株式会社アイデミー / 取締役CTO
中堅の独立系SIerにてキャリアをスタートしましたが、プログラミング自体は中学生のころから行なっており、最初に触ったPCはMZ-2000とPC-8001でした。高校時代にマイコンBASICマガジンに自作のプログラムを投稿し掲載されたのが、初めて自分のプログラムでお金を頂いた経験です。
2020年7月
2020年7月 -
2019年7月 - 2020年6月
- プロダクト開発チームの指針の制定 - 社内ピアボーナスツール Mahalo の開発 - リモートワークを中心とした働き方の柔軟性の促進 - エンジニア評価制度飲み直し - エンジニア採用
2018年12月 - 2019年6月
# 人事部長 - ドワンゴでの人事部長の経験と長年のエンジニア採用の経験を活かし、バーチャルキャストでも人事部長に - 採用から制度設計、労務・給与まで幅広く担当
2018年8月
# VPoE - ドワンゴからの出向の形で、ドワンゴの業務と平行しながらバーチャルキャストでもVPoEとして活動 - エンジニアの採用から働く環境の整備、評価などの制度設計など
2018年2月 - 2019年6月
# 採用・R&D担当の副本部長 - ドワンゴでおこなっているR&Dを取りまとめる役目 - AIやCGの基礎研究を行う研究所や、事業に直結した研究を行う部門など - エンジニアの採用に関しても継続して責任者として取りまとめている
2016年10月
# エンジニアでありながら人事部長に - 労務, 採用, 人事企画という人事部としての全業務を統括 - 定常業務を効率的に回す仕組み作り - 人事評価制度の抜本的な見直しなどの全社員の生産性を高める取り組みの推進
2015年12月
# プログラミング教育の責任者(のちアドバイザー) - N高等学校が行う、高校生に対するプログラミング教育の責任者として、カリキュラムの監修や外部講師の手配、広報活動などを行う - コンピュータ部の特別顧問として、生徒に対して競技プログラミングの指導
2009年9月
# ミッション 1. エンジニア全体を横断的に見ながら、エンジニアの生産性を向上させる施策の導入 2. エンジニアの生産性が阻害されるような要因の排除 を軸に、エンジニアの技術広報と採用と教育を推進していく
サーバサイドJavaScript Node.js入門
Node Knockout 2015 Utility/Fun Prize
2005年
1998年
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう