金沢工業大学 / 情報フロンティア学部メディア情報学科
私はチームワークを大切にする目立ちたがり屋です。小学校の時に折り紙でウンコを作りました。すると物珍しさから私ではなくウンコに注目が集まりました。その時に試行錯誤して作ったものが注目される楽しさを覚えた事がモノ作りを好きになったきっかけです。 これからは社会に存在する問題を誰も思いつかない方法で解決し、サービスや企業を目立たせたいです。
ビジョン ”自分で見て聞いて感じた課題をテクノロジーを駆使して解決していく” 世の中に数多く課題や問題が存在している中で自分が取り組みたい!!!と感じる課題は全て自分が現場の声や様子を見て、見つけた課題が多いです。 常に課題が存在する現場を意識して意欲的に課題解決に取り組んでいきたいです。
石川県にはエンジニア学生が交流する機会が乏しく、一緒に技術を楽しんだり、現役エンジニアと話してキャリアについて考えを深める機会もありませんでした。私は県外のハッカソンに参加した経験から、開発を通した交流の重要性を感じていました。 そこで、石川県でもエンジニア学生の交流の機会を設けられるように合同会社DMM.com様協賛のもとハッカソンを実施しました。 ハッカソン当日には30人近くの学生が集まり、このイベントをきっかけに今も一緒にチーム開発をしている人や、素早くエラーを解決するメンターのエンジニアを見て強く憧れを抱いた人など、交流を通してたくさんの学生にとって良いきっかけになりました。
博多で開催されたハッカソン、ステゴカップにノリと勢いだけで申し込んで参加してきました。 周りのレベルの高さに圧倒されると共に九州のエンジニアの方達との交流をする素晴らしい機会になりました。
チーム開発の準備として週報をメンバー全員でgithubに提出しています。 チーム開発やLTなどエンジニアに欠かせない能力を全員で身につけています
職員が休みの日にカメラアシスタントとして石川県内各地に取材に行っています。
NPO法人みんなのコードが運営するミミミラボにてメンターをしています。 子供たちにデジタル機器を扱うサポートやプログラミングに興味のある子供達と一緒にコードを書いています。
1dayのハンズオンに参加し、Golangでゲームサーバーを開発しました。 ゲームの裏側、複雑な処理など分からなかったことばかりでしたが、実際の開発業務に近い環境で活動をし、業務を体験することができました。
企画・フロントエンド・バックエンド全てに取り組みました。 チームでプロダクトを企画し、0から開発に取り組みました。 このインターンを通して開発力だけでなく、チームワーク、企画力などエンジニアのみならず1人のビジネスマンとして大切な能力が身につきました。
焼き鳥居酒屋で働いていました。 私が働いていた時に石川県で唯一の鶏肉農家が高齢化により廃業してしまい、青森県から仕入れることになり値上がりしました。 跡取りや他の農家がいないことなどたくさんの課題を見つけました。 このように現場で起きている課題を見つける、そして解決できるようなエンジニアになりたいと考えました。
学生の起業支援などをしている会社なのでそのホームページ開発をしていました。