<プロフィール> 名前: 井嶋 蒼(いじまそう) 生年月日: 1996/07/08 出身: 新潟県燕市
未来
未来
日々の業務やビジネス活動にIT技術をどう活かすかについて興味があります.
2021年3月
学部時代と同様に横山研究室に所属しています. 現在も地理データを効率的に収集する手法について研究中です.
DEIM2019「学生プレゼンテーション賞」
MyTodo
タスク管理アプリ
YouTuber Calendar
2019年12月
ITが身の回りでどのように使われているかを考えたり,実際にJBSが携わった案件をもとに解決策を練るグループワークを行いました.各チームに担当社員さんが一人ずつついており,ワーク中はアドバイスなどをしてくれました.ワーク終了後には,各個人にフィードバックも行ってくれました.私は,主にグループワークの進行を務めました.まず,各メンバーの意見出しを行い,それぞれの意見のいいところ,悪いところを共有しつつ議論を進めていきました.
2019年11月
決められたチームで顧客ニーズの聞き出し,要件定義,開発を進めていきます. 二日目に成果物を顧客の前でプレゼンし,顧客からの受注を目指します. 自分たちが担当した顧客はドラッグストアで,要求システムは「働く母親と子供が繋がれるコミュニケーションツール」でした. 自分たちのチームは,母親とコミュニケーションが図れつつ,子供が毎日楽しめるようなキャラクター育成ゲームを開発しました.私はPMの役割を引き受け,チームをまとめることに徹しました.PMは時間ごとの進捗確認やメンバー間の意思疎通を
2019年9月
前半は,講義形式でSNS風アプリを開発し,後半はチームに分かれて,チーム開発を行いました.前半の講義では,フロントはVue.js,バックをAWSの各サービスを使って,開発しました.後半のチーム開発では,運動不足に悩む人に向けたサービス作りが課題で,まず,どのようなサービスを作るかを決めて,チームで開発しました.私たちのグループは,手軽にマッチングして,複数人とスポーツができるマッチングアプリを開発しました.チーム開発では,メンバーの作業内容を確認したり,話し合いをまとめたりするリーダー的
2019年9月
各事業部のサービス・社内システムの課題(issue)から自分の好きなissueを選択し,解決する課題解決型のインターンシップに二週間参加しました.自分は主に社内システムのUI周りの改善を担当しました.実際に現場で出されるissueを直に体験することができ,自分には足りないスキルを知ることができました.
2019年3月
専攻は情報通信系で情報分野と通信分野の両方の分野を体系的に学びました. 学部4年から横山研究室に一期生として所属しています. 卒業研究では,地理データを効率的に収集する手法についての研究を行いました.
2015年12月 - 2018年10月
レジ等の接客業務,商品の品出し・値引き管理を担当.
2015年3月
2016年8月
2013年11月
2018年5月
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう