コネヒト株式会社のメンバー もっと見る
-
金融系SIerとしてキャリアをスタート。鬼のようにテストを頑張った。
もっと開発がしたくなり、Web系の企業に転職。携帯キャリアとの協業サービスや自社サービス等いろいろ頑張った。
更なる成長を遂げるために、いまはSupership(旧nanapi)でアンサー / nanapi の開発を頑張っています。 -
コネヒト株式会社でインフラエンジニアをやっています。(2017年5月〜)
前職は、一休.comで7年間働いていました。
以前AWSさんにインタビューしてもらった記事があるのでよろしければこちらをご覧ください。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/amazon-aurora-at-mamari/
技術を組み合わせてサービスを作っていくことが好きで、今はコンテナベースのサービス基盤作りやAWSの最新トレンドを取り入れサービスの信頼性を向上させつつ、ユーザにより良い体験を提供することをメインで行っています。 -
工学部を卒業後に会計大学院へ文転。
大学院在学中にConnehitoへ参画とほぼ同時期にラブライブに出会う。
修了後、Connehitoへ入社と同時にラブライブ2期が始まる。
iOS, Androidとサーバーサイド、フロントエンドの一部を担当してます。
なにをやっているのか
-
ママの3人に1人が利用!Q&Aアプリ「ママリ」。
-
2019年、5周年記念応援キャラクター「ママリちゃん」
コネヒト株式会社は「人の生活になくてはならないものをつくる」をミッションに、家族のライフイベントにおける意思決定をITの力でサポートする会社です。
現在は、家庭の中心にいる女性の選択を支えるアプリ「ママリ」を運営しています。
■家族の課題が集まる場
「ママリ」は、2018年に出産した女性の3人に1人が利用するコミュニティアプリです。
月間投稿数は約150万件以上。質問への回答率は約95%。
2~3分でユーザーからアドバイスをもらうことができます(最頻値)。
育児の不安から保育園選び、再就職、住宅・保険の選び方まで。
「現代の家族が抱える課題」が集まり、ユーザー同士で支え合い解決する場となっています。
同名のニュースメディア「ママリ」とあわせて、月間閲覧数約1.5億回・月間約650万人がママリを利用しています。
(※各数字は2019年7月時点のものです)
------------------------------------------
■ママリ=ママ向けアプリNo.1
2017年8月、インテージが実施した1,023人のママを対象とした調査では、
・認知度
・利用率
・好きなアプリ
で「ママリ」が、妊娠・子育て専門アプリNo.1という結果になりました。
(※2017年8月実施 妊娠中~2歳0ヶ月の子供を持つ女性1,023人を対象とした調査より)
------------------------------------------
なぜやるのか
「家族の毎日にもっと笑顔を増やすため」
家族の中心にいるママの課題に向き合い、支えることで家族全体に笑顔の瞬間を増やすことがママリの目標です。
どうやっているのか
「意思決定者である女性の "一歩を支える" ことで、家族の納得できる選択を増やす」
■「ユーザーの一歩を支えられているか?」
家族の意思決定者である女性が後悔しない選択をするための「理由」にママリはなりたいと思っています。
そのためにコネヒトでは、エンジニアも編集者もすべてのスタッフが「本当に使いやすいサービス設計になっているか?」「ママリユーザーの一歩を支えられるコンテンツとは何か?」常に自問しながらサービスに向き合っています。
■90%以上がママリをきっかけに「購買経験あり」
実際にアプリ内の調査では、ママリユーザーの90%以上が「ママリの情報・助言をもとに商品を購入した経験がある」と回答しています。
購入した商材としては、日用品はもちろん、自動車や住宅、保険等の「大きな買い物」も挙げられました。
(※2016年3月 アプリ「ママリ」のユーザー916名を対象とした調査より)
家族を動かすファクターと直接つながりサポートすることで、より大きな市場を動かす可能性をママリは持っています。
「KDDIグループの資産を活かし、No.1のその先へ」
■KDDIグループの資源を活かした課題解決
2014年5月のリリース以来コネヒト単独でママリを運営してきましたが、2017年9月より新たに親会社であるKDDI株式会社と協業し、アプリ運営を行っています。
今後、KDDIグループの豊富な資源を活かし、グループ内の幅広い領域のサービスと連携することで、ユーザーの課題に対してより幅広い解決策の提案が可能になります。
■有料会員サービス「ママリプレミアム」
協業の第一歩として、2017年9月7日よりママリの有料会員向けサービス「ママリプレミアム」の提供を開始しました。
グループ会社と連携し、約40種類の「クーポン」や「自転車保険」等の限定機能をお届けしています。
こんなことやります
システム全体を俯瞰してボトルネックを見極め、開発チームと連携しながらパフォーマンス改善を行っていただきます。少しでも興味をもっていただけたら、まずはオフィスに気軽に遊びにきてください。
【業務内容】
(1)変化を恐れずに良いものを取り入れながらサービスの信頼性を向上させる
・クラウド、オープンソース、Saasの新技術を検証し、より良いものを取り入れていく(最近だとFargateを本番に導入しました)
・APMや分散トレーシングの導入を行い障害時の切り分け高速化やパフォーマンス改善の簡略化を目指す
・Infrastructure As Code(AWSリソースをコード管理)
・コンテナオーケストレーションツールとしてECSを採用していますが、チーム規模の拡大や大きなメリットがあればKubernetesの検討も今後ありえると思っています
(2)開発チームと連携してサービスのパフォーマンス改善を行う
・SQLチューニング、キャッシュ改善等全レイヤに渡るシステムを俯瞰しながらのパフォーマンス改善
・例えば、ボトルネックを見極めページ速度改善のために、画像系SaaSを導入等
(3)開発効率を向上しユーザへの価値提供を早くするためのDevOps的な取り組み
・CI/CDパイプラインの改善・高速化(コンテナベースのCI/CDの見直しも含む)
・ステージング環境に本番相当データを定期的に同期
・ログ基盤の整備
・自動化に必要なツールや機能の開発
他にも、BigQueryやRedashでのデータ分析と分析結果によるプロダクトの提案や改善等も行います。
また、業務で得た知見をブログや登壇を通して外部に公開することも称賛される文化があります。アウトプットの事例に関しては下記を見ていただけるとうれしいです。
<インフラ関連の開発者ブログ>
http://tech.connehito.com/archive/author/nagais
http://tech.connehito.com/archive/author/tatsushim
<コネヒトメンバの登壇資料>
http://tech.connehito.com/entry/slides
【開発環境】
・言語(サービス開発):PHP
・言語(インフラツール開発):Golang, Python
・インフラ:AWS (ECS, Aurora, RDS, Lambda, CloudWatch)
・ツール:Docker, Terraform
・その他:GitHub, TravisCI, BigQuery, Redash
【必須条件】
・技術を手段と捉えてサービスファーストな思考が出来る方
・Linuxなどのオペレーティングシステムの基本的な知識
・TCP/IP, HTTPなどのプロトコルの基本的な知識
【歓迎条件】
・大規模webサービスの構築/運用の経験
・DBやwebサーバなどの運用やチューニングなどの経験
・TerraformなどのProvisioningツールを利用した経験
・Dockerなどのコンテナ技術での運用経験
・アプリケーション開発やSREとして実務経験
少しでも興味をもっていただけたら、まずはオフィスに気軽に遊びにきてください。お会いできるのを楽しみにしています。
会社の注目の投稿
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /