400万人が利用する会社訪問アプリ

アイディアをモノ作りに生かす

初めまして。柄澤と申します。 東京理科大学創域理工学部で情報科学を学んでいます。 こんなものがあったらいいな・こんな機能があったらいいなと考えるのが好きです. 趣味プロジェクトではWebシステムやFlutterを利用したアプリを作っています.

この先やってみたいこと

未来

自分たちが関わったプロダクトによって、さまざまな人が便利に、快適に暮らせるような世の中を見てみたい。そのために、プロダクトの開発ではそのプロダクトを使う人の立場も考えて開発に携わりたい。

フリー株式会社の会社情報

フリー株式会社3 months

新卒研修

-

与えられたお題に対して、チームメンバーとともに開発を行った。チーム開発の基礎を学ぶことができたとともに、社内ナレッジの使い方や標準実装、インフラ・認証認可の基礎などを学習できた。

株式会社トモノカイの会社情報

株式会社トモノカイ2 years

バックエンドエンジニア(Intern)

-

バックエンドチームに参画し、ウェブアプリケーションの管理画面のリプレイスや、社内バッチの改善・保守運用に関わった。

  • 社内バッチのリプレイス

    社内バッチのデータ取り込み基盤の変更に伴い、社内バッチ自体をリプレイスすることに。 既存のバッチの要件を確認した上で、技術選定や設計・開発・テスト・保守運用の一連の流れを担当。 ステークホルダーと相談しながら、特に安定したバッチ動作となるように進行した。 取り込み先アプリケーションには制約がある状況であった。そこで、可能な限りUnitTestを導入し部分的にテストを実行できるような設計とした。 また、本番環境と似せた擬似的な環境を作成し、事前にテストを行い、アウトプットの整合性が取れていることを確認した。

    -

東京理科大学/Tokyo University of Science4 years

創域理工学部 情報計算科学科 / Faculty of Science and Engineering, Department of Computer Science)

-

東京理科大学野田学生会・理大祭実行委員会2 years

システム局長・副委員長

-

学園祭という場所にITの力を利用することで、効率的な学園祭運営を目指した。

  • 2022年度東京理科大学野田地区理大祭来場者予約システムの作成

    使用技術: - フロントエンド:Nuxt.js(Axios・Vuetify)によるSPA - バックエンド:Laravel - 決済:Stripe 内容・役割: 2022年11月に実施した、東京理科大学野田地区理大祭に来場される方の事前予約システム・有料チケット購入システム。2022年度の理大祭は、新型コロナウイルス感染症対策として、事前予約制をとっていた。2022年10月よりシステムを公開し、理大祭に事前予約された約8,000人(上限は10,000人)に予約をとっていただいた。 システムは私1人で開発したものだが、システムの設計、理大祭実行委員会・大学側との調整や改善点のヒアリング、テスト、本番環境へのデプロイまでの一通りの流れを経験した。

    -
  • 参加団体向けウェブポータルの運用・改良

    参加団体の利用するウェブポータル(OSS)の運用を行っている。また、新規機能の開発や、既存機能の改良を行っている。 <スキルセット> ・フロントエンド:Vue.js + TypeScript ・バックエンド:Laravel

ギガンティック☆整地鯖3 years

開発ボランティア(Developer)・運営チームボランティア(Admin)

-

Minecraftというゲームのマルチプレイサーバにおいて、独自機能の開発作業をボランティアで行った。


企業からスカウトをもらいましょう