400万人が利用する会社訪問アプリ

  • Marketing / Public Relations
  • 23エントリー

カルチャー採用|新卒|前例はない。だからやる!に共感し、体現できる方募集!

Marketing / Public Relations
New Graduate
23エントリー

on 2025/05/14

902 views

23人がエントリー中

カルチャー採用|新卒|前例はない。だからやる!に共感し、体現できる方募集!

Online interviews OK
Tokyo
New Graduate
Expanding business abroad
Tokyo
New Graduate
Expanding business abroad

金田 彩音

食に関する社会問題をビジネスの力で 解決したいと本気で思っています。 👶“超”過保護な家庭で育つが 🇿🇦高2でアフリカ留学→人生変わる 🗣中国語ゼロから勉強し 🇹🇼台湾の大学に進学! 🌱台湾で「菜食」を知り 🥕大1から菜食生活 🌷菜食系スタートアップ副代表を経て 🙌オイシックス・ラ・大地に入社 オイシックスの好きな商品は、アップサイクルのりんごの芯。

Sachie Ogawa

2017年1月からオイシックス(当時)に未経験で採用人事として入社。 その後、大地を守る会とらでぃっしゅぼーやと連続で統合し、 拡大の変化を経験。 副業は日本酒好きが高じて始めた日本酒バーの女将。 好きなオイシックスの商品はつゆだく納豆、セロリ、スナップエンドウ。

Takafumi Miura

大分県別府市出身/㍿D2C→クックパッド㍿を経て、17年1月より現職。人事を経て、21年4月から経営企画で経営にひもづく会議体や合宿等の事務局、次世代のマネジメントシステムづくりに従事/㍿GlocalKの組織経営アドバイザリー/ #人事ごった煮会 発起人 #さとなおラボ 7期 /22年4月より福岡市民 【SNSアカウントやメディア取材記事】 Twitter → https://twitter.com/takafumi1987 note → https://note.mu/jinjigottani その他、2019年以降の活動を中心にProfieeにまとめてます → https://profiee.com/i/takafumiura1987 【現職入社までの略歴】 2010年4月、株式会社D2Cという汐留にあるモバイル広告会社にて社会人生活をスタート。入社と同時に、人事で採用全般を4年間、メディア担当としてドコモ媒体を中心に商品開発や販促支援を行う事業部に半年ほど在籍。 2014年10月、クックパッド株式会社採用グループに中途入社。採用を中心に携わらせて頂いた後、2016年7月から制度企画グループへ異動。子会社の株式会社トクバイ、株式会社おいしい健康の人事機能の立ち上げに関わり、子会社の独立を見届けた2016年12月末でクックパッドを退職。 2017年1月にオイシックス・ラ・大地(当時はオイシックス)に入社。人材スカウトセクションのマネージャー、人材企画室の室長、経営企画部の部長を経て、2022年5月より現職。

Takumu Okuma

オイシックスで新卒1年目から広報やっています。 新卒1年目の私に、ひとりで広報を任せてくれちゃう、そんな会社です。 大学2年からインターンシップでオイシックスに入り、 ・年齢や経験に関係なく、楽しくやりがいがある仕事を任せてくれる ・優秀でいい人が多い ということで、そのまま入社を決めました。 いまは広報メンバーも増えて、広報室長としてエキサイティングな日々を過ごしています。

オイシックス・ラ・大地株式会社のメンバー

食に関する社会問題をビジネスの力で 解決したいと本気で思っています。 👶“超”過保護な家庭で育つが 🇿🇦高2でアフリカ留学→人生変わる 🗣中国語ゼロから勉強し 🇹🇼台湾の大学に進学! 🌱台湾で「菜食」を知り 🥕大1から菜食生活 🌷菜食系スタートアップ副代表を経て 🙌オイシックス・ラ・大地に入社 オイシックスの好きな商品は、アップサイクルのりんごの芯。

なにをやっているのか

食べる人・作る人にとっての豊かな社会を求めて、 私たちは事業を通して『食の新しい当たり前』を創り続けています。 ▼『食の新しい当たり前』をなぜ作るか 「これからの食卓、これからの畑」という未来を考える中で、 誰も取り組んでこなかった社会課題や、誰も疑問に思わなかったこれまでの当たり前と向き合い、 『これからの時代の当たり前を創る』ことが必要であると気づきました。 また、これまでも『食の新しい当たり前』を創ることで事業成長を実現してきたことから、これからも非連続的に成長をしていくためには、この『食の新しい当たり前』を創ることが必要であると考えています。 【事業紹介(一例)】 ▼ 食品宅配EC事業 個人のお客さま向けに『Oisix』『らでぃっしゅぼーや』『大地を守る会』の3ブランドによる食品宅配サービスを運営しています。インターネット上で生鮮食品を安心して購入できる当たり前を実現し、日本に定着させました。 ▼ 施設向け給食関連サービス事業 安心安全な食材の調達や商品の配送、献立作成や食育コンテンツの提供など、保育施設で過ごす子どもたちの食を豊かにする『すくすくOisix』を展開しています。栄養士・調理師の業務負荷軽減のために、給食用のミールキットを開発し、少人数でも栄養満点の給食が作れる当たり前を実現するために取り組んでいます。 ▼移動式スーパー事業『とくし丸』 高齢者を中心とした買い物難民を救いたいという想いから誕生した移動式スーパー『とくし丸』。今や日本全国へ広がり、2022年8月末時点で日本全国約15万人のお客さまに商品をお届けしています。 便利に買い物ができるだけでなく、近所の方々とのコミュニティが生まれる当たり前を創ります。 ▼ 海外事業 食品宅配EC事業のノウハウやアセットを活かしながら、海外事業を行っています。2009年より『Oisix香港』、2017年より『Oisix上海』。北米ではヴィーガン食ミールキット『Purple Carrot』の事業拡大を進め、ヴィーガン食を家庭で当たり前に食べられる社会の実現に取り組んでいます。 ※オイシックス・ラ・大地の事業一覧 https://recruit.oisixradaichi.co.jp/business/service/
有機野菜やミールキットなど、安心安全でおいしい食材を宅配する『Oisix』
買い物難民を救いたいという想いから誕生した移動スーパー『とくし丸』
中途入社者も多く、多様なバックグラウンドをもつメンバーが活躍しています。
部門間を超えて、メンバー同士のコミュニケーションを深める様々な施策を実施しています。
私たちにとって事業が成長することは、社会がより良くなることを意味しています。
安心安全な食材をお届けするため、全ての生産者と直接契約を結び、顔の見える関係性を築いています。

なにをやっているのか

有機野菜やミールキットなど、安心安全でおいしい食材を宅配する『Oisix』

買い物難民を救いたいという想いから誕生した移動スーパー『とくし丸』

食べる人・作る人にとっての豊かな社会を求めて、 私たちは事業を通して『食の新しい当たり前』を創り続けています。 ▼『食の新しい当たり前』をなぜ作るか 「これからの食卓、これからの畑」という未来を考える中で、 誰も取り組んでこなかった社会課題や、誰も疑問に思わなかったこれまでの当たり前と向き合い、 『これからの時代の当たり前を創る』ことが必要であると気づきました。 また、これまでも『食の新しい当たり前』を創ることで事業成長を実現してきたことから、これからも非連続的に成長をしていくためには、この『食の新しい当たり前』を創ることが必要であると考えています。 【事業紹介(一例)】 ▼ 食品宅配EC事業 個人のお客さま向けに『Oisix』『らでぃっしゅぼーや』『大地を守る会』の3ブランドによる食品宅配サービスを運営しています。インターネット上で生鮮食品を安心して購入できる当たり前を実現し、日本に定着させました。 ▼ 施設向け給食関連サービス事業 安心安全な食材の調達や商品の配送、献立作成や食育コンテンツの提供など、保育施設で過ごす子どもたちの食を豊かにする『すくすくOisix』を展開しています。栄養士・調理師の業務負荷軽減のために、給食用のミールキットを開発し、少人数でも栄養満点の給食が作れる当たり前を実現するために取り組んでいます。 ▼移動式スーパー事業『とくし丸』 高齢者を中心とした買い物難民を救いたいという想いから誕生した移動式スーパー『とくし丸』。今や日本全国へ広がり、2022年8月末時点で日本全国約15万人のお客さまに商品をお届けしています。 便利に買い物ができるだけでなく、近所の方々とのコミュニティが生まれる当たり前を創ります。 ▼ 海外事業 食品宅配EC事業のノウハウやアセットを活かしながら、海外事業を行っています。2009年より『Oisix香港』、2017年より『Oisix上海』。北米ではヴィーガン食ミールキット『Purple Carrot』の事業拡大を進め、ヴィーガン食を家庭で当たり前に食べられる社会の実現に取り組んでいます。 ※オイシックス・ラ・大地の事業一覧 https://recruit.oisixradaichi.co.jp/business/service/

なぜやるのか

私たちにとって事業が成長することは、社会がより良くなることを意味しています。

安心安全な食材をお届けするため、全ての生産者と直接契約を結び、顔の見える関係性を築いています。

オイシックス・ラ・大地の起源として、以下2つの軸があります。 1. 自分たちの力で世の中が良くなる、唯一無二のインパクトを与えるビジネスを実現すること 2. 創業当時、普及し始めたばかりのインターネットを活用して、人の役に立つビジネスをすること インターネットを活用して人の役に立つことを考える中で、その当時は「食の安全」が今までほど重視されていなかったこと、「食×IT」の領域の事業はインターネット先進国であるアメリカでも失敗事例ばかりであることに気づきました。 「まだ誰も成功していない。成功したら世界初」という事実は、創業メンバーの心に火をつけ、 「インターネットを通じて、安心安全な食品を届ける」を起点に事業をスタートさせました。 創業から現在まで、この野心と人のためになる事業に取り組む姿勢は変わりません。 食のベンチャーとして、食の未来を良くする存在があるとしたら自分たちしかいない。 自分たちが成し遂げるか、大した未来にならないか。それくらいの責任感と気概をもって、日々、事業に取り組んでいます。

どうやっているのか

中途入社者も多く、多様なバックグラウンドをもつメンバーが活躍しています。

部門間を超えて、メンバー同士のコミュニケーションを深める様々な施策を実施しています。

オイシックス・ラ・大地では、食の社会課題をビジネスの手法で解決することを軸に事業を展開しています。世の中は目まぐるしく変化し、人々も多様性が進む中で、食の社会課題は日々変化し、複雑化しています。そんな難しい課題にも楽しみながら挑戦できるメンバーとともに事業に取り組んでいます。 ▼オイシックス・ラ・大地のメンバーを表す  7つの行動規範『ORDism(オーディズム)』 1. ベストを尽くすな、Missionを成し遂げろ 2. 早いもの勝ち、速いもの価値 3. お客さまを裏切れ 4. サッカーチームのように 5. 当事者意識、当事者行動 6. 強さの源泉は成長力 7. 前例はない。だからやる ▼私たちが求めるのは『挑戦できる仲間』です オイシックス・ラ・大地は「インターネットを活用し、社会をよくするビジネスをつくる」という想いで2000年に創業しました。 社会をよくする、人の役に立つことを考える中で「食」の領域に辿り着き、当時は成功事例がなかった「IT×食」の前人未到の領域で、食品EC宅配や移動スーパー、施設向け給食事業など、食の社会課題に対して多角的に挑戦し、新しい当たり前を創り出すことで事業を成長させてきました。 オイシックス・ラ・大地が成長し続ける背景には、常にひとりひとりの「挑戦」があります。 私たちはこれからも事業を拡大し、社会をよくしていくために、 夢中になって自ら突き進んでいける仲間を求めています。 『食の新しい当たり前』を創る挑戦を、一緒に楽しみましょう。

こんなことやります

=============== 「カルチャー採用」しています! =============== █ こんな悩みはないですか? ▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔ 「なにを軸に就職活動をしたらいいかわからない」 「いろんな業界に興味がありすぎてしぼれない」 █ カルチャーマッチも一つの決め手かも! ▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔ 何をするか、これも非常に大事ですが、誰と、どんな環境で働くかというカルチャーも重要です。 例えば、あなたが自分でどんどんチャレンジして、ぐいぐい進みたい性格だとします。でも、入った会社に「地に足つけて着実に!」なんて言うカルチャーがあり、全く挑戦させてくれなかったら、どんなにやりたい仕事や業界だとしても、窮屈じゃないでしょうか? █ なぜカルチャー採用をやっているの? ▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔ 当社では、カルチャー(行動規範)を大事にしているからこそ、それに共感でき、体現できる人と一緒に働きたいと思っています。 当社のカルチャー(行動規範は)、以下の7つです。 <カルチャー(行動規範)『ORDism』> 1. ベストを尽くすな、Missionを成し遂げろ 2. 早いもの勝ち、速いもの価値 3. お客さまを裏切れ 4. サッカーチームのように 5. 当事者意識、当事者行動 6. 強さの源泉は成長力 7. 前例はない。だからやる ※ORDism詳細はこちら→https://recruit.oisixradaichi.co.jp/culture/ ★ORDのカルチャーや挑戦環境がリアルにわかる!座談会動画もチェック! https://youtu.be/1wHYo █ カルチャーって実際どのくらい重要? ▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔ 当社は、カルチャーをかなり重視しています。オイシックス・ラ・大地がやっている事業が成長することが、社会課題解決に直結しています。そのため、どんな人が社会課題を解決できるかを言語化しています。それが、カルチャーを体現できる人。カルチャー(行動規範)を体現できる人、すなわち事業に貢献する人、さらにそれがすなわち社会に貢献する人だと位置付けられています。 <雰囲気の話> 当社では、カルチャーである『ORDism』は、社内の共通言語になるほど浸透しています!会話の中に、「前例がないなら、やってみようよ!」「お客様を裏切れの精神が足りていないよね、、、」といった感じで、日常のミーティングや些細な会話でよく聞こえてきます。 <仕組みの話> カルチャーがここまで浸透しているのにはさまざまな理由が!複数の社内制度に活用されています。 ・週間表彰、半期表彰 →カルチャーを体現した人が週ごと、半期ごとに表彰される制度があります。 ・人事評価制度 →社内での自分の評価も、どのくらいカルチャー(7つそれぞれの行動規範)を体現できたかと言う指標があります。 █ カルチャーマッチしているか、ぜひ考えてみてください! ▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔▔ 当社の行動規範を一度じっくり見てみて、「共感できるかどうか」、「過去の自分の経験にあてはまるものはないか」と考えてみてください! <カルチャー(行動規範)『ORDism』> https://recruit.oisixradaichi.co.jp/culture/ <カルチャーに関する参考資料> ・https://recruit.oisixradaichi.co.jp/ordig/99/https://recruit.oisixradaichi.co.jp/ordig/2690/https://recruit.oisixradaichi.co.jp/ordig/4509/ █ 選考内容 ▔▔▔▔▔▔ ・書類選考として、カルチャーに共感できた理由と、それを裏付ける過去の経験をご提出ください。 ※「★」に関する理由とエピソードは必須です。その他6つの中から二つを選んでご記入ください ※「☆」は、自由選択の中でおすすめの項目です。迷ったら☆を選んでください。 ★ 1. ベストを尽くすな、Missionを成し遂げろ  2. 早いもの勝ち、速いもの価値 ☆ 3. お客さまを裏切れ   4. サッカーチームのように   5. 当事者意識、当事者行動   6. 強さの源泉は成長力 ☆ 7. 前例はない。だからやる █ 選考フロー ▔▔▔▔▔▔▔ 上記書類面接 → 一次面接(Web) → 二次面接(Web) → 最終面接(本社) █ 選考に進む ▔▔▔▔▔▔ 「応募する」のボタンを押してください。必要な案内をお送りします。 あなたのご応募お待ちしております!
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2000/06に設立

    2,093人のメンバー

    • Expanding business abroad/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都品川区大崎1丁目11番2号 ゲートシティ大崎イーストタワー5階(受付)