350万人が利用する会社訪問アプリ

  • ホール・キッチンスタッフ

飲食で人生はもっと豊かになる。蔵前イタリアン酒場で店長候補・スタッフ募集

ホール・キッチンスタッフ
中途

on 2024/05/26

171 views

0人がエントリー中

飲食で人生はもっと豊かになる。蔵前イタリアン酒場で店長候補・スタッフ募集

オンライン面談OK
東京
中途
言語を活かした仕事
東京
中途
言語を活かした仕事

郷野 克基

静岡県出身。2017年、渋谷・恵比寿のエリアにて飲食業界でのキャリアをスタートさせる。当時はキッチンでの調理に興味があり勤務していたが、接客やお店全体の運営について触れる機会も増え、次第に調理以外の分野へも興味を持つように。2020年から門前仲町karasuにて勤務開始。調理、接客、運営を日々勉強中。 2022年より蔵前KARASU no ONGAESHI店長に就任、 月商最高の達成、更新など 自身の勉強を成果に繋げていく。 趣味:食べること、バスケ、アクション映画鑑賞、アニメ鑑賞

赤井 健太郎

2009年バーテンダーとして飲食キャリアをスタート ウイスキー、ワイン、カクテルなど様々な酒類の知識を取り入れていく中で 日本酒と食の組み合わせの世界に感銘を受ける。 2016年に三軒茶屋の老舗日本酒居酒屋”赤鬼”、 目黒のスペイン料理×日本酒のペアリング”KIRAZ”の2店で研鑽を積み 2018年 門前仲町で”酒とビストロKARASU”を開業。 料理は独学だが、開業より徐々に評価を高め ”dancyu” "おとなの週末"などにも紹介される。 その後、興味を持った分野に全力投球を常に心がけ 現在3店それぞれ異なる業態の飲食店を経営中。 ”飲食で、人生はもっと豊かになる” を座右の銘とし、関わった人にハッピーになってもらうことを喜びとして今日もあれこれ企て中。

代表、赤井と日本酒について

赤井 健太郎さんのストーリー

株式会社マルサラのメンバー

静岡県出身。2017年、渋谷・恵比寿のエリアにて飲食業界でのキャリアをスタートさせる。当時はキッチンでの調理に興味があり勤務していたが、接客やお店全体の運営について触れる機会も増え、次第に調理以外の分野へも興味を持つように。2020年から門前仲町karasuにて勤務開始。調理、接客、運営を日々勉強中。 2022年より蔵前KARASU no ONGAESHI店長に就任、 月商最高の達成、更新など 自身の勉強を成果に繋げていく。 趣味:食べること、バスケ、アクション映画鑑賞、アニメ鑑賞

なにをやっているのか

”飲食で人生をもっと豊かに”をテーマに、 東京都内の東側で異なる業態の飲食店を現在3店展開しています。 オーナーのこだわりを料理やドリンクに落とし込み、 伝統的なイタリア郷土料理の再現、ポテサラや唐揚げなど居酒屋料理のブラッシュアップ、 熱燗にコーヒーを混ぜたカクテルや日本酒を使ったジントニックなど クラシックと独創性の両側面からアプローチした 「美味しい」「楽しい」を追求し、 接客の中でそれを「伝える」ことを大切にしています。 素材の状態から口に入るまで、 紡がれるストーリーと一緒に楽しんでもらい 生産者、酒蔵、流通の世界など 飲食の背景にいる”人”の存在も感じてもらえれば最高です。 ◆ 店舗、事業の紹介 ◆ 門前仲町 ”和のお酒”日本酒と”洋の料理”の専門店 『酒とビストロ KARASU』 日本酒を多彩に揃えることにとどまらず、イタリアンを基軸にした独創的な料理との ペアリングを軸に楽しんでいただいています。 蔵前 イタリアン酒場 『KARASU no ONGAESHI』 天井高の開放的な空間と個性的な内装 門仲KARASUで研鑽を積んだ店長による料理と 様々な日本酒やナチュールワインを楽しめる店舗 席数も多く団体様の受け入れも好評です。 北砂 クラフトジェラート専門店 『Gelateria KARASU』 手作り、各フレーバーごとの「シングルレシピ」方式でつくる 味自慢のジェラート専門店 ”ミルク”や”ピスタチオ”など定番フレーバーも素材にこだわり、 ”ティラミス”や”カスタードアップルパイ”、”あまおうミルフィーユ”など定番のスイーツを落とし込んだジェラートも大人気。 また、ビール専門店へのOEM ”ビアジェラ”など製造請負業務も展開しています。 ◆ 今後の展望 ◆ 今後もチームメンバー・生産者様や流通業者様、もちろんお客様も含めて 関わる人を少しずつシアワセにしていく「三方良し」の精神を軸に 飲食に関わる事業を展開していきます。 人材が整い次第、次の店舗を構想中
蔵前KARASU no ONGAESHI
カウンター席
スタッフ同士意見を出し合い、日々店舗のブラッシュアップに。
日本酒の持ち寄り会など、イベント開催も数多く行っています

なにをやっているのか

蔵前KARASU no ONGAESHI

カウンター席

”飲食で人生をもっと豊かに”をテーマに、 東京都内の東側で異なる業態の飲食店を現在3店展開しています。 オーナーのこだわりを料理やドリンクに落とし込み、 伝統的なイタリア郷土料理の再現、ポテサラや唐揚げなど居酒屋料理のブラッシュアップ、 熱燗にコーヒーを混ぜたカクテルや日本酒を使ったジントニックなど クラシックと独創性の両側面からアプローチした 「美味しい」「楽しい」を追求し、 接客の中でそれを「伝える」ことを大切にしています。 素材の状態から口に入るまで、 紡がれるストーリーと一緒に楽しんでもらい 生産者、酒蔵、流通の世界など 飲食の背景にいる”人”の存在も感じてもらえれば最高です。 ◆ 店舗、事業の紹介 ◆ 門前仲町 ”和のお酒”日本酒と”洋の料理”の専門店 『酒とビストロ KARASU』 日本酒を多彩に揃えることにとどまらず、イタリアンを基軸にした独創的な料理との ペアリングを軸に楽しんでいただいています。 蔵前 イタリアン酒場 『KARASU no ONGAESHI』 天井高の開放的な空間と個性的な内装 門仲KARASUで研鑽を積んだ店長による料理と 様々な日本酒やナチュールワインを楽しめる店舗 席数も多く団体様の受け入れも好評です。 北砂 クラフトジェラート専門店 『Gelateria KARASU』 手作り、各フレーバーごとの「シングルレシピ」方式でつくる 味自慢のジェラート専門店 ”ミルク”や”ピスタチオ”など定番フレーバーも素材にこだわり、 ”ティラミス”や”カスタードアップルパイ”、”あまおうミルフィーユ”など定番のスイーツを落とし込んだジェラートも大人気。 また、ビール専門店へのOEM ”ビアジェラ”など製造請負業務も展開しています。 ◆ 今後の展望 ◆ 今後もチームメンバー・生産者様や流通業者様、もちろんお客様も含めて 関わる人を少しずつシアワセにしていく「三方良し」の精神を軸に 飲食に関わる事業を展開していきます。 人材が整い次第、次の店舗を構想中

なぜやるのか

「マヨネーズを使わないポテトサラダ。レモンをたっぷりと入れて。」 「パイ生地のたっぷり入ったジェラート。一口食べたらアップルパイ。」 「日本酒に、少しだけバルサミコを垂らして。パスタと一緒に。」 「熱燗にコーヒーを混ぜて。鹿肉と合わせて。」 もしもご興味を持っていただけたら、 あなたの食体験の世界はもっと広がります! 我々は知っているけど、まだ皆様には知られていない世界。 これを少しでも多くの方に届けて 知らなかった世界を知り、 新しい体験をし、 人生が豊かになる感覚を味わっていただく。 お客様にも従業員にもその感覚を提供し続けることが わたしたちが会社として飲食をやっていくことの目的です。 ◆ 関わる人と一緒に、少しずつシアワセに ◆ 私たちの理想は、お店に関わる人たち全員のシアワセ。 お客さまはもちろん、生産者さん、酒屋さんや魚屋さんなどの流通業者さん、 そして私たちスタッフ全員のシアワセ追求を社是としています。 飲食店は、生産者や流通業の方がいなければまず成り立ちません。 いくら料理の腕や素晴らしいサービスがあっても、 売る物が届かなければ... そしてその商品が良いものでなければ、どうしようもないのです。 ビジネスは、自分たちの「前」に居る人との繋がりから始まります。 そして、料理やお酒を楽しんでくれる人との繋がりへと続いていきます。 我々飲食店はその大切な流れのほんの一部にすぎません。 どこか一か所で利益を貯めていては、決して長くは続かないのです。 ◆ シアワセは伝播する ◆ 想いのこもった食材が届くと、やる気も充実する。 充実した気持ちで作った料理を、自信を持ってお届けする。 提供された料理は、黙って出された料理よりも美味しく食べられる。 飲食の現場ではそんな連鎖が日常的です。 関わった全員が、ちょっとずつシアワセになれると思いませんか!

どうやっているのか

スタッフ同士意見を出し合い、日々店舗のブラッシュアップに。

日本酒の持ち寄り会など、イベント開催も数多く行っています

◆ チームとして ◆ 年齢や経験に関係なく、ひとりひとりが輝けるチームを目指しています。 皆で共有する仕事はもちろん少なくありませんが、そこは助け合いの文化がしっかりと根付いています。 全てのスタッフが「自分ごと」として働き、自分のお店のためにできることを考える。 自分と人の個性が混ざり合ったときに生まれるグルーヴ感は、加速度的に店舗を成長させていきます。 お酒を、食事を楽しむことを お客様にもスタッフにも至上の喜びと感じてもらえる店作り。 それがどんどん輪を広げてできる会社作り。目指すのはそんなチームです。 ◆ 働く環境 ◆ 仲間思いの店長の元、蔵前のお洒落な街並みの中 ”酒場”と”レストラン”の両方の性格を持つ店舗での仕事です。 もちろんどちらも中途半端なことはせず、お酒も料理も本気です。 一気に本気の経験を積むことができる環境です ◆ 面談の時は ◆ 蔵前KARASU no ONGAESHIにて、店長やスタッフの雰囲気を見ていただくため 店舗にご招待します。 お気軽に楽しみに来てください。 ◆ スタッフキャリアの事例 ◆ ・高卒、アルバイト→正社員スタッフ 3年目で店舗の店長へ。料理の腕も磨きメニューも自身で考案。 ・専門卒、飲食キャリア8年で入社 店長として迎え入れ、立ち上げから店舗を任される。 3年順調に店舗を運営した後独立、自身の店を開業。 ・大卒、中途採用・飲食の本格的な経験なし 現在2年目で、ワイン・日本酒の仕入れなどドリンク全般とデザートの制作を任される。

こんなことやります

◆ 募集内容 ◆ ホール業務・調理業務をはじめとした飲食店スタッフの募集です 飲食で人生はもっと豊かになる。 貴方の中にあるアイディアや、貴方もまだ知らない飲食体験を 店を通じてお客様に発信していきましょう! 具体的なカタチにしていくお手伝いを店舗皆で行い、 ご自身のキャリアアップや独立などの力にしてください! ◆ 得られる経験とスキル ◆ お客様に新しい体験や感動を提供する中で、自身も成長できる魅力的な環境です。 研修を通じて酒蔵見学や釣りの体験、料理講習なども行っています。 また、「やりたい!」気持ちを尊重する社風のため、チャレンジャー大歓迎。 面白いアイディアなら、責任は店長やオーナーが持った上で どんどん挑戦してください。 ◆ 求める人物像 ◆ 飲食を通じてやりたいことがある方 飲食が好きな方 コミュニケーションが得意な方 ◆ こんな方と働きたいです! ◆ 飲食業界未経験も歓迎! 食とカルチャーに関心がある方 雰囲気の良いお店で働きたい方 店舗運営に興味がある方 人と接することが好きな方 将来、独立して自分の店を持ちたい方 食べるのが好きな人 お酒が好きな人 ご自身のスキルや経験にご不安があっても、それ以上に興味や熱意があるかどうかの方が大切です。 「面白そう」「楽しそう」少しでもそう感じていただけたら、 ”話を聞きに行きたい”を押してください。 最初のご挨拶はオンラインでも問題ありません。
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2019/08に設立

4人のメンバー

  • 3000万円以上の資金を調達済み/

東京都台東区蔵前2-5-4 北條ビル102 KARASU no ONGAESHI