350万人が利用する会社訪問アプリ

  • Public Relations
  • 23エントリー

仕入れサービスorderieのブランドコミュニケーション責任者募集!

Public Relations
Mid-career
23エントリー

on 2022/06/07

731 views

23人がエントリー中

仕入れサービスorderieのブランドコミュニケーション責任者募集!

Online interviews OK
Fukuoka
Mid-career
Fukuoka
Mid-career

甲斐 日奈子

京都 要

1982年生まれ。九州大学工学部卒 これまで受託や業務委託で、様々なシステムの構築にエンジニアとして携わってきました。 現在は、株式会社丸菱リンクトに入社し、製菓製パン店向けの新しいサービスプロダクトづくりに取り組んでいます。 

Sotaro Honda

1988年生まれ。慶應義塾大学SFC卒 新卒でカゴメ株式会社に入社し、食品メーカーの営業として量販店、百貨店、ドラッグストアを担当。4年間の勤務後、業界最大手の製粉会社日清製粉株式会社に出向し、大手CVSの商品開発の現場で経験を積み、2016年4月に家業である株式会社丸菱に入社。 丸菱に入社してからは、自社小売部門のストアマネージャーとして、店長業務に従事。その後業務用営業部門にてマネージャー、支店長を経験後、営業企画部門で責任者。業務用営業部門を退いた後はEC事業部の事業部長、そして現在は丸菱グループから事業会社化した株式会社丸菱リンクトでデジタル領域の新規事業開発に取り組んでいます。 メーカー、小売り、卸とキャリア形成出来たことで、食品業界を横断し俯瞰的に未来像と課題を見ているところが強みだと感じます。 家族は妻と二人娘の四人家族。 趣味は読書と映画・海外ドラマ・アニメ鑑賞・グルメ(美味しい店探し)・ドライブ・キャンプと多趣味です。

株式会社丸菱LINKedのメンバー

甲斐 日奈子

リソースマネジメント

京都 要

プロダクトマネージャー

Sotaro Honda

社長執行役員

甲斐 日奈子 リソースマネジメント

なにをやっているのか

株式会社丸菱グループは、全国のベーカリー、洋菓子店、レストラン、カフェ、宿泊施設などの業務用ユーザーに製菓・製パン材料を卸す問屋事業を九州全域と関東エリア、海外(韓国、中国、マレーシア)で営んでいます。総売上高は九州ではNO.1クラスの取扱高となっております。 ユーザー数は2万軒以上で、それぞれのユーザーは食の専門店でプロフェッショナル相手のビジネスとなります。 今回の募集はその中でも21年4月から社内ベンチャーとして事業会社化した丸菱リンクトです。 ここではデジタル領域に特化して業務用ユーザーへのアプローチをしています。
バターや生クリーム、チョコレート、小麦粉など、製菓製パンの材料を中心に1,000社を超えるメーカーから10,000アイテム以上のラインナップ
築100年を超える重要文化財をリノベーションしたラボ。様々な接点でコミュニケーションが生まれ、雑談が新しいアイデアに繋がります。
オーダリーのプロジェクトに関わる社内外のメンバー
新サービス「オーダリー」。有機的な食を扱うプラットフォームであること、サービスとしての力強さをデザインしました。
24~40歳のメンバー。それぞれ役割を持つフラットな関係でお互いを尊重しながら仕事を進めています。
福岡オフィスは、大正初期から平成初期まで製菓業を営まれていたという築100年を超える登録有形文化財です。

なにをやっているのか

バターや生クリーム、チョコレート、小麦粉など、製菓製パンの材料を中心に1,000社を超えるメーカーから10,000アイテム以上のラインナップ

築100年を超える重要文化財をリノベーションしたラボ。様々な接点でコミュニケーションが生まれ、雑談が新しいアイデアに繋がります。

株式会社丸菱グループは、全国のベーカリー、洋菓子店、レストラン、カフェ、宿泊施設などの業務用ユーザーに製菓・製パン材料を卸す問屋事業を九州全域と関東エリア、海外(韓国、中国、マレーシア)で営んでいます。総売上高は九州ではNO.1クラスの取扱高となっております。 ユーザー数は2万軒以上で、それぞれのユーザーは食の専門店でプロフェッショナル相手のビジネスとなります。 今回の募集はその中でも21年4月から社内ベンチャーとして事業会社化した丸菱リンクトです。 ここではデジタル領域に特化して業務用ユーザーへのアプローチをしています。

なぜやるのか

24~40歳のメンバー。それぞれ役割を持つフラットな関係でお互いを尊重しながら仕事を進めています。

福岡オフィスは、大正初期から平成初期まで製菓業を営まれていたという築100年を超える登録有形文化財です。

■Vision■ 「チェーン店がならぶ金太郎飴のような街ではなく、人の思い出になるような「個人店」が繁栄する街をつくる」 -理由- 資本主義や分業化が世の中にあまねく浸透し、様々なものが圧倒的に安く、早く、便利に手に入れられるようになりました。コンビニエンスストアや幹線道路沿いにあるショッピングモールやディスカウントストア、ファミレスなどの「チェーン店」により、どこにいても同じような利便性に享受できる時代になったと思います。しかしその逆説として、都市も郊外も街としての「多様な」豊かさを失い、「均質」に向かって行っていると感じます。我々は戦後70年以上に渡り、世の中に豊かさを広く伝播させる「流通」として社会に関わってきました。流通とはまさに世の中がどのような豊かさを享受すべきか考える役割であると思っています。 流通をつくることは街をつくることです。 健康的なお金の流れを作ること、やりがいを持って仕事に取り組めること、大量に廃棄される価値のないものを救うこと、社会的に問題となっていることのほとんどは「流通の仕組み」が解決できるとも思っています。 やるべきことはたくさんありますが、最終的に私たちが描きたい光景は「人の思い出になるような個人店が繁栄する街を作る」ということです。 ■Mission■ 「すべての製菓製パン職人に誇らしい仕入れを提供する。」 -理由- 我々が個人店が繁栄する街をつくろうとした時、なぜ「パン屋さん」や「菓子屋さん」にフォーカスししているかというと、その二つの業種は均質化した街の救世主になり得ると考えるからです。 パン屋は唯一主食をテイクアウトできる業種です。 街というリビングに隣り合わせた台所のように、街に住む人に寄り添い「日常」を支えている。 菓子屋は街のモチベーションを上げる存在だと思っています。 自分へのご褒美に、誰かの手土産に、あの時のお礼に。 祝福や感謝、好意の気持ちを、言葉の代わりに伝えてくれる。 街で豊かに「日常」を彩るパン屋と、「特別な気持ち」を彩る菓子店。 このふたつは、均質化に対抗する特別な力を持った街の主力選手になることが出来ると思っています。 消費者の便利やニーズをくみ取ってチェーン店はどんどんと街の多様性を失わせていきますが、 そのオルタナティブとして個人経営のパン屋、洋菓子店の力を引き出し、街をより多様性に溢れたものにすることが我々のミッションであり、 街を彩る個人店のシェフの更なるクリエイティブなモノづくりをサポートし、 日本の素晴らしい生活風土や多様性を残し、街に可能性の種を残すこと。 これが我々のやりたいビジネスです。

どうやっているのか

オーダリーのプロジェクトに関わる社内外のメンバー

新サービス「オーダリー」。有機的な食を扱うプラットフォームであること、サービスとしての力強さをデザインしました。

一つの事業の柱となるのは、22年3月1日にローンチした、オンライン仕入れサービスorderie(オーダリー)です。 https://orderie.jp/ instagram:@orderie_jp 何故我々が「仕入れ」という領域に着目しているのかというと、仕入れというのはまだ問屋や市場という旧態依然としたビジネスモデルが中心の業界でありながら、店を運営することにおいて核の価値となる部分のため、重要度が相当高いからです。 決済や予約、デリバリーといった飲食店のフロントサービスが注目を浴びることが多いですが、店のコアであり、インプットである「仕入れ」は関わるプレーヤーが多く裾野が広いため、この流通を変革できれば社会に対してのインパクトは相当大きいと思っています。 日本全国の個人店を対象としたサービスなので、当然ユーザビリティが高いサービスであるべきで、しかも定期的な仕入れが前提のサービスですので、一般的なECで見られるようないわゆる売り場ではなく、個人の感覚で言うとSpotifyやGoogleカレンダーといった日々利用するユーザーに限りなく近いサービスです。 これまでにないサービスのため今いるメンバーだけでは多様な視点を持つことが難しいので、現在ビジョンに共感いただけるメンバーの採用をじっくり進めています。 過去70年の歴史のある丸菱という母体が出自の丸菱リンクトですが、エンジニアや編集者、UXデザイナーなど多彩な顔触れのメンバーが徐々に揃ってきており、多様な視点からサービスの構築を進めています。 その際に重視するポイントは共有する行動価値観にまとめています。 Value(行動する際の価値基準) ・良い問いを持つ ・議論を歓迎する ・強いチームをつくる ・Be a professional 我々はビジネスというものを手段として、よりよい世界の実現に挑む会社です。 全く新しい事業を作ろうとしているためベンチマークや正解はなく、世の中的に正しいとされていることにも疑問を持ち、考え続ける必要があります。やりがいがありますが大変な仕事です。 しかし、チームのことを信じ、自分の可能性を信じることが出来れば乗り越えることができます。 そんな思いをこのValueに込めています。 現在はチームメンバーは総勢9名で、 優秀な外部パートナーたち(事業戦略、UX、サイト構築、ロジスティックス・・・)と共にプロジェクトを進めています。 自分の意思で仕事を進めていくスタイルですので、やりたいことはコンテクストに沿ってさえすればどんどん進めていくことが出来ます。 社会にインパクトを与えるやりがいのある仕事をしたい方は是非とも歓迎したいと思っています。

こんなことやります

我々は全員が、それぞれの役割の視点からユーザー体験を考えていくチームです。 今回募集するポジションの役割は、ユーザーがサービスをどう知り、どう理解し、どうやってサービスとの繋がりを作っていくか、ユーザーからの問い合わせやその返答も含めて、どうコミュニケーションをデザインしていくかを考える役割です。 PRや広告といった視点も、サービスのインターフェースやサービスが与える体験全体を考える視点も持ちながら、コミュニケーション全体を考えていっていただきます。 サービス作りの根本にも触れる重要な役割ですので、サステナブルな事業設計、組織設計も考えられるコーポレート職を経験されてきた方もお勧めのポジションです。 なかなかほかの企業ではないようなポジションだと思いますので、内容についてはお気軽にお問合せください。
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2021/04に設立

    9人のメンバー

    福岡県福岡市博多区下呉服町8-246