400万人が利用する会社訪問アプリ

  • ソリューションセールス
  • 3エントリー

産業DXの最前線/建設業界の変革を起こすドライバー役となるセールス募集!

ソリューションセールス
Mid-career
3エントリー

on 2025/07/15

184 views

3人がエントリー中

産業DXの最前線/建設業界の変革を起こすドライバー役となるセールス募集!

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

村上 泰一郎

東京大学工学部マテリアル工学科卒業後同大学院にてバイオマテリアルを専攻。修士(工学)。その後アクセンチュア戦略コンサルティング本部にてR&D戦略/デジタル化戦略/新規事業戦略等を中心にテクノロジーのビジネス化を支援。また同社在職中にベンチャー技術の評価と大企業への橋渡しを行う新組織(Open Innovation Initiative)、およびイノベーション拠点(Digital Hub)の立上げにも参画。2017年ピクシーダストテクノロジーズ株式会社にCOOとして参画。産業財産権制度問題調査研究(オープンイノベーション促進のためのモデル契約書に関する調査研究)に関する委員会の委員も兼任している。

社会の臓器を目指す。PxDTが掲げる、ソーシャルインパクトドリブンとは。

村上 泰一郎さんのストーリー

Tatsuya Nakamoto

土木工学(河川・交通)を専攻した後に大手鉄道会社に土木系採用として入社、軌道のメンテナンスに関する現場や企画部門で検査や施工管理、企画業務に従事。新幹線システムの海外輸出に携わりたく、米国西海岸のビジネススクールに留学。現地で世界を変えようとする起業家やスタートアップとの交流を通じ、スタートアップに関心を持つ。 帰国後、大手ゼネコンにて大企業とスタートアップの連携スキームを構築したほか、新規事業の立ち上げなども経験。自分で裁量と責任を持って事業に真っ向から体当たりしたいと考え、2022年8月にPxDTに参画。KOTOWARIチームで建設・不動産向け空間DXサービスの事業企画を担当。

空間DXで誰もが安心して暮らせる社会をーー独自&先端技術で価値あるビジネスを切り拓く

Tatsuya Nakamotoさんのストーリー

Yu Hiei

・人生は意外とチャンスがある。チャンスが来た時、掴めるように準備しておく事が大事。 ・Life is not fair. Get used to it.

エンジニアリーダー2名が語るPxDTへの転職の理由。ダイレクトにモノづくりができる環境を求めて

Yu Hieiさんのストーリー

ピクシーダストテクノロジーズ株式会社のメンバー

東京大学工学部マテリアル工学科卒業後同大学院にてバイオマテリアルを専攻。修士(工学)。その後アクセンチュア戦略コンサルティング本部にてR&D戦略/デジタル化戦略/新規事業戦略等を中心にテクノロジーのビジネス化を支援。また同社在職中にベンチャー技術の評価と大企業への橋渡しを行う新組織(Open Innovation Initiative)、およびイノベーション拠点(Digital Hub)の立上げにも参画。2017年ピクシーダストテクノロジーズ株式会社にCOOとして参画。産業財産権制度問題調査研究(オープンイノベーション促進のためのモデル契約書に関する調査研究)に関する委員会の委員も兼任してい...

なにをやっているのか

社会的意義」や「意味」があるものを連続的に生み出す孵卵器(インキュベーター)となることをミッションとし、大学や自社R&Dから生まれる要素技術を、社会に存在する課題・ニーズドリブンで社会実装する仕組み作りを行っています。 ピクシーダストテクノロジーズは、計算機科学(コンピュータサイエンス)と波動制御技術(音や光などを自在に操る独自技術)の融合により、「デジタルネイチャー」の到来を見据えています。現在、「ヘルスケア&ダイバーシティ」領域と「ワークスペース&デジタルトランスフォーメーション」領域の2つに重点を置いて製品を展開しています。
総額68億円の資金調達を完了。独自の産学連携モデルによる、技術の社会実装を加速していきます。
延床面積約3,900㎡の巨大な研究拠点を開設。無響室(写真)をはじめ、様々な環境での実証実験を行っています。
ボードメンバーを始め、多彩なメンバーが集まっています。
事業部や領域の垣根なく、一丸となって社会課題解決を目指しています。
音響メタマテリアル技術を用いた革新的な吸音材「iwasemi™」
「Ultrasonic Reprogramming」(超音波リプログラミング技術)を用いたヘアケアデバイス「SonoRepro™」

なにをやっているのか

総額68億円の資金調達を完了。独自の産学連携モデルによる、技術の社会実装を加速していきます。

延床面積約3,900㎡の巨大な研究拠点を開設。無響室(写真)をはじめ、様々な環境での実証実験を行っています。

社会的意義」や「意味」があるものを連続的に生み出す孵卵器(インキュベーター)となることをミッションとし、大学や自社R&Dから生まれる要素技術を、社会に存在する課題・ニーズドリブンで社会実装する仕組み作りを行っています。 ピクシーダストテクノロジーズは、計算機科学(コンピュータサイエンス)と波動制御技術(音や光などを自在に操る独自技術)の融合により、「デジタルネイチャー」の到来を見据えています。現在、「ヘルスケア&ダイバーシティ」領域と「ワークスペース&デジタルトランスフォーメーション」領域の2つに重点を置いて製品を展開しています。

なぜやるのか

音響メタマテリアル技術を用いた革新的な吸音材「iwasemi™」

「Ultrasonic Reprogramming」(超音波リプログラミング技術)を用いたヘアケアデバイス「SonoRepro™」

ピクシーダストテクノロジーズは、「社会に存在する課題・ニーズドリブンで、連続的に社会実装する仕組みを作る」ことを目指し、DX、物理世界のデジタル化、視聴触覚体験での新価値機軸の創造、デジタルと物理世界を繋ぐインターフェース領域の技術革新等を推進するテクノロジー企業です。 代表取締役である落合陽一以外にも、大手メーカー、コンサル、ITベンチャー、官公庁出身者など多彩なバックグラウンドを持つタレントが集っています。研究開発メンバーと、事業開発メンバーの融合型PJ推進により、弊社の先端的かつ高度な技術をベースに高度な技術力をベースにした様々なプロダクトを産み出し、テクノロジーの社会実装を進めています。 私たちは、「やらなければいけないことを、やっている」と自負しています。 たとえばPxDTでは認知症課題や建設現場の問題に取り組んでいますが、その問題は誰かが解かなければいけないわけで、10年後には誰かが解く。そういう問題を手がけています。 ■CEOインタビュー: 累計68億円を調達。落合陽一率いるPxDTが志向する「社会的意義があるもの」を連続的に生み出す孵卵器 https://en-ambi.com/featured/918/ ■創業ストーリー: アカデミア発の技術を社会実装へ。新たな産官学連携の形を作るピクシーダストテクノロジーズ落合氏と、インキュベイトファンド村田氏の伴走 https://m.incubatefund.com/media/firstround_pxdt

どうやっているのか

ボードメンバーを始め、多彩なメンバーが集まっています。

事業部や領域の垣根なく、一丸となって社会課題解決を目指しています。

【多彩なメンバーで、社会を変える仕組みづくりに取り組む】 現在、メンバーは約80名。前職は、大手メーカー、コンサル、ITベンチャー、商社出身者など多彩なメンバーが集まっています。 20代~60代までの様々なバックグラウンドのメンバーが在籍しており、互いの専門性を理解・リスペクトしながら切磋琢磨し、「先端技術で社会課題を解決する」ことに向かいチャレンジできる環境です。 ■メンバーインタビュー https://www.wantedly.com/companies/company_7150435/stories 【自社の研究拠点を設立し、先端技術の社会実装を加速】 2019年に茨城県つくばみらい市に総建物面積約3,900㎡の研究拠点「テクノトープ」を設立。 あらゆる環境を再現し、当社技術の実証実験を行っています。先端テクノロジーを社会実装するにあたり最適な環境で開発を行うことができます。 https://pixiedusttech.com/news_20191122/

こんなことやります

◤こんな環境を求める方は是非!!◢ ・業界を変えるインパクト: 自身の仕事が、巨大な建設業界全体の変革と、社会全体の生産性向上に直結する手応えを感じられます。 ・多様なキャリアパス: セールスの最前線で実績を上げた後も、マネジメントはもちろん、事業開発や事業を統括するポジションなど、あなたの意欲と活躍次第でキャリアをいかようにも描ける環境です。 ・高速な自己成長: 新規事業を連続的に生み出すスピード感あふれる環境で、圧倒的な裁量と責任を持ち、ビジネスパーソンとして圧倒的な成長を遂げられます。 ・少数精鋭のチーム: 高い志を持つ仲間たちと共に、困難を乗り越え、市場を創造する喜びを分かち合えます。 ・エンジニアとの距離感: デスクを隣り合わせにながらビジネスサイドとエンジニア再度が密に連携しており、一緒にプロダクト作っている一体感があります。 【募集背景】 日本の基幹産業である建設業界は、現場技術者の人手不足、時間外労働の上限規制への対応といった大きな課題に直面しています。私たちはこの現状を打破し、新たな価値を提供する建設DXプロダクト「KOTOWARI」で業界の変革に挑んでいます。 このプロダクトは、建設現場の業務を劇的に効率化し、生産性を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。そして今、私たちはこのプロダクトがもたらすインパクトを最大化し、事業フェーズを一段引き上げるための「ドライバー役」となる仲間を探しています。 【業務内容】 顧客課題を踏まえたプロダクトの必要機能検討、クライアントやパートナーとの折衝、デリバリーまでを一気通貫で担い、事業のグロースに貢献いただけることを期待しています。 ・プロダクトの営業戦略を立案~実行までを責任もって完遂 ・取引先(部長クラス~担当者まで)とカウンターパートとして商談を推進 ・B to Bマーケティング(リード獲得のための施策立案)を推進 ・導入先企業の関係各所を巻き込んで、導入提案~導入までを推進 ・導入後の顧客フォロー ▼想定プロダクト:「KOTOWARI™」 空間データ(例:3次元点群データや動画/画像データ)を取得/保存/活用することで、空間にある多様な事象をデジタルデータとして取り扱い、統合的に解析する高度なアプリケーション(例:空間のデジタル化、リモート点検、異常検知、産業機器の知能化)の構築を可能とするプラットフォームです。 現在は特に「建設DX」の分野に注力しており、現場技術者の人手不足、時間外労働の上限規制への対応、働き方改革などの社会的要請を受けて現場の効率化・デジタル技術の活用などの課題に対して、国の検査機関も巻き込み、業界変革に取り組んでいます。 ▼取り組み事例 ・提供サービス トッタロー:https://tottarrow.com/ ・配筋検査システムの開発・構築 プレスリリース:https://pixiedusttech.com/ja/news/news_20241225 【組織体制】 KOTOWARI事業部は、事業部長を含むビジネスサイド3名、エンジニア8名の組織となっており、事業拡大に伴い組織体制も強化を図っています。 ・KOTOWARI事業部長インタビュー https://www.wantedly.com/companies/company_7150435/post_articles/881132 【選考フロー】 書類選考 ↓ 一次面接 ↓ 二次面接 ↓ 最終面接
0人がこの募集を応援しています

    メンバーの性格タイプ

    Yu Hieiさんの性格タイプは「フォアランナー」
    Yu Hieiさんのアバター
    Yu HieiDevelopment Function Leader (Software) 兼 KOTOWARI 事業部開発統括
    Yu Hieiさんの性格タイプは「フォアランナー」
    Yu Hieiさんのアバター
    Yu HieiDevelopment Function Leader (Software) 兼 KOTOWARI 事業部開発統括

    一緒に働くメンバーの性格タイプをチェックしよう

    Wantedlyの性格診断では16パターンからなる性格タイプと、具体的な個人傾向を見ることができます。

    性格診断とは

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2017/05に設立

    84人のメンバー

    • CEO can code/
    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都中央区八重洲二丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー 8階