東広島で運営するシェアハウスを拠点にゆるくてやさしいコミュニティを作ったり(詳細はポートフォリオに掲載)、10月にオープンするローカルWEB メディアの編集長をしたりしてます。 2月に内定をいただいた19卒ですが、もう一度就活を始めました。
未来
未来
【在学中にやってみたいこと】 現在作成中のローカルウェブメディアを、東広島の学生にとって身近な存在にしたい。 10月に予定しているクラウドファンディングを成功させ、作成中のローカルウェブメディアを収益化したい。
2019年3月
社会学と行動科学を中心に授業を履修。3年次に世界一周旅行に行くことを目的に一年間休学。
シェアハウスco-縁での活動実績
シェアハウス”co-縁”の立ち上げ
世界半周旅行から帰国後、友人とともに空き家を借りてシェアハウス”co-縁”を立ち上げる。 閉塞感漂う広島大学の近くに公園のようなコミュニティスペースを作りたいという思いから、共有スペースを開放したシェアハウスを作り、イベントやギャラリーの企画運営を行う。 代表的なイベントの一つが”写ルンですの会”、現在までに5回開催し、毎回20人以上が参加する。前回は大阪から2名の参加者が集まるなど、大学を超えた人気のイベントになっている。
2018年6月 - 2018年9月
家の近所にラーメン屋がオープンしたので、人事として自分を売り込み、ライン@等を用いたシフト管理システムを構築した。 給料の日払い&1週間前にだれでも自由にシフト希望を出せる仕組みを提案し、バイト希望者が殺到するラーメン店を作る。
2018年4月 - 2018年7月
午前中の時間帯に営業していないカフェを借りて、朝活文化のない大学周辺地区で代理営業を行った。 Twitterを用いたPR活動や学生団体とコラボしたイベント等を行い、4か月間にわたって平日の8:30~10:00に営業。新たな出会いがあるカフェとして認知度向上に貢献する。 学んだこと:地方の飲食店経営における常連の顧客を作ることの重要性と、顧客に合わせた話題提供のスキル。
2016年1月 - 2016年3月
約2か月間にわたって、インターネット回線の訪問販売を行うインターンシップに参加した。 クロージング後に食事に誘われることを目標として、お客様と信頼関係を構築することに徹底的にこだわり、2か月間で30回線の新規契約を成立させる。
2015年3月
システムエンジニアになることを目指して入学するものの、コミュニケーションや社会システムに興味を持ち、2年時に総合科学部に転学部。
2014年3月
テニス部で部長を務めるも、部内でいじめにあい途中で部長を降り、人生最大の挫折を味わう。
2011年3月
副生徒会長を務め、生徒の声を集め校則への異議申し立てを行い、靴下の色を自由にする。 小学生を対象にしたサマーキャンプを行うボランティア活動とソフトテニスに熱中する。
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう