注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社TRUSTDOCK
8ヶ月前
フルサイクルエンジニア志向になった理由は「社会インフラの実装」という難問に出会ったから
2020年9月に入社当時の五島は、TRUSTDOCKの開発言語であるRubyは未経験でした。「入社して2年間で大きな成長を実感する」と話す五島に、目標とする「フルサイクルエンジニア」の姿と、TRUSTDOCKエンジニアチームの中でどんな経験をしてきたのかインタビューしました。【詳細はこちら】フルサイクルエンジニア志向になった理由は「社会インフラの実装」という難問に出会ったからhttps://biz.trustdock.io/hr-magazine/2022-engineer-gotou-start-up-career2【コンテンツ】(1)フルスタックエンジニアより目指したいものが見つかっ...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
10ヶ月前
「職務発明制度」でメンバーのアイディア創出に貢献。eKYCの専門家集団としてユーザー体験の向上を目指す
TRUSTDOCKは2022年5月から、職務発明制度を制定しました。記念すべき第一回受賞者はCTOの荘野とSRE(Site Reliability Engineering)チームの坪井です。お二人に、受賞と職務発明制度がエンジニア業務やチームに与える影響に関してインタビューしました。【詳細はこちら】「職務発明制度」でメンバーのアイディア創出に貢献。eKYCの専門家集団としてユーザー体験の向上を目指すhttps://biz.trustdock.io/hr-magazine/invention1【コンテンツ】(1)テックカンパニーとして、プロダクト開発をさらに前向きに進められる(2)TRUS...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
約1年前
エンジニアの仕事は「機能開発」ではない 事業を成長させる「課題解決」だ
決済機能の開発リーダーやファクタリング事業の要件定義や設計を担った後に、フルスタックエンジニアとしてTRUSTDOCKに入社した保屋野。技術開発部のマネージャーの立場から、仕組み化をさらに進める組織に成長しつつあるエンジニアチームの状況について語りました。【詳細はこちら】エンジニアの仕事は「機能開発」ではない 事業を成長させる「課題解決」だhttps://biz.trustdock.io/hr-magazine/2022-engineer-hoyano-start-up-career3【コンテンツ】(1)事業を成長させる開発」ができる環境とメンバーに恵まれている(2)エンジニアの仕事は「...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
1年以上前
TRUSTDOCKの採用面接の3つの特徴〜人事担当者が選考に込めるメッセージとは〜
「CEOがカジュアル面談に出てきて驚いた」「私の過去よりこれからに興味を持ってくれていると感じた」という声を多く聞くTRUSTDOCKの選考ですが、どうしてこのような選考を組み立てているのでしょうか?人事マネージャーの千葉直子に採用面接でTRUSTDOCKが大切にしていることをインタビューしました。【詳細はこちら】TRUSTDOCKの採用面接の3つの特徴〜人事担当者が選考に込めるメッセージとは〜https://biz.trustdock.io/hr-magazine/human-resources-interview-chiba1【コンテンツ】 (1)2年間のカジュアル面談で、CEOが1...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
1年以上前
TRUSTDOCKに「仕事も生活も全力なプロフェッショナル」が集まる理由〜人事担当者が考える組織づくりのポイント〜
働くひとにとって大きな関心事である「仕事と生活」のバランス。TRUSTDOCKの採用面接ではどう扱っているのか、人事マネージャーの千葉直子にインタビューしてみました。【詳細はこちら】https://biz.trustdock.io/hr-magazine/human-resources-interview-chiba2TRUSTDOCKに「仕事も生活も全力なプロフェッショナル」が集まる理由〜人事担当者が考える組織づくりのポイント〜【コンテンツ】(1)どんなライフステージでも「仕事も生活も味わい尽くせる組織づくり」を進めています(2)時短勤務のメンバーがフルタイム勤務に戻す理由には、本音の...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
1年以上前
TRUSTDOCKへの入社理由〜プロダクトの可能性・キャリアの柔軟性・働き方の多様性〜
TRUSTDOCKにJOINしたメンバーが、それぞれの「最終的な入社の決め手」を語りました。【詳細はこちら】TRUSTDOCKへの入社理由〜プロダクトの可能性・キャリアの柔軟性・働き方の多様性〜https://biz.trustdock.io/hr-magazine/2022-summary-join1【コンテンツ】 (1)エンジニアメンバーの入社の決め手 (2)セールスメンバーの入社の決め手 (3)行政、自治体担当の入社の決め手 (4)CSXメンバーの入社の決め手 (5)コーポレートメンバーの入社の決め手 (6)グローバルチームのメンバーの入社の決め手 (7)TRUSTDOCKは積極的...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
1年以上前
仕事も休日も味わい尽くす。大人スタートアップのオフの顔〜趣味・子育て・介護〜
TRUSTDOCKにJOINしたメンバーの入社後の生活はどう変わったのか。「大人スタートアップ」とも言われるTRUSTDOCKの組織像とあわせて、メンバーの「オフの顔」の様子がわかる内容となっています。【詳細はこちら】仕事も休日も味わい尽くす。大人スタートアップのオフの顔〜趣味・子育て・介護〜https://biz.trustdock.io/hr-magazine/2022-summary-member-off1【コンテンツ】(1)ライフステージや性別を問わず、活躍し続ける組織をつくる(2)エンジニアメンバーのオフの顔(3)セールス・マーケターメンバーのオフの顔(4)行政、自治体担当のオ...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
1年以上前
TRUSTDOCK面接体験談〜スタートアップCxOが面接でお話ししたいこと〜
エンジニアやセールス、コーポレート、CSXなど、各部門のメンバーが感じたTRUSTDOCKの面接の印象をまとめました。TRUSTDOCKが面接で大切にしていることがわかる内容です。【詳細はこちら】TRUSTDOCK面接体験談〜スタートアップCxOが面接でお話ししたいことhttps://biz.trustdock.io/hr-magazine/2022-summary-interview1【コンテンツ】 (1)エンジニアメンバーが感じたカジュアル面談、選考の印象 (2)セールスメンバーが感じたカジュアル面談、選考の印象 (3)行政、自治体担当が感じたカジュアル面談、選考の印象 (4)CSX...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
1年以上前
メンバーが考える「eKYC市場は成長する」と思った理由
eKYCとは “electronic Know Your Customer” の略で、スマホをはじめとするデジタルデバイスを使って、オンラインで本人確認を行うことを指します。TRUSTDOCKのメンバーが考える「eKYC市場が伸びると思った理由」をまとめました。【詳細はこちら】メンバーが考える「eKYC市場は成長する」と思った理由https://biz.trustdock.io/hr-magazine/2022-summary-ekyc-market1【コンテンツ】(1)eKYC市場は4段階中の3段階目に入っている(2)エンジニアから見た「eKYCの市場性」(3)セールス・マーケターから...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
1年以上前
【公開しました】サーバーサイドエンジニア 髙瀨実の転職インタビュー
サーバーサイドエンジニア 髙瀨実の転職インタビューをお届けします。エキスパートエンジニアやテックリードの経験を経てフリーランスとして活躍していた髙瀨が組織の一員になると決めた理由をインタビューしました。【詳細はこちら】転職インタビューテックリード、フリーランス経験で見えた「合理的な組織」の魅力https://biz.trustdock.io/hr-magazine/2022-engineer-takase-start-up-career1【話し手】株式会社TRUSTDOCK サーバーサイドエンジニア 髙瀨実
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
1年以上前
【公開しました】カスタマーサクセス 長瀬和人転職・仕事インタビュー
カスタマーサクセス 長瀬和人の転職・仕事インタビューをお届けします。カスタマーサクセスとカスタマーセールスを掛け合わせた役割を担っている長瀬が、TRUSTDOCK入社を決めた理由、仕事にかける想いやこだわりなどをインタビューしました。【詳細はこちら】転職インタビュー見送られても入社したかった理由。1年前の私に足りなかったものhttps://biz.trustdock.io/hr-magazine/2022-csx-nagase-start-up-career1仕事インタビュー真のカスタマーサクセスを求め、効率と人間味のバランスを追うhttps://biz.trustdock.io/hr-...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
2年弱前
【公開しました】マーケティング・広報担当 林田杏子の転職インタビュー
マーケティング・広報担当 林田杏子の転職インタビューをお届けします。マーケティング・広報としての仕事内容や、林田が考える「仕事と生活の考え方」そして「これまでの経験を活かす以上に新しいことをしたい」と語る真意をインタビューしました。【詳細はこちら】経験を積んできた今だからこそ、「できること」ではなく「挑戦したいこと」を選ぶ「デジタルで社会を変えていく」に挑戦する~株式会社TRUSTDOCK マーケティング・広報担当 林田杏子の転職インタビュー~https://biz.trustdock.io/hr-magazine/2022-marketing-hayashida-start-up-ca...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
3年弱前
【公開しました】4名のエンジニアのディスカッション
TRUSTDOCKのエンジニア4名が、2020年の振り返りと2021年の展望をディスカッションしました。TRUSTDOCKのエンジニアチームのオンとオフの空気がわかる内容です。【詳細はこちら】2020年のエンジニアチームは急成長した。2021年は「プロフェッショナル文化」を守りつつ、高い水準の仕組み化をさらに進めていく〜TRUSTDOCKエンジニアメンバー4名のディスカッション〜https://biz.trustdock.io/hr-magazine/2021-engineer-discussion-vision【コンテンツ】(1)2020年は開発体制が整った。2021年は複数のチームが...
メンバーと話せる株式会社TRUSTDOCK
3年弱前
【公開しました】CTO荘野和也の2021年展望インタビュー
CTO荘野が2020年の振り返りと、2021年の展望を話します。【詳細はこちら】2021年は最高のスタートを切れる。プロダクト開発とグローバル展開を同時に進められるプロフェッショナルが集まった〜CTO・荘野和也のTRUSTDOCK展望インタビュー〜https://biz.trustdock.io/hr-magazine/2021-engineer-cto-shono-vision【コンテンツはこちら】(1)1人開発からチーム開発へ。進む「開発体制の強化」で、2021年は飛躍を目指す(2)最高のプロダクトを開発する仕組みは、自分たちで開発する(3)プロフェッショナル達が集まった。2021年...
メンバーと話せる