1
/
5

のびのび保育園志免園からみる保育園運営と本社の役割


はじめまして、永添です。

今回は、私が籍を置く『のびのび保育園志免園』について、また本社が保育園運営にあたってのサポート体制の過去&未来をご紹介して参ります。


〇 のびのび保育園志免園とは

のびのび保育園志免園は、福岡空港から徒歩15分弱の距離に位置し、近くに広い公園や季節の移ろいを感じられる自然も身近にあります。内閣府所管の企業主導型保育事業にて、認可外保育施設の新しい形態として注目されている事業形態です。その運営方針は「ten way」に基づき、そこで働く人達の「好き」や「得意」を活かした「子どもファースト」の保育を提供しています。​

                   *定員55名(0~5歳児)*

〇 のびのび保育園志免園 運営における重点

保育園運営において重点を置いていることは、「保護者に選ばれる保育園」であることと「保育士が働きやすい環境づくり」です。企業主導型保育事業の事業特性として、事業者側にとっては認可園よりも運営助成額や収益性が高く、かつ電子手続き(※認可園はいまだ紙申請のところも!)による申請作業等の効率化が徹底されています。また、施設設計や運営面での工夫によっては保護者様にとって認可園以上の利益を提供できる可能性を秘めています。

当社では、駅近orアクセス良好な立地に保育園を設置し、提供サービスにおいても週7日7:00~20:00開園により保護者様の職種・雇用形態問わない利用しやすさ、おむつ&お尻ふきサブスク、お昼寝布団の持ち帰りなし(簡易ベッド使用)、アプリ配信によるお便り・連絡帳配信&登校園管理 等による保護者様の負担軽減を徹底しています。

また、利便性や電子化は保育士採用や保育士が働きやすい環境にも直結し、保育士が安心して働ける環境を整えることがサービス向上に直結し、保護者様の利益と未来ある子どもの健全な成長・育成に繋がる、「子どもファースト」を事業軸としても体現することに繋がるものと当社では考えます。

                *軽量鉄骨2階建て*積水ハウス施工*

〇保育園運営のための本社サポート

一方、保育園の運営は本社からのサポートも欠かせません。本社は、保育園の運営における様々な側面を担当しており、人事、財務、マーケティングなどがそれぞれの専門分野を活かしサポートにあたります。

特に、のびのび保育園志免園の設置当時、本社ではコンサル&開設支援部(チーム)が稼働していました。これは当社のコンサルを希望する法人の保育園設置のための所定機関への申請・運営フォローをはじめとする、銀行・建築会社・社労士・税理士等各所、保育園を箱として形にするためのフォローがコンサルチーム、箱ができた後の中身(保育の確立)のフォローを開設支援チームとして少数精鋭で進めてきました。これらのチームで、2016年から2021年までの間に、九州で70施設近くの企業主導型保育園を開設をしました。

私自身も、コンサル先の法人CS 兼 申請チームとして開設支援部に参加し、CS(といっても1人でしたが)ではクレーム対応から始まり、保育園の開設までの保育園設置法人側への工程管理と本社担当者との繋ぎと通訳がメインでした。特に、保育士チームにリアル横文字通訳(フローてどゆこと?とか聞かれる)をした経験は今でも愉快な思い出です。

              *のびのび保育園志免園のリアルはじまり*

〇 保育園と本社のこれから

そして今、本社は管理事務(人事・労務・財務経理・システム等)以外で直接的に運営支援をする部署は「シフトチーム」のみとなりました。これは、保育事業が一事業として成熟し、本社がフォローしていた実務業務に対応できる現場人材が育ち、本社業務が分散できたことによります。

tenでは、本社の管理業務は効率的かつ最小限を重視しており、今後はこのシフトチームも現場に落とし、本社では数値チェック&イレギュラーフォローのみと更に重要な部分のみ絞った管理を行うこととなります。事業やプロジェクトとして成熟・成功した後には、その成熟に対してひたすらに追及するもよし、新たなプロジェクトへ参加していくもよし、社内業態転換するもよし、です。(出向もできるよ)

私に至っては、のびのび保育園志免園には学生時代に却下された研究テーマ「儲かる保育園づくり」を叶えてもらい、リクルーティングでは最高のメンバーを揃え、集客へ参戦していった結果、我が子もお世話になっているという結末に至ります。


以上が、のびのび保育園志免園が形になる前からリアルに携わる(居る)永添から見た、保育園運営における本社の役割の過去&未来です。




さあ、なんだか楽しそうだと思った方は是非、のびのび保育園志免園に遊びにきてください!

間違いました、カジュアル面談でお話しましょう!



株式会社tenでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社tenからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?