株式会社flixy(JMDC子会社) / 事業CTO
+-+-+-+行動指針+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 【其の一】顧客体験と開発者体験の双方を向上させることで、質の高い最高のプロダクトを生み出していきます。 【其の二】プロダクトとチームのマネジメントもしつつ、時間を見つけて自分でコードを書く機会を持つようにしています。
一般社団法人 日本CTO協会
2020年6月
日経クロステック
2021年2月
未来
未来
技術者として、最新の技術にはどうしても目を輝かせてしまうし、技術的負債をなくすためにリファクタリングしたくてウズウズしてしまう 経営者として、リスクやコストを加味し総合的に判断しなければならない このジレンマを最小限にできる環境こそが最高のプロダクトを生み出す環境だと考える。 そこを突き詰めていきたい
2022年1月 -
・薬剤検索システムの外部PM ・技術顧問 / コンサル(組織設計まわり)
2021年11月 -
・ブロックチェーン✖︎オークションの新規事業の立ち上げ / PdM ・上場に向けた開発コスト管理、内部体制整備、セキュリティ強化 ・オークション向け業務システムの開発 ・AI✖︎オークションのWebアプリケーションの開発PM
2021年8月 -
・ヘルスケアセンサーデバイスの開発 ・スマートロック開発事業の外部PdM ・病院向け業務システムの開発 ・toB向けプログラミング教育事業
2020年6月 - 2021年10月
・オフショア開発拠点の立ち上げ ・開発組織設計(KPIやテックビジョンなどの整備) ・VR✖︎不動産のWebアプリケーション開発 オフショア開発のためのベトナム拠点の立ち上げに携わりつつ、CTOとして日本のエンジニアメンバーのマネジメントも担当。 大手企業との共同開発案件に携わることが多く、セキュリティやパフォーマンスなどの厳しい要件を満たすため、脆弱性診断や負荷テストなどを戦略的に実施した。
2018年1月 - 2021年7月
・AIを用いた在庫予測システムの開発 ・スマートロック認証基盤の開発(別会社) ・経理システムの開発 ・Three.jsなど用いたHP/LP作成
2020年1月 - 2021年4月
・ベトナムに展開する電子カルテシステムの事業立ち上げと開発
2020年12月
2016年4月 - 2019年11月
・医用画像用のパノラマ画像生成アルゴリズム ・超音波信号処理 ・Deep Learningを用いた画像処理 ・医療機器のIoT開発 ・医用画像を取り扱うWebサービスの開発(DICOM連携)
2016年3月
磁性体などの物性物理の理論研究を行う。 学部時代はコンピュータサイエンスを専攻しC++をメインに使用、院生時代はfortranを使用して物理演算用のアルゴリズム等を記述していた。
2013年3月
2021年6月
2021年2月
2020年6月
2013年3月
2020年12月
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう