400万人が利用する会社訪問アプリ
筑波大学|University of Tsukuba / 情報学群情報メディア創成学類
筑波大学情報学群情報メディア創成学類3年の三島智貴です。26卒(学部)/28卒(修士課程)予定です。 大学では、登山サークルに所属しており、関東や中部の山に行っています。 趣味は筋トレ、公園の散歩、読書です。
スポーツを一緒に行いたい/観戦したい人同士をマッチングするアプリをハッカソンにて3人チームで開発。サーバーサイドRailsで開発して、Fly.ioにデプロイ。 私の主な役割としては、チームリーダを勤めており、チームメンバーへのタスクの割り振り、コードのレビュー、メンバーが分からない所のサポート等をしていた。 また、開発では以下の事を行った ・GithubActionを使って、コードに変更があった場合にFly.ioに自動デプロイ ・開催場所の入力があった場合に、GoogleMapAPIを使って地図上に開催場所を自動でピン止めする機能
就職活動において、学生の自己分析を促進するための日記型アプリを4人チームで開発。ハッカソンでは、主にDB・API設計や技術選定、バックエンド(Rails)の開発を行った。 アプリの使いかたは以下のようになっている。 1.学生が、毎日行ったことに対して一番印象に残ったことについて日記を書く。 2.日記に内容が書かれると、その内容に対して生成系AIがさらに深堀するような質問を返す。 3.学生は質問に対して回答をする 4.複数日の回答の結果をもとにして、生成系AIが学生の自己分析を行った結果を返す。 技術スタック バックエンド Rails フロントエンド Next.js インフラ Docker ソース管理 Github
・Webアプリケーションを使った一連の開発(設計・開発~インフラ構築) ・エンジニアとしての発信活動やコミュニティへの参加 ・病気や不老長寿に関連するデータ解析の研究
ワンダーフォーゲル(登山)部に所属。 大学の授業では、ネットワークやデータベース設計、情報数学などのシステム開発における基礎知識を学びながら、アプリを作成している。
Webアプリの保守運用
Ebeyなどの越境ECで輸出入業を行っているスタートアップ企業。 発送代行の物流管理システムのSaas開発を行う長期インターン。エンジニアは、大学院生と私の2人のみであり、0→1の開発を任されていた。スプレッドシートとGASを使って、物流管理システムの試作品を作っていた。のちにRailsなどのWebシステムに変える予定であったが競合他社の影響もあり、事業を打ち切ることになった。
退学。その後、筑波大学へ2年次編入。 編入試験について発信するため個人ブログの制作を行う。