日本ビジネスアートのメンバー もっと見る
-
木村 信也
医薬セクターマネジャー 兼 Webプロデューサー -
ストーリーを読む
杉村 祐子
クリエイティブディレクター -
ストーリーを読む
園田勇也
医療経営支援事業部リーダー -
Hideto Takeda
マーケティング部 部長
-
Webプロデューサー。
大手企業の社外向け・社内向けのWebサイトをプロデュース。
特にイントラネットにおける全社ポータルサイトの立ち上げのノウハウや実績を多数有しています。
現在、もう一つの専門分野である医薬系クライアント企業との取引が増えており、医薬セクターの設立を計画中。 -
神戸大学卒業。三重出身。
クリエイティブで課題解決できる会社に入りたいと思い、
新卒で日本ビジネスアート株式会社にプランナーとして入社。
新規事業立ち上げ、コンサルタント、ライター、編集など幅広く取り組む。
現在は、クリエイティブディレクターとして活動中。 -
1987年生まれ。
関西大学社会学部卒業。
2010年、新卒で日本ビジネスアート株式会社に入社。
入社1年目に新規事業を立ち上げ。
日本の医療を最前線で支えている“開業医”を支援できる会社がない―
そんな業界の課題を解決に貢献するため、300社を超える大手上場企業とのビジネスから培われた当社のノウハウを生かし、院長(=経営者)を一生涯にわたり支援する新しい事業モデルを構築。
全国に10万件ある医院の経営を変革し、医療業界にイノベーションをおこすため2020年に全国8拠点への展開を計画しており、事業を拡大している。 -
何故、JBAに入社したのか?
うちの行動指針通り仕事をやったら、人生大成功すると確信したからです。JBAの会社は私が在籍していたリクルート(広告会社)と船井総研(コンサルティング会社)を足して2で割ったような事業を行っています。
最近は、さらに進化しその2社を凌駕するようなエキサイティングな仕事もたくさん舞い込んで来て、ワクワクドキドキが止まりません。興味を持たれた方一度遊びに来ませんか?
なにをやっているのか
《採用メッセージ》
医療・薬学・化学など理系の専門知識をお持ちの方で、
ルーティンワークではなく、
自分にしかできない仕事・キャリアを追求したい方へ。
武田薬品、第一三共、田辺三菱製薬、ノバルティスファーマ、参天製薬、東和薬品など、
医薬品業界における様々な大手企業から相談される、
企業広告・広報PR、プロモーションなどすべての領域の企画・執筆を担っていただくクリエイティブな働き方ができます。
具体的には…
●大手製薬会社の企業広告、広報活動やプロモーションツール。
●医師向け医薬品のPRツール、医学映像、学術情報提供ホームページ。
●一般・患者向けの健康増進・教育用ツール(冊子・ビデオ・広報誌など)、健康・医療情報提供ホームページ。
医師や製薬企業へ取材に行き、
新薬開発を紹介するプロモーション企画や
研究者へのインタビュー記事など広報PR戦略を考え、
企画・編集・ライターなど幅広いキャリアを積んでいただけきます。
結果、20代という若さで大手製薬企業から、
「あなたに相談にのってほしい。」「あなたにお願いしたい。」と、
”なくてはならない存在”として指名される人財に成長していただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大手企業と長期で深い関係を築く
『コンサルティング×クリエイティブ』集団
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わたしたち、日本ビジネスアート株式会社(JBA)は、
多様なクリエイターとコンサルタントが170名集結した組織。
JBAには、営業マンがいません。
それでも、日本を代表するような大手企業から、
様々なプロジェクトが日々舞い込んできます。
あらゆる業界における
大手企業300社以上と直接取引。
企業のブランディング、
広告・マーケティング、 広報PR、
イベントプロデュース、社員研修、
クリエィティブ制作(紙・Web・映像など)、
領域問わず、すべてのご相談にお応えします。
それを可能にするのは、
クライアントと長期で深い関係を築く
『コンサルティング×クリエイティブ』モデル。
お客様と長期で深い関係を築きながら、
コンサルティングからクリエイティブまで一社完結できる組織で、
様々な大手企業から指名され続けています。
普通の会社は、
自社の事業領域やサービス、厳しい予算と納期など、
何かと制約がある中で仕事をしています。
でも、うちの会社は、それがありません。
大手企業から指名される存在(直接取引のみ)になることで、クライアントと対等なパートナー関係を築き、領域問わず、どこまでも自由に提案することができます。
