはやく、技術のキャッチアップはもちろん、
自己投資のために松岡さんは多い時で週に3~4冊の技術書を読んでいたそうです!
■市場価値の高いエンジニアって?
この記事を読んでいるエンジニアの皆様もどんなエンジニアが市場価値が高いか気になりますよね!
そのあたりも赤裸々にお話しいただけました😊
市場価値の高いエンジニアとは結論、「時代によって変わる」のが実情です!
昨今であればネイティブアプリエンジニアが市場価値の高いエンジニアとして注目されていますが、
半年後にはまた別のエンジニアが注目を浴びている可能性も大いにあります。
その中でも時代を通じて活躍するエンジニアの特徴は2つ!
① 基礎がしっかりしている人(←再登場😲)
② トレンドをしっかりキャッチアップできる人
しかし安心いただきたいのは、昨今IT業界では人材不足が嘆かれているので
「エンジニア」というだけでも市場価値は高いです!!!
そこからさらに市場価値を上げるには、最新トレンドをキャッチアップし、
自信のキャリアに合せて習得することでより市場価値の高いエンジニアになっていけるんです!
■スペシャリティーのあるエンジニア
時代はDXと叫ばれていますが、そんなテーマの際に弊社代表京和から松岡さんに質問が!
「シアトルの強みはチームワークだけど、松岡さんはDXとチームってどう紐づいていると思いますか?」
気になる回答は、、、、DXにはチームが必要不可欠!
①DXを始めたい会社がDXの専任担当を一人立てて実行しても必ず失敗してしまうので、
DXを推し進めるにはチームであることが不可欠
②DXとしてビジネスの価値を生み出そう・イノベーションを起こそうと思った際に、
一人だけで考えて実行することは非常に困難。(そんな簡単な世界ではない😢)
今後は多様なスペシャリティを持った人がチームとしてコラボレーションすることで
イノベーションが生まれる。
※スペシャリティーのあるエンジニアとは幅広い技術を持つエンジニアではなく、
なにか一つの技術に特化しているエンジニアのこと。
つまり!!!
今後DX化が増々進んでいく中で、スペシャリティーのあるエンジニアやチームワークを発揮できるエンジニアは特に重宝されるとのこと。
最新トレンドをいち早くキャッチし、その技術習得に対して熱心に学んだ先に
「市場価値の高いエンジニア」になれるということがわかりました!
さあ、、、楽しい時間はあっという間ですね !
ご視聴いただいた皆さん、ありがとうございました!
ぜひこちらからご覧ください💁🏼♀️
▼アーカイブ
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=u9M8tdY3Nck
次回のエンジニアナイトは1月中旬に開催予定です!
またのご視聴お待ちしております!
シアトルコンサルティング株式会社では一緒に働く仲間を募集しています