400万人が利用する会社訪問アプリ
ふく
2015年に中途入社。 前職よりSIerとしてさまざまなwebサービスのインフラ業務に携わっていましたが、 入社後は開発本部に所属しグループ会社を含めた自社サービスの保守・運用や新規システムの立ち上げに従事しています。 インフラエンジニアとして具体的には、ネットワーク構築やサーバーの設計・構築、ストレージの管理、 データセンターの運用・保守、クラウドプラットフォームの構築や運用、セキュリティ対策の実施などが主な業務で、 システムの安定性や可用性、パフォーマンスなどを維持するために、トラブルシューティングや障害対応なども担当しています。 また、インフラセクションのリーダーとしてプロジェクトマネージメントも行いスタッフのメンタルケアを含め管理職としての業務もあります。 近年では、クラウドプラットフォームの普及により、インフラエンジニアの業務はより多岐にわたるようになりました。 オンプレとは異なるPoCのスピード感や、多くの機能を組み合わせる柔軟な発想や使いやすさに対する知識も必要とされます。 今まで以上に開発エンジニアと密に連携しDevSecOpsを実現できるように心掛け、クラウドサービスの進化を追従しながら 音楽に関わる楽しめるサービスを世の中のみなさまへ届けていきたいですね。
きっしー
海が近いところで育った Web 系エンジニア。クラウドを用いたインフラや、フロントエンドからバックエンドまである程度はできると思ってます。 現在はグループ内の開発者を集めた組織において、クラウドを用いたインフラ構築を中心に様々なプロダクトに携わっています。社内の技術をアップデートするため日々奮闘し、新しいことを積極的に普及・啓蒙活動を行いつつ、メンバーのスキル向上などもサポート。新しいことにも積極的に取り組める職場です。 <この先やってみたいこと> より横断的にチームを動かしつつ、有機的な組織を作りたい。そしてサイロ化されたシステムやプロダクトを解消し、データ価値や生産性を向上させるための技術選定やアーキテクチャの実現を図りたい。 <好きな言葉> 許可を求めるな、謝罪せよ →イノベーションは従来の常識では理解しにくい要素が多少なりともあるし、新しい技術を多くの人に理解されることは難しい。「やってみよう」と提案しても、批判的な意見もあり、変えることが億劫になる。そんなときはいつも Amazing Hopper の言葉を思い起こして前へ進む。(別訳で「許可をもらうより、後で謝った方が楽」もあって、個人的にはこちらが好み)
■■□エンタテインメント×IT□■■ エンタテインメントを軸にIT、テックを組み合わせて、新たなビジネスをグループ全体でつくることを目指し、挑戦し続けています。
■■□アーティストを中心とした360°ビジネスを展開□■■ 音楽制作はもちろん、マネジメント~グッズ、ライブ制作まで、トータルにプロデュースを行い、アーティストを中心とした360°ビジネスを展開しています。
フェイス 南青山オフィス
執務エリアの様子
0人がこの募集を応援しています
会社情報