各業界・各領域・各クライアントに精通した
プロフェッショナルたちが
様々なプロジェクトチームを組み、
領域問わず、あらゆるご相談にお応えしています。
大手クライアントが抱える問題は多く、
ブランディングのこと、販促のこと、
広報のこと、 採用のこと、人材育成のこと、
IR・CSRのこと、海外進出の相談まで、
すべての相談がきます。
それらをメディアや表現の制限なく、
映像、紙媒体、Web、イベントプロデュース、
社員研修・ワークショップの企画運営など、
最適なコミュニケーション戦略を考え、
成果にコミットして伴走します。
大切にしていることは「企業の世界観」を知ること。
大手企業コーポレートコミュニケーション部、ブランド推進部、広報部、人事部、営業部、マーケティング部、経営企画部、工場、海外拠点など様々な人たちに会い、部署横断的に長く深い関係を築いていきます。
お客様以上にお客様のことを知り尽くすことで、
クライアントのビジネスを深く理解して、
クリエイティブに落とし込む力を磨きます。
その結果、会社の枠を超えたパートナーとして、
“なくてはならない存在”になります。
わたしたちは、この独自のモデルで、
他社がマネできない、競合がいないフィールドで成長し、
大手企業から指名され続けています。
また、新規事業の開発も盛んで、
若いメンバーでも事業リーダーに抜擢。
新しいビジネスを創り出し、舞台を海外へと広げています。
全国4拠点(東京、大阪、京都、金沢)のオフィスに加え、
海外展開(ロンドン、上海、ニューヨーク、シドニー)を進めています。
20代、30代の若い世代が牽引する
成長企業で次のキャリアを一緒に築きませんか?
なぜやるのか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜ、クライアントを大手企業に特化しているのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わたしたちは、大手企業に特化したブランディングの支援をしています。
その理由は2つあります。
「”圧巻の人財”を育て上げ、世界に輩出すること」
「ビジネスが広がる可能性が大きいこと」です。
“圧巻の人財”とは、JBAの造語で、
“顧客にとって、なくてはならない存在”、
つまり“大手企業から指名される存在”のことを指します。
あなたの能力や人間性を求めて、
多くの大手企業から指名がくる。
そんな人財を多く輩出することをビジョンにしています。
レベルが高く、価値の違いがわかるお客様から指名されることで、キャリアも、働き方も、年収も選べる、そんな自由を手に入れることができます。
逆にそうでなければ、その人の人生は不自由で楽しくならないとさえ考えています。
大手企業のブランディングというと、
CIや広告のイメージが強いかもしれませんが、
それは一部でしかなく、本質ではありません。
わたしたちは、
日本を代表する大手企業の魅力を
世の中に広めるプロ集団。
企業の魅力とは、会社の強み、商品・サービスの独自性、ビジネスモデルや経営戦略、社員一人ひとりの働きや想い、風土や文化、創業ストーリー、将来に向けたビジョンなど…
企業活動における360°すべて。
それらを消費者、求職者、営業先、株主、社員、グループ会社、海外拠点など、あらゆる人に届けるコミュニケーション戦略をつくります。
クライアントは、その業界の最先端をいく企業ばかり。
最先端に領域における、
難易度の高いプロジェクトに挑むためには、
クライアントの業界やビジネス、
経営や組織の課題を深く理解する必要があり、
現場取材や知識のインプットは欠かせません。
このように最先端のクライアントと難易度の高いプロジェクトに挑んでいくことで、社員は“圧巻の人財”へと成長していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
領域無制限で、先行事例のない相談にもお応えする
”コンサルティング×クリエイティブ”集団の強み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大手クライアントが抱える問題は多く、
ブランディングのこと、販促のこと、広報のこと、
採用のこと、人材育成のこと、IR・CSRのこと、
理念の浸透や海外進出のことまで、すべての相談がきます。
また、業界トップを走る企業だからこそ直面する
“先行事例のない未解決の問題”も多く、
日々、驚きと発見の連続です。
これらの問題すべてに応えるためには、
様々な領域の専門性をもつプロフェッショナルが必要。
社内には、多様な人財が集結しており、
コンサルタント、プランナー、
クリエイティブディレクター、
アートディレクター、デザイナー、
コピーライター、ライター、編集者、
Webクリエイター、映像クリエイター、
フォトグラファーなど、
プロジェクト毎に様々なチームを組み、
クライアントが抱える問題に挑みます。
例えば、ある大手メーカーでは、
「100周年イヤープロジェクト」が発足。
100周年を機にブランドをどのように強化していけばいいのか相談を受けました。
まずは、社員向けのワークショップを企画。
自社の“らしさ“を掘り起こして再認識してもらい、将来のビジョンを描き、現状の課題からアクションプランをつくる研修を1年に渡って全拠点・社員1,000人に向けて実施しました。
その後、企業理念の見直し。
それに伴う評価制度の再構築。
全コーポレートツール・採用プロモーションの一新。
周年サイトと記念誌の発行。100周年記念式典など各種イベントの企画・運営など、全部署に関わりながら、周年全体のプロデュースを手がけました。
このように、領域に制限を設けず
【クライアントも手探りで答えがないような問題】に共に取り組み、世の中を変えていくことこそが“わたしたちの役割”です。
どうやっているのか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
職種の壁を超えて、多能なキャリアを築くことができる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JBAには職種の壁がなく、自由にオリジナルのキャリアを築くことができます。社員には職域を広げ、多能なキャリアを築くことを推奨。
例えば、デザイナーがコピーライティングも手掛けたり、
Webもグラフィックも映像も手がける編集者がいたり、
コンサルタント兼フォトグラファーとして活躍する人がいたり…
職種の枠を超えて、
プロジェクトの最上流であるコンサルティングから
クリエイティブまですべてに関わっていただけます。
これは、幅広い領域の経験・スキルを身につけていただくことで、
提案力や視野が広がり、プロジェクトをリードできる人財として成長すると考えているからです。
また、特定の業界やメディアに特化したスペシャリストとして専門性を磨いていただくこともできます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“最先端の情報“が集まる環境で、
コンサルティング×クリエイティブを徹底追求できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世に出回ることのない、
トップ企業の取り組み事例や情報、
他業種での成功事例やエッセンスなど、
“クライアントを通じて得られる最先端の情報“がなによりもの武器です。個人の過去の体験や引き出しで考えるのではなく、最先端の情報をもとに提案していきます。
また、全社員の企画書や成功事例はいつでも見ることができ、一人ひとりのプロジェクト体験やノウハウをすべてオープンにして「ナレッジ」として全社員に共有。
毎週、最高のプロジェクトを表彰する「Creative Award 」を開催し、全国4拠点・100名を超えるプロフェッショナル同士が切磋琢磨できる環境づくりに力を入れています。
こんなことやります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
薬学の専門知識を活かしたクリエイティブな仕事。
大手製薬会社の広報PR・プロモーション企画・執筆など。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
成長企業で、
あなたの能力を最大限に発揮して、
次のキャリアを築きませんか?
医薬品業界にとって”なくてはならない存在”として、
新薬の効用や開発ストーリーを世の中に伝える、社会への影響力が大きい仕事です。
名だたる大手企業の広報PR戦略・プロモーション企画を考え、専門性を要するライティングまで行うことで、
「あなたにお願いしたい」「あなたがいないと困る」と、
大手企業から指名される存在になっていただけます。
【こんな方お待ちしています!】
・薬剤師資格・薬学・化学の知識を活かした新しい働き方を探されている方。
・社会的な貢献度・影響力が大きい仕事をしたい方。
・自分にしかできない仕事を追求したい方。
・ルーティンワークではなく、クリエイティブな仕事をしたい方。
【勤務地】
・東京(世界貿易センタービル9F)
・大阪(大阪国際ビルディング15F)
・京都(日新火災京都ビル4F)
・金沢(北國新聞会館16F)
【オフィス見学(子連れOK!)】
まずは、オフィス見学や面談で、一緒にお話しましょう。
0歳のお子さんも一緒にどうぞ♪
現在、女性社員の3人に1人が時短勤務です。
子育てで時間が限られていても、
キャリアや能力を活かして働くことができます。