350万人が利用する会社訪問アプリ

  • Mobile Engineer
  • 6エントリー

勤務地・働き方は希望を優先!受託開発業務を支えるエンジニア社員募集!

Mobile Engineer
Mid-career
6エントリー

on 2022/07/04

168 views

6人がエントリー中

勤務地・働き方は希望を優先!受託開発業務を支えるエンジニア社員募集!

Online interviews OK
Miyagi
Mid-career
Miyagi
Mid-career

鈴木 悠介

ソフトウェア業界からインフラエンジニアとしてキャリアをスタート。経営企画として大企業の変革を推進した後に、起業支援会社を経由し、funakuを創業。事業開発支援の傍らで、ローカルに散在する社会課題解決のプロジェクトに挑戦中!

谷津 智啓

大学卒業後は夢を追い、数々の失敗を経験。ゼロからビジネスを学び現在は新規事業の立ち上げを中心に企業の支援をしています。好きな言葉は「自ら機会を創り出し機会を持って自らを変えよ」。

工藤 朱里

宮城県内の大学3年生。現在は、地域創生の分野をメインに学んでいます!秋田県出身の”地元が大好き”人間で、今年の目標は大曲の花火大会を見に行くことです。

株式会社funakuのメンバー

鈴木 悠介

代表取締役

谷津 智啓

Business (Finance, HR etc.)

工藤 朱里

ソフトウェア業界からインフラエンジニアとしてキャリアをスタート。経営企画として大企業の変革を推進した後に、起業支援会社を経由し、funakuを創業。事業開発支援の傍らで、ローカルに散在する社会課題解決のプロジェクトに挑戦中!

なにをやっているのか

【主事業】 経営支援や事業開発など、多様なバックグラウンドを持つメンバーが所属する株式会社funakuは、新規事業の立ち上げ支援を主事業としています。 支援先は従業員規模1.5万人の大手企業から数名の中小企業、歴史のある老舗企業から新進気鋭のスタートアップまで様々。クライアントと共に汗をかきながら、新規事業の成功に向けて伴走しています。 【社会貢献事業】 事業で得たノウハウや収益を元に様々な社会貢献事業を実施してきました。 ■宮城県塩釜市を舞台にした社会課題解決事業 前期は塩釜市を知るためにデスクトップリサーチとフィールドワークを繰り返し実施。今期はフィールドワークや当事者へのヒアリングを通じて、地域の課題の内在化にチャレンジしました。現在は塩釜市の不のメカニズムの一部を自分たちなりに定義し、解決に向けたITの新規事業を立ち上げようとしています。 ▼塩釜プロジェクトの試行錯誤や現在地をnoteに記載してます。 https://note.com/funaku/all ■生活困窮者を対象とした医療費補助支援 医療機関と連携して、経済的な困難を抱えた方を対象とした医療費補助の支援を企画しています。 他にも、新型コロナウイルスの影響により試合や練習を中止せざるを得ない地元のサッカーチームの選手たちにキャリア教育のオンライン講義を実施したり、地元の経営者や起業家の方の壁打ち役となったりと、身近で困っている方の支援を実施しています。
現在は少数精鋭のチームです◎
funakuが仮定義した地域(塩釜市)の不のぐるぐる
メンバーを起点に事業を作っています◎
一緒に楽しいチームを作っていきませんか?
代表の鈴木は都内のIT企業でキャリアをスタートしました。
塩釜市には綺麗な自然が多く、頻繁にフィールドワークに訪れます◎

なにをやっているのか

現在は少数精鋭のチームです◎

funakuが仮定義した地域(塩釜市)の不のぐるぐる

【主事業】 経営支援や事業開発など、多様なバックグラウンドを持つメンバーが所属する株式会社funakuは、新規事業の立ち上げ支援を主事業としています。 支援先は従業員規模1.5万人の大手企業から数名の中小企業、歴史のある老舗企業から新進気鋭のスタートアップまで様々。クライアントと共に汗をかきながら、新規事業の成功に向けて伴走しています。 【社会貢献事業】 事業で得たノウハウや収益を元に様々な社会貢献事業を実施してきました。 ■宮城県塩釜市を舞台にした社会課題解決事業 前期は塩釜市を知るためにデスクトップリサーチとフィールドワークを繰り返し実施。今期はフィールドワークや当事者へのヒアリングを通じて、地域の課題の内在化にチャレンジしました。現在は塩釜市の不のメカニズムの一部を自分たちなりに定義し、解決に向けたITの新規事業を立ち上げようとしています。 ▼塩釜プロジェクトの試行錯誤や現在地をnoteに記載してます。 https://note.com/funaku/all ■生活困窮者を対象とした医療費補助支援 医療機関と連携して、経済的な困難を抱えた方を対象とした医療費補助の支援を企画しています。 他にも、新型コロナウイルスの影響により試合や練習を中止せざるを得ない地元のサッカーチームの選手たちにキャリア教育のオンライン講義を実施したり、地元の経営者や起業家の方の壁打ち役となったりと、身近で困っている方の支援を実施しています。

なぜやるのか

代表の鈴木は都内のIT企業でキャリアをスタートしました。

塩釜市には綺麗な自然が多く、頻繁にフィールドワークに訪れます◎

株式会社funakuは、代表鈴木の''困っている人を助けたい''という思いからスタートしました。 生まれ育った東北とその地で困っている人に貢献したい。一緒に働くメンバーの不を解決できる組織でありたい。様々な思いを抱えてスタートしたfunakuの創業から2年間は、チャレンジできる環境を着実に作り上げる助走期間となりました。周りの評価や過去の成功体験に惑わされず、一歩ずつ着実に進んでいくことを常々意識しています。 地域でのフィールドワーク・当事者へのヒアリングを通じて少しずつ見えてきた複雑に絡み合った課題。今回立ち上げるITの新規事業も、その課題を長い期間をかけて一歩ずつ解決していく事業です。 同時にfunakuの一員となる仲間の不も解決したいと考えています。代表の鈴木もキャリアのスタートはエンジニアであり、funakuは自分がエンジニア時代に感じていた''不を解決できる組織にしたい''と強く思っています。

どうやっているのか

メンバーを起点に事業を作っています◎

一緒に楽しいチームを作っていきませんか?

【メンバーを起点に作る事業のポートフォリオ】 funakuは所属するメンバーと組織の意思の変化に応じて、企業としての在り方が変化することを愉しみたいと考えています。一般的な企業では事業が先にあり、人が後からアサインされていくのが普通です。その方が効率もよく、スピードも速いかもしれません。 funakuでは、多様な価値観を尊重しながら、そのメンバーを起点に強い事業が作られていく。強い事業から生まれたノウハウや収益を困っている人を助けるために使う。そんな世界観を実現したいと考えています。 【主事業と社会貢献事業の融合】 強い事業を作っていくことで、将来的には労働時間の80%を主事業に、20%を社会貢献事業に使っていきたいと考えています。最終的にはメイン事業と社会貢献事業が融合して、100%がどちらにも使えている状態を目指していきたいと考えています。 【Value】 ・Pay it Forward 〜常にGiverであろう。⼤志もあの⽇あの時の⾝近な⼈へのGiveから始まる。〜 ・With Customers 〜顧客と成功を分かち合おう。苦楽を共にし、最後に必ず成功をつかむ。〜 ・Focus on Impact 〜有意な結果にこだわろう。常に本質を捉えて思考・⾏動する。〜

こんなことやります

■業務内容 弊社の受託開発事業で開発業務を担当いただきます。案件は様々ありますので、自分の得意分野を活かせる領域を選定することが可能です。 ■必須要件 ・エンジニアとしての業務経験があること ※担当業務やポジション、経験年数に制限はありません。受託開発の依頼を複数いただいているため、開発言語や経験も問いません。 ■歓迎要件 ・事業やチームをゼロから作り上げることに面白さを感じられるマインド ・学習意欲が高い ・地域の課題解決に興味、関心があること ■funakuが約束すること ・働き方は希望を優先 →居住地をすぐに変えていただくことは想定しておりません。県外在住の方は現在の居住地で業務をスタートしていただきます。月に1度本社がある宮城県に来ていただき、フィールドワークや全体MTGを実施いたします。 ・学びの環境を整えるサポート →学びを深めたい方には相談の上、会社からの支援を実施いたします。 興味を持っていただいた方、まずはオンラインでお話しましょう!
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2020/01に設立

    6人のメンバー

    宮城県仙台市青葉区一番町三丁目3番1号 クラックス仙台4階