1
/
5

「アジャイル開発」から『ウォーターフォール開発』に変えて、わかったこと😲😲

もうすぐ春ですね。
僕は秋と冬が好きなので、
この季節は取り立てて高揚しませんが、
まあ服装だけは夏がいいですね。

AIRzのサービス開発は、
これまで「アジャイル型」で進めてきました。

プロトタイプ開発~画面とロジックの確認~修正・・・を
繰り返して完成させていくスタイルですね

アジャイルは柔軟性では有効ですが、
春先にリリースするAIRzは『ウォーターフォール開発』で進めました。

今回、仕様が割と複雑になってしまい、
アジャイルには向かないと判断したのが理由で
前向きな判断というよりも、迫られての開発方法の変更でした😢

ウォーターフォール・・・古い方法
アジャイル・・・新しい方法
・・・なんて固定概念もあったのも事実です。。

がしかし、実際に進めてみて
仕様を隅々まで細かく決めてから 製造に入るスタイルは
良い面も多いと考えるようになりました。

良し悪しはあるでしょうが
ウォーターフォールでは開発に入る前までに、
細部まで深く深く考え仕様をFIXさせなければなりません。

開発が始まったら変えられない分、
考える深度は明らかに深くなり、それは悪いことではないですね。

アジャイル開発にはまだ惹かれるものはありますが、
今後のAIRzの開発は、
機能を細かく切った小さなかたまりを
ウォーターフォールで進める開発スタイルも
合理的なのかな、考えてる日々です!

---------------------
 ●サービスご案内サイト
●サービス運営会社(シンプライン)
--------------------

シンプライン株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング