400万人が利用する会社訪問アプリ

  • 復職・再就職支援コーディネータ
  • 105エントリー

仙台:メンタル不調から、自分らしく生きる一歩を踏み出すを応援する支援職募集

復職・再就職支援コーディネータ
Mid-career
105エントリー

on 2025/03/16

7,375 views

105人がエントリー中

仙台:メンタル不調から、自分らしく生きる一歩を踏み出すを応援する支援職募集

Miyagi
Mid-career
Miyagi
Mid-career

Takashi Ito

リヴァ代表です。 様々な強みを持った仲間達と誰も解決できていないような難しい課題にチャレンジし続ける。 困難も喜びも分かち合う、そのプロセスが何よりも楽しいと感じています。 与えられた枠に妥協して生きるのではなく、 自らやりたいことにチャレンジして道を切り開く。 それをお互いが応援しあう仲間が集まっている組織にしたいと思ってます。

信生 小松

小松信生(コマツノブキ)と申します。 大学進学で関東に行き、一度は東京で就職をしましたが、リヴァと出会い転職をして、現在は地元の宮城県に戻り、仙台センターのスタッフの一員として働いています。 最近の趣味はスケートボードと釣りを始めました! ドライブも好きで、当面は東北近郊を回る旅をしようと計画しています1 どうぞよろしくお願い致します。

真山 大地

リヴァトレ事業部仙台センター勤務。 宮城県出身、大学卒業後、福祉系企業や高齢者施設の相談員として勤務、その後リヴァの存在を知り、理念に共感し、縁があり入社。 2019年4月の仙台センター立ち上げから携わり、現在に至る。 仙台、宮城、東北ならではの「自分らしく生きる」を応援します! 日々、人とのつながり、助け合い、優しさ、出会いに感謝。 ノスタルジックなものがとにかく大好きです。

株式会社リヴァのメンバー

リヴァ代表です。 様々な強みを持った仲間達と誰も解決できていないような難しい課題にチャレンジし続ける。 困難も喜びも分かち合う、そのプロセスが何よりも楽しいと感じています。 与えられた枠に妥協して生きるのではなく、 自らやりたいことにチャレンジして道を切り開く。 それをお互いが応援しあう仲間が集まっている組織にしたいと思ってます。

なにをやっているのか

∎ 自分らしく生きるためのインフラをつくる 私たちは「自分のモノサシで生きる“自分らしい生き方”」を社会の当たり前とすべく、2010年から事業を展開しています。 そんな社会の実現に向けて、創業当初から注力しているのが「うつ病など“メンタルヘルス不調による休職者”の社会復帰支援」です。 メイン事業「リヴァトレ」は、休職者を対象にした「リワーク」と呼ばれる支援施設を運営しており、現在は東京に4拠点、仙台に2拠点、大阪に1拠点(2024年11月オープン)の施設を展開しています。 創業当初、民間で同様のサービスを運営している会社はほとんど無く、市場のパイオニアとしてこれまで約1,660名もの復帰者を輩出。 後続の企業がサービスをパッケージ化しながら、拡大路線を続ける中でも、私たちは徹底的に一人ひとりを向き合い、質にこだわったサービスを提供し続けてきたことで、利用者の復職後の職場への定着率は約90%という高水準を保ち続けています。 ∎ 「リワーク」とは? 「Return to work」の略語で、うつ病などの精神疾患により休職した方のスムーズな職場復帰をサポートする仕組みのこと。医療機関や公的機関、民間企業が施設を運営し、そこへ通勤するように通いながら、様々 なプログラムを受け、段階的に復職の準備に取り組みます。 ∎ メンタルヘルス不調による休職者は、年々増加 日本では約420万人のメンタルヘルス不調者がいるといわれています。割合にすると、2013年調査では7.9%だったのに対し、新型コロナウイルス流行後の2020年には17.3%と約2倍に増加しており、メンタルヘルス不調による休職者は年々増えているものの、「リワーク」の認知度はとても低いのが現状です。 ∎ なぜ休職者に「リワーク」が必要なのか? うつ病の再発率は約60%と非常に高く、2回目の再発は約70%、3回目は約90%と慢性化しやすいため、休職期間中の再発予防がとても重要です。服薬と自宅療養のみで復帰をするのではなく、リワークを利用して、段階的にストレス負荷を高めながら自宅療養と復職環境のギャップを埋め、疾病の理解や再発予防策の検討を行うことで再発を防ぐことができます。 ∎ リヴァが模索してきた様々な「メンタルヘルス不調者サポート」のカタチ <toC事業「リヴァトレ」のノウハウを応用したtoB事業「リヴァBiz」> メンタルヘルス不調者の対応に頭を抱える企業の個別ニーズに応えるべく、スタートした契約企業専用のリワーク事業。2018年より三菱ケミカル株式会社に導入済で、6か月の復職再就職率は97%。これまでの休職者に対する企業の認識を変える可能性を秘めたチャレンジです。 <東京から600km離れた人口約800人の村を舞台にしたリワーク事業「ムラカラ」> 自然豊かな奈良県下北山村に生活圏を移し、シェアハウスで仲間と衣食住を共にしながら利用するリワーク。既存の人間関係やしがらみを手放し、環境を変えて新しい人間関係を築いたり、異なる価値観に触れることができるため、生活圏から通うリワークでは実現できない「ゼロから自分と、生き方を向き合うこと」ができます。 <双極性障害に特化した支援サービス「双極はたらくラボ」> 自分ではコントロールできないほどの躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害。その特性により「継続的な就労が難しい」といわれる現状を鑑み、疾病当事者でもあるスタッフが発案、推進しているWebメディア。今後、双極性障害に特化したリワーク事業もスタートする予定です。 <事業所向け業務効率クラウドサービス「LACICRA:ラシクラ」> リヴァトレの事業所でも実際に使用し、現場のニーズに応じて改善・発展を重ねてきたシステムです。事業所スタッフの「業務効率化」や「情報共有」はもちろん、支援に関わる利用者の状態管理を一元管理することで利用者自身のセルフコントロールにも活用し、「サービス質の向上」に繋げることを目指し、日々アップデートを重ねています。 このように、まだまだ社会課題としての認知が低く、社会資源が少ない「メンタルヘルス不調者のサポート」という分野で、先陣を切りながらも、目の前の一人ひとりのニーズと丁寧に向き合い、社会に本当に必要だと思う事業を作り続けてきました。
企業ビジョン「自分らしく生きるためのインフラをつくる」を表現したイラスト
約13年間で1,660人以上の社会復帰をサポート
互いの挑戦を応援し合う、フラットな組織
2024年に虎ノ門に移転したばかりの本社ビル。コミュニティスペースも併設。
株式会社リヴァ代表の伊藤
サービスの卒業生や退職したスタッフとの交流も盛ん

なにをやっているのか

企業ビジョン「自分らしく生きるためのインフラをつくる」を表現したイラスト

約13年間で1,660人以上の社会復帰をサポート

∎ 自分らしく生きるためのインフラをつくる 私たちは「自分のモノサシで生きる“自分らしい生き方”」を社会の当たり前とすべく、2010年から事業を展開しています。 そんな社会の実現に向けて、創業当初から注力しているのが「うつ病など“メンタルヘルス不調による休職者”の社会復帰支援」です。 メイン事業「リヴァトレ」は、休職者を対象にした「リワーク」と呼ばれる支援施設を運営しており、現在は東京に4拠点、仙台に2拠点、大阪に1拠点(2024年11月オープン)の施設を展開しています。 創業当初、民間で同様のサービスを運営している会社はほとんど無く、市場のパイオニアとしてこれまで約1,660名もの復帰者を輩出。 後続の企業がサービスをパッケージ化しながら、拡大路線を続ける中でも、私たちは徹底的に一人ひとりを向き合い、質にこだわったサービスを提供し続けてきたことで、利用者の復職後の職場への定着率は約90%という高水準を保ち続けています。 ∎ 「リワーク」とは? 「Return to work」の略語で、うつ病などの精神疾患により休職した方のスムーズな職場復帰をサポートする仕組みのこと。医療機関や公的機関、民間企業が施設を運営し、そこへ通勤するように通いながら、様々 なプログラムを受け、段階的に復職の準備に取り組みます。 ∎ メンタルヘルス不調による休職者は、年々増加 日本では約420万人のメンタルヘルス不調者がいるといわれています。割合にすると、2013年調査では7.9%だったのに対し、新型コロナウイルス流行後の2020年には17.3%と約2倍に増加しており、メンタルヘルス不調による休職者は年々増えているものの、「リワーク」の認知度はとても低いのが現状です。 ∎ なぜ休職者に「リワーク」が必要なのか? うつ病の再発率は約60%と非常に高く、2回目の再発は約70%、3回目は約90%と慢性化しやすいため、休職期間中の再発予防がとても重要です。服薬と自宅療養のみで復帰をするのではなく、リワークを利用して、段階的にストレス負荷を高めながら自宅療養と復職環境のギャップを埋め、疾病の理解や再発予防策の検討を行うことで再発を防ぐことができます。 ∎ リヴァが模索してきた様々な「メンタルヘルス不調者サポート」のカタチ <toC事業「リヴァトレ」のノウハウを応用したtoB事業「リヴァBiz」> メンタルヘルス不調者の対応に頭を抱える企業の個別ニーズに応えるべく、スタートした契約企業専用のリワーク事業。2018年より三菱ケミカル株式会社に導入済で、6か月の復職再就職率は97%。これまでの休職者に対する企業の認識を変える可能性を秘めたチャレンジです。 <東京から600km離れた人口約800人の村を舞台にしたリワーク事業「ムラカラ」> 自然豊かな奈良県下北山村に生活圏を移し、シェアハウスで仲間と衣食住を共にしながら利用するリワーク。既存の人間関係やしがらみを手放し、環境を変えて新しい人間関係を築いたり、異なる価値観に触れることができるため、生活圏から通うリワークでは実現できない「ゼロから自分と、生き方を向き合うこと」ができます。 <双極性障害に特化した支援サービス「双極はたらくラボ」> 自分ではコントロールできないほどの躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害。その特性により「継続的な就労が難しい」といわれる現状を鑑み、疾病当事者でもあるスタッフが発案、推進しているWebメディア。今後、双極性障害に特化したリワーク事業もスタートする予定です。 <事業所向け業務効率クラウドサービス「LACICRA:ラシクラ」> リヴァトレの事業所でも実際に使用し、現場のニーズに応じて改善・発展を重ねてきたシステムです。事業所スタッフの「業務効率化」や「情報共有」はもちろん、支援に関わる利用者の状態管理を一元管理することで利用者自身のセルフコントロールにも活用し、「サービス質の向上」に繋げることを目指し、日々アップデートを重ねています。 このように、まだまだ社会課題としての認知が低く、社会資源が少ない「メンタルヘルス不調者のサポート」という分野で、先陣を切りながらも、目の前の一人ひとりのニーズと丁寧に向き合い、社会に本当に必要だと思う事業を作り続けてきました。

なぜやるのか

株式会社リヴァ代表の伊藤

サービスの卒業生や退職したスタッフとの交流も盛ん

∎ 代表伊藤の創業ストーリー 私は新卒で大手企業に入社しましたが、何年か働くうちに、自分が組織の「部品」になったような窮屈さを感じはじめました。そこで入社3年目の時に、ベンチャー企業への転職を決意。当時の上司や先輩、両親などから想像以上の反対にあったことで悩みもしましたが、最後は「自分の気持ちに素直に生きよう」と覚悟を決め、転職しました。その過程を通して私はその時までの自分が「他人のモノサシで生きていた」ということに気が付きました。 それからの私は「自分で決断したんだから」と何事も自然に頑張れるようになり、たとえうまくいかない時でも「何とかするぞ」と前向きになれたし、人生が何倍も楽しく充実したものに感じるようになりました。価値観が一元化された社会、組織の中で生きていると、いつしか自分のモノサシが見えなくなり、やがて他人のモノサシばかりに従って行動するようになりがちです。頭で「自分のモノサシで決断、行動しよう」と考えても、不安や責任感から行動に移せない方々も少なくないでしょう。 だからこそ私はリヴァの事業を通して「誰のモノサシで生きているのか」を見つめ直し、「自分のモノサシで自分らしい人生を歩むこと」をサポートしていきたいのです。 ∎ うつ支援発の自分らしい社会づくり 「自分らしく生きられていない」ことで引き起こされる最たる例がメンタルヘルス不調だとすると、その方々と向き合う過程にこそ、「自分らしく生きる仕組み」をつくるための重要なエッセンスがたくさんあると考えています。 読みながら、メンタルヘルスや福祉というイメージから、「関心のある分野ではないかも....」と思われた方もいるかもしれませんが、その関心度や認知度の低さこそ、私たちが向き合っている社会課題と言えます。 メンタルヘルス不調は本人や身近な人が経験しない限り、なかなか自分事となりにくいため、いざその状況になるとどう対処していいかわからず、困ってしまうケースが少なくありません。 現代社会で誰もがなりうる可能性があるメンタルヘルス不調。うつなどを抱えていても生きやすい世の中を実現していくためには、当事者だけでなく、世の中のより多くの人に、疾病について理解していただくことが大切です。 ∎「うつになる前よりなった後の方が素晴らしいと思えるサービス」を広げていきたい 「休職期間=生き方を見つめ直すチャンス」と考える私たちが、リワークサービスを広げていくことで、メンタルヘルス不調や休職に関する従来のネガティブなイメージを払拭したい。 実際にリヴァのサービスを利用いただく中で、 ・大手企業での勤務中に休職。リヴァトレの利用中に生き方を見つめ直し、海外青年協力隊として海外での挑戦を決意した方 ・うつ病の再発を繰り返す中、ムラカラを利用。卒業後そのまま奈良県下北山村に移住し、地域おこし協力隊として働くことになった方 ・リヴァトレの卒業生で定期的に集まり、開催されているフットサルチームに参加する方々など、 メンタルヘルス不調を経て、リヴァや同じ境遇の仲間と出会ったからこそ、新たな出会いや選択肢に巡り合い、よりよい人生を歩めたという方々が数多くいらっしゃいます。 このように自分らしく生きるための「きっかけとなる体験を」を広げるべく、私たちは挑戦を続けます。

どうやっているのか

互いの挑戦を応援し合う、フラットな組織

2024年に虎ノ門に移転したばかりの本社ビル。コミュニティスペースも併設。

∎ みんながジブンゴトとして仕事をしやすい組織 リヴァが働く環境において最も大事にしていることは、「心からビジョンに共感しているメンバーと楽しく働ける組織」であること。そのため、想いや志を持って“ジブンゴト”として能動的に仕事と向き合っている仲間が集まっています。 仕事をジブンゴトと捉えて働くためには、組織の構造は「ピラミッド」ではなく「フラット」に。その実現のために以下5つのことを大切にしています。 ・すべての情報がオープンになっている ・ナレッジが社内に溜まっていく仕組みがある ・誰に何を聞けばいいか、相談できる窓口などが可視化されている ・何度でもチャレンジすることを応援する雰囲気がある ・プロジェクトの責任者は、上司の決裁や了承ではなく「アドバイス」をもとに進める ∎ 新規事業は会社主導ではなく、全てスタッフ発案 このような社風の中だからこそ、先述のサービス「リヴァトレの新規エリア展開」「ムラカラ」「双極はたらくラボ」は全て会社主導の計画ではなく、「新たなチャレンジをしたい」というスタッフの意志を尊重し、組織として応援することで実現したものです。自ら想いを持って動ける人にとって、リヴァは自分自身がやりたいことを実現しやすい環境といえるでしょう。 「自身のビジョンを実現するために、リヴァを活用する」という気概で働いていただけると嬉しいなと思っています。

こんなことやります

「東北の人々のより良い生活を実現する為、 地域の魅力を活用して、 『自分らしい生き方に気づき、 一歩踏み出すこと』に貢献する。」 私達、株式会社リヴァの仙台エリアのビジョンです。 うつ病などの精神疾患により思うように力を発揮できていない方々に対して、 『人生の分岐点』になるようなサービスを届けたい!と私たちは強く思っています。 今回入社いただいた方には、専門プログラムのファシリテーション、利用者さまのキャリアなどに関する相談対応や、ハローワーク・就労支援センターなど地域の関係機関とのネットワーク構築、人事や産業保健スタッフとの情報交換と多岐にわたる業務を行っていただきます。 (産業保健、福祉領域の経験の有無は問いません。) 【こんな方を必要としています】 ・0→1を切り開いていける行動力がある♪ ・受け身の仕事では無く、自ら動き、獲りに行くタイプ♪ ・周囲に影響を与えるリーダーシップがある♪ ・困難なことも目的を把握しながら、粘り強く取り組み続ける力がある♪ ・仕事は、ルーティンより、変化があるほうが楽しいと感じる♪ ∎ まずはカジュアルにお話ししませんか? 現在、採用担当者もしくは社員と直接1対1で話ができるカジュアル面談を実施中です! リヴァや業務内容について紹介するだけではなく、皆さんの「興味のあること」や「やってみたいこと」と、リヴァとの接点を探れたら嬉しく思います! ぜひ気軽にエントリーしてください!皆さんとお話しできることを楽しみにしています。
11人がこの募集を応援しています

11人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く

会社情報

2010/08に設立

70人のメンバー

宮城県仙台市青葉区本町1-11-1 HF仙台本町ビルディング3